連載 記事一覧
-
明日育つ芽 14 「国破れて山河あり」 社会保障制度改革のゆくえ
国立社会保障人口問題研究所は60年に高齢化率が40%に達すると予測している。今から43年後だが、果たして社会保障制度(医療、年金、介護)がもつだろうか。そもそも社会保障制度とは、大多数の現役世代が少数のリタ(続く) -
景気に左右されない不動産の仕事術 (10)ベストセラーよりロングセラー 自分がロングセラー商品に
私の大好きな言葉で、会社経営をしていく上で、指針の一つとしています。 実は、この言葉は20年以上前に経営者の父に教わったものです。 その頃の、父の会社の企業案内には「ほんとうに価値のあるものを(続く) -
第10回 築古格安物件の購入前に確認すべき4つのポイント
通常、不動産は新築時が一番高く、その後、徐々に価値が下がります。土地の値段が安い地方では、築20年も経過すれば、新築時の数分の1にまで値下がりするということも珍しくありません。 それに目をつけたのが(続く) -
社説 東日本大震災から6年 事実を直視、次世代に伝えよう
岩手、宮城、福島の東北3県の太平洋沿岸を中心に、2万人を超える尊い命と、住宅や工場などの生活基盤の多くを奪い去った。その甚大な津波被害となお収束しない原発事故を引き起こした「3.11東日本大震災」から6年(続く) -
ひと 電子錠で安心な暮らしを 品格のある電子錠を求めて製品開発を進めるセリュール社長長島理恵さん
電子錠に魅せられて起業。今では自社開発製品が大手通販や管理会社まで扱ってくれている。それは何気ない始まりだった――。 11年前の話だ。当時流行の韓流ドラマで鍵を使わずに家を出入りする場面に「あれは何? (続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 393 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 お中元、お歳暮は悩みの種 儀礼的贈答はなくなったほうが
お盆や年末が近づくと、頭痛の種になっているのがお中元やお歳暮の品選び。毎年同じ物を送って「今年も来るだろうな」と先様に承知していてもらうのもよい方法だが、飽きられても困る。ちなみに、うちは物件の規模(続く) -
大言小語 震災の教訓
未使用のまま2年間の賞味期限を迎えようとしているミネラルウォーターが我が家には約50リットルある。賞味期限が来るのは今回で3回目。あの日から6年が経過した。2リットル6本入りの箱は様々な防災訓練に参加する(続く) -
今週のことば 熱損失係数(7面)
値が小さいほど断熱性能が高いことを表す。室内外の温度差が1℃のとき、住まい全体から1時間に床面積1m2当たりに逃げていく熱量。外壁や天井・床などの各部位の熱の逃げる量(熱損失量)を計算し、各部位の熱損失量を(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 906 西武池袋線(2) ひばりヶ丘、築浅増え上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆西武池袋線(2) 保谷 141(26.3(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(98) 本契約の「案内文書」に印紙税がかかるか?
Q 宅建業者は、新規物件の仮契約時に重要事項の説明をした上で申込証拠金を受領し、本契約の日程などを記載した「案内文書」を買主に交付しています。ある同業者に話したところ、そのような文書は税法上、売買契(続く) -
点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 48 ホテル (1) 外国人客の増加が顕著 12~16年で3.7倍に
新成長分野シリーズでは、ヘルスケア、インフラに続き、今回からホテルへの投資を取り上げていきます。今回は、ホテル市場の概要について整理することにします。 日本の宿泊施設(旅館業法による営業許可を得てい(続く) -
不動産・住宅スケジュール
3月14日(火) ◎国土交通省が「第1回先進的まちづくりシティコンペ」プレゼンテーションイベントを開催(東京都千代田区、大手町フィナンシャルシティカンファレンスセンター) ◎不動産流通推進センターがフォローアッ(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第175回 最有効使用を考える 再開発建物、判定に難しさ 福田大也 不動産学部2年
【学生の目】 大学で最有効使用の考え方を学んだ。最有効使用とは、土地の条件や周囲の環境を考慮して、最も有効な使い方のことである。住宅街では住宅、工場街では工場であることが通常だ。住宅街に工場がある(続く) -
マンション管理応援歌No.83 廣田信子の紙上ブログ 終活を意識することで今の生き方が変わる
マンションの超高齢化に対応するために、早いうちから終活を意識した生き方を学ぶことも必要になります。終活は終わりの準備ではなく、最後までの時間を自分はどう生きたいかを考えることです。終活セミナーで学ん(続く) -
居場所をもとめ 今宵も一献 「東京から揚げバル」 〈東京駅丸の内南口〉 (54) 鳥の部位12種類を用意
東京駅周辺で軽く一杯やりたくなったら、ここがお勧め。丸の内南口前にそびえ立つJPタワーの地下1階。 ジューシーなモモ、さっぱりした胸肉のほか手羽、砂肝、皮、レバーなど全部で12種類の部位が用意されている(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第40回> 千葉県市原市・小湊鉄道と市南部の自然生かす 四季折々の風景と駅舎も ゴルフ場と並ぶ観光資源
市原市は1963年5月、五井、市原、姉崎、市津、三和の5町が合併して誕生し、67年に南総町、加茂村が合併して1郡1市の形となった。房総半島のほぼ中央に位置し、比較的温暖な気候や豊かな自然に恵まれている。また、(続く) -
東京都不動産のれん会 不動産業の『礎』築く ~その軌跡と貢献 (11) 強い求心力が活性化の源
――2~3年前から活動が再び活発化しました。 外川氏 会員の退会が続いた危機感から、大手と中小の協力で再び組織を盛り上げる機運が高まった。 大原氏 前代表、品田氏の力量で再生への成果が充分に出てきた(続く) -
2017宅地建物取引士受験セミナー (18)
【問題2-36】 宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明を宅地建物取引士が行う場合における次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。 ア建物の貸借の媒介の場合は、建物の売買の媒介の場合と同様に、建(続く) -
明日育つ芽 (13) 人口が減り続ければ国は滅びる
〝耳にたこ〟の恐怖 現在の出生数は年間90数万人だが、60年にはおよそ半数の約48万人にまで減少する見込みだ(グラフ参照)。少子化問題は〝耳にたこができる〟ほど聞かされているだけに、かえって国民がこの問題に(続く) -
景気に左右されない不動産の仕事術 (9)軸を定める 自分は何のためにいるのか 逃げたいときはチャンス
仲介の営業は、売主と買主との間で話をまとめるのが役割ですが、その際、自分自身の軸足をどこに置いていますか? 不動産売買の商談で、売主と買主との間で、営業として、どのようなスタンスをとることが全員(続く)