連載 記事一覧
-
居場所をもとめ 今宵も一献 てんぷら「川澄」 〈東京・平河町〉 (59) 季節感あふれた料理を堪能
酒は虚空を相手に一人で呑むものと心得ているが、ときには気の合う者同士でワイワイやるのも楽しい。ここはてんぷらを中心にした和食の店。日本人なら、たまにはこうした高級店でランチや会食を楽しみたいもの。ラ(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第45回> 宮城県南三陸町・インフラ復興から「生活復興」へ 生活と仕事両立を 区画整理地の土地利用が鍵
南三陸町は宮城県の北東部に位置し、6年前の東日本大震災で832人の尊い命が犠牲になり、震災前世帯数の59%にあたる約3千戸が全壊した。町全体が甚大な被害を受けたため「インフラ・生活・産業」といった多面的な視(続く) -
2017宅地建物取引士受験セミナー (23)
【問題3-11】 Aが所有する甲地をBに賃貸し、Bが甲地上に乙建物を新築し、所有している場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。 (1)BがAに無断でCとの間で(続く) -
景気に左右されない不動産の仕事術 (14)不動産の本質を知る 「人格ありき」の時代に
この仕事を続けていて、「所有権」という言葉に、ふと疑問に思ったことがあります。毎日のように口にする民法上のルールで不動産用語ですが、人間社会にこの「所有権」があることが、争いの原因にもなっているので(続く) -
戦略の在り処 ◆2 「利子」よりも「幸福度」 孤独感増す社会に必要なもの
資本主義の終焉? 日本は〝ゼロ金利政策〟が20年も続いている。低い金利を維持し続けなければならないということは、資本主義経済がうまくいっていない証拠である。 どれほど金利が下がっても資金需要が盛(続く) -
第11回 お金の使い方上級者たちの3つの特徴
張田さんの暮らすマレーシア 不動産投資家の張田満さんも、そんな一人でした。しかし、節約生活を送っていたある日、「こんなケチケチ生活の先に、豊かな生活が待っているはずはない」と思い、お金の使い方を(続く) -
大相続市場の登場を目前にした住宅不動産業界の課題(4)
先進的な不動産コンサルタント ハイアス・アンド・カンパニーが運営する新・不動産ネットワーク「不動産相続の相談窓口」は、不動産コンサルティングのビジネス化を目指し、不動産相続に関する知識と顧客の相談(続く) -
社説 業界に多くの新人を迎えて 「働き方改革」に若い力を
新年度に入り、各社で入社式が一斉に開かれ、住宅・不動産業界でも社会人1年生となった多くの新入社員が暖かく迎えられた。人口や世帯の減少、高齢化の進展、共働き世帯の増加など社会や市場の構造が大きな変革期(続く) -
ひと 家選びでの後悔をなくしたい 不動産会社の口コミサイトなどを運営する「いえーる」社長窪田光洋さん
「とにかく、住生活をよくしたい。後悔する人をなくしたい」。会社立ち上げについて聞くと開口一番この答えが返ってきた。住宅ローン会社に入社し、10年間勤務していたが、不動産業者、金融機関、顧客の様々な「ず(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 397 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 旅仲間から受けた相談 法律順守は当然のこと
私の旅仲間である看護師長さんから相談を受けた。「同僚が都内の不動産会社で部屋を案内され、申し込んで手付金を10万円入れたんだけど、キャンセルしようとしたら『案内を受けた後でのキャンセルはできません』と(続く) -
大言小語 即断、即実行を
築地市場の豊洲への移転問題で揺れ続ける東京都。都民の声も賛否両論があり、落とし所が見えないが、時間を費やす余裕がないのだけは、誰もが認めるところだろう。そんな都政に対して、住宅・不動産に関わる意見も(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「生涯現役社会の構築」を目指して 生活習慣病対策と健康経営 「老け込むな」「感謝は現金で」
デスク 「生涯現役社会」というのはつまり、高齢者の健康寿命をできるだけ延ばして元気な老後を送ってもらうと同時に、結果として医療費・介護費などの社会保障費を抑制しようということだな。 それを若いうち(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 910 JR埼京線 浮間舟渡が大幅上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR埼京線 池袋 271(21.1/42.1(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(100) 予約時のキャンセルを防止するには?
Q 売買の予約は、その手付金の額が比較的少ないこともあって、キャンセルが多いのではないでしょうか。そのような場合のキャンセル防止には、どのような方法があるでしょうか。 A そのような場合には、1つ(続く) -
点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 ホテル(5) 長島・大野・常松法律事務所パートナー弁護士田中俊平氏 収益連動フィーで利害一致
--賃貸方式の場合、契約上の一般的な賃貸借期間はどのくらいですか。 当初期間と更新期間 案件により異なるが、一般的には、契約当初に10~30年間、その後に5~10年間の更新(1回よりも、2~3回くらいが多いよう(続く) -
不動産・住宅スケジュール
4月12日(水) ◎日本ビルヂング経営センターがCBAセミナー「三菱地所レジデンス(株)が取り組む革新的ビジネスモデル〝Reビル事業〟とは」を開催(東京都千代田区、ザ・パークレックス平河町「永田町GRID」) 4月13日(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第179回 角地の駐車場 住宅地景観にもミスマッチ 武田亜輝士 不動産学部3年
【学生の目】 大規模な住宅団地の入り口部分で、いきなり目に飛び込んできた写真の建物に驚いた。正直なところがっかりし、住宅地に入っていくことをやめようかと思った。 その理由を考えると、第一に、準角地(続く) -
マンション管理応援歌No.87 廣田信子の紙上ブログ 日本に口座がない外国人組合員をどうする?
日本のマンションを投資買いする外国人の増加は、様々な問題を生みます。 外国人が日本滞在中にマンションを購入し、本国に帰るが、日本の銀行に口座が持てないので、管理費等は、日本にいる友人の口座から引き(続く) -
居場所をもとめ 今宵も一献 「ちょっぷく日本橋室町店」 〈東京・新日本橋〉 (58) ランチを食べ大満足 夜もきっといい店
東京からクレーンの姿が消えることはない。あちこちで再開発が進む。変わり続けることが宿命づけられた街だ。新日本橋界隈も大型ビルの建設ラッシュである。人工物で囲まれた大都会を歩くのは苦手だが、一本裏道に(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第44回> 秋田県大館市・秋田犬を活用した観光誘客 「ハチ公」のふるさと 世界に広がる知名度生かす
大館市は秋田県の北東部に位置する人口約7万5千人の都市で、古くは秋田杉の産地や非鉄金属(黒鉱)の鉱山として栄えてきた。しかし、農林業の衰退や鉱山の閉山と共に人口が減少。現在では中心商業地の衰退化や少子高(続く)