連載 記事一覧
-
不動産キャリアパーソン®
公益社団法人 全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連) 全宅連は、都道府県の区域を単位とした47の宅地建物取引業協会(宅建協会)を会員としています。これらの会員に所属する構成員(宅建協会の会員である宅(続く) -
ひと 宅建業法改正から「空き家バンク」へ 土地・建設行政に取り組む国土交通省不動産業課課長補佐本間優子さん
15年5月に不動産業課に配属。以来、中古住宅市場活性化のための宅建業法改正などに取り組んできた。かつては住宅局住宅生産課に所属し、公正取引委員会への出向を経て、再び、土地建物行政に携わることになった。(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 392 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 かつてない最悪の客との闘い(7) 何の実りもなく終わった
かくして、史上最悪の客との闘いは何の実りもなく終わった。大変な額の裁判費用を負担し、車も手放して、管理物件も失い、信用にも傷がついた。相手はといえば、元々が退去するつもりだったギリギリのタイミングで(続く) -
大言小語 疑問に答えるべき
大阪・豊中市の土地は国有地で不動産鑑定士の鑑定評価額は9億5600万円だったが、8億円を超える額が差し引かれ1億3400万円で学校法人森友学園が入手した。8億円はゴミ撤去費用だというが、ヒ素やシアン化合物などが(続く) -
今週のことば 合計特殊出生率(13面)
15歳から49歳までの女性を対象に年齢別出生率を合計したもの。1人の女性が一生に産む子供の数の平均に相当する。この指標によって、異なる時代、異なる集団間の出生による人口の自然増減を比較・評価できる。人口(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 都市民間の緑を評価するSEGES 日本最大の公園アプリにも掲載
先輩記者 このところよい天気が続くね。 後輩記者 春が来るまで、あと一歩という感じですね。 先輩 最近、手弁当持参で出社するそうじゃない? 後輩 そうなんですよ。妻に無理を言っています。たまには自(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 905 西武池袋線(1) 練馬堅調で200万円台に
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆西武池袋線(1) 池袋 269(20.8(続く) -
知って得する建物の豆知識 207 メートル 統一基準で工業化の道へ
1メートルの長さとは、およそ3分の1億秒の間に光が真空中を進む距離とされています。83年に新しい国際単位が決められる前は、赤道から北極点までの距離の1千万分の1が1メートルと制定されていました。 ヨーロッ(続く) -
点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 識者に聞く (4) ラサール不動産投資顧問代表取締役兼CEO中嶋康雄氏 「運用道」を究めたい
(前号からの続き) 有望分野はどこか ――今後、不動産投資市場で成長が見込まれる分野はどこでしょうか。 マーケット・サイクルの観点からは、どの分野もピークが近くなりつつあり、これからキャピタルゲイン(物件(続く) -
不動産・住宅スケジュール
3月7日(火) ◎国土交通省国土政策局がシンポジウム「これからの時代の地域デザイン」を開催(東京都千代田区、中央合同庁舎2号館地下2階講堂) ◎住宅地盤リスク情報普及協会などが「地盤の観点から住宅の防災を考える(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第174回 角地にあるオシャレな住宅 及川成美 不動産学部2年 屋根などデザインに工夫
【学生の目】 雑居ビルや高層マンションに囲まれて育った私にとって、オシャレな戸建て住宅に住むことは夢の一つとも言える。大学の帰りに写真の建物をみたとき、「こんな可愛い建物に住みたい」と強く思った。(続く) -
廣田信子の紙上ブログNo.82 マンション管理応援歌 何が「公平」と感じるかは「文化」
管理費等の負担の公平について改めて考えました。50年前、管理費等は全戸同額が多かったのです。その後、専有面積に差が生じてくると、専有面積割合で管理費等の負担をするのが一般的になりました。しかし、広さに(続く) -
居場所をもとめ 今宵も一献 (53) 「魚竹」 〈東京・飯田橋〉 名物は「アジフライ」
線路沿いの外濠公園、東京短期大学、東京大神宮などがあるJR飯田橋駅西口近辺も、この季節なんとなく足を延ばしたくなる街だ。いつも常連客で賑わうこの店は神楽坂下から続く早稲田通りを大神宮側に折れた一画にあ(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第39回> 東京都中央区・五輪後を意識した取り組み 臨海部の機能拡充へ 晴海、日本橋など開発相次ぐ
中央区は銀座、八重洲、日本橋などの日本を代表する高度商業地から月島・勝どきといった臨海部までを包含している。20年東京五輪パラリンピックでは臨海部の晴海に選手村の建築が予定され、環状2号線上で計画され(続く) -
2017宅地建物取引士受験セミナー (17)
【問題2-31】 宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。 ア宅地建物取引業者A(甲県知事免許)が、事業の開始後新たに支店を設置したときは、Aの本店の最寄りの供託(続く) -
明日育つ芽 (12) 問い直されるプロの仕事 「士業」にも及ぶ〝働き方改革〟
時代のキーワードになりつつある〝働き方改革〟は、空間や時間の壁を超えることにとどまらない。自らの仕事の意味を問い直す動きも盛んである。 ◇ ◇ 「新・中間省略登記」の創始者として知られる司法(続く) -
景気に左右されない不動産の仕事術 (8)自分が源 すべては自分の選択の結果
私自身が会社を経営していく中で、売り上げ数字が厳しい時代もありました。そのような時は、スタッフに対し、何故出来ないのか?と叱責するシーンが多かったように思います。 会社の成長は、社員の成長と直結(続く) -
社説 高齢化率40%の恐怖 地場不動産業が日本を救う
高齢化問題を論じるとき、しばしば登場するのが〝団塊世代〟だ。しかし、超高齢化で日本が本当の危機を迎えるのは、団塊世代の大半がこの世を去る40年以降である。 高齢化率は40年に36%を超え(現在26%)、60年に(続く) -
ひと 〝掃除しやすさ〟も家の価値 設計・営業マン向けに「掃除」資格講座を始めたダブルビーイング社長響城れいさん
ハウスクリーニング歴20年。3000以上の家庭を見てきた。気付いたのは「とにかく掃除しにくい家が多い」ことだ。外側が拭けないはめ殺し窓や取り扱いの難しい建材、奥まで手が届かない構造のトイレ、窪みが多く埃の(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 391 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 かつてない最悪の客との闘い(6) 果てしない嫌がらせ
うちの被害は車やネットの誹謗中傷の書き込みだけではない。店のウインドーには火曜日の夜に生卵をぶつけられ、たんを吐きかけられたりもした。 当社の名前で暴力団や右翼の幹部あてに、そういう人たちが読ん(続く)