連載 記事一覧
-
物流と不動産 その間にチャンスあり! (1)物流不動産ビジネスを不動産業者に勧める理由
本号から12回にわたり、月1回の連載をさせていただくことになりました、大谷巌一です。私は、38年間物流を専門に倉庫・運輸業に従事しております。1990年に宅地建物取引主任者(現・宅地建物取引士)の資格を取得し(続く) -
社説 超売り手市場の18年新卒採用 自ら課題を見つけよう
4月に入り、初々しい新入社員の姿が目立つようになってきた。小社が毎年行っている「主要住宅・不動産会社新卒入社状況アンケート」によると、前年度よりも採用人数を増やした企業は全体の6割となり、8年連続で過(続く) -
ひと 収益性評価には不可欠です 不動産と動産の一体的評価の必要性を説く不動産鑑定士 横井広明さん
日本不動産鑑定士協会連合会は3月、研究報告「不動産と一体として機能を果たしている動産等を含めた鑑定評価における基本的な考え方」を公表した。まとめたのは調査研究委員会「事業用不動産に係る動産評価検討小(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 447 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 お客さんからの難儀な相談 懲りない人に言葉は届かない
当社で以前に部屋を紹介した60代の女性から相談を受けた。電話の様子ではかなり深刻な話のようだ。電話の翌日には当社に来るという。名前を聞いても顔が浮かばなかったのだが、来店した顔を見て、「ああ、あの時の(続く) -
大言小語 働き方改革とオフィス需要
企業業績の好調さ、統合集約ニーズの強さ、更に人材確保のための環境整備を目的に、東京都心部周辺で竣工する大型オフィスビルへのテナントニーズは根強い水準が続いている。今後も供給ラッシュが続くため、いずれ(続く) -
今週のことば 極度額
根保証契約は、保証期間内で保証責任の対象となる借入の限度額の範囲内であれば、たとえ返済があったとしても保証債務はなくならず、借主が再び借入れをした場合には自動的に保証義務を負うことになる。この場合の(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 自宅にも〝出口戦略〟の時代? リースバックに関心高まる 所有意識に変革の可能性
先輩記者 どうしたものかなあ。 後輩記者 何でしょうか。 先輩 一人暮らしをしていた母親が、老人ホームに移ることになってね。空き家になるからどうしようかと思って。我々子供たちは、離れて暮らしている(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 960 JR京浜東北線(2) 関内、コンパクト化進む
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR京浜東北線(2) 関内 230(16(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸借編104 借地を有料駐車場にしたら契約は解除されるか?
Q 最近「借地権を相続したが、建物を取り壊しその跡地を有料駐車場にでもしたいが、法的に可能か」という相談を受けました。その場合、建物を解体してしまうと借地権は消滅してしまうのでしょうか。 A 借(続く) -
不動産・住宅スケジュール
4月18日(水) ◎日本建築センターが技術セミナー「欧州各都市のリノベーション等の事例を紹介しながら既存建築物の活用術を学ぶ」(東京都港区、吉野石膏虎ノ門ビル) ◎日本不動産鑑定協会連合会が「不動産鑑定評価の(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第229回 住宅地の自動販売機 女性と高齢者に優しい側面も 西川美波 不動産学部4年
【学生の目】 戸建て住宅の前に「ポツン」と設置されている自動販売機を見つけた。日本の自販機の普及率は実質上世界一だから(冨山大貴「不動産の不思議第20回」14年2月11日号)、自販機自体は珍しくない。「ポツ(続く) -
マンション管理応援歌No.137 廣田信子の紙上ブログ 反対意見ばかりなのに賛成多数で可決?
「総会出席者の意見と委任状の意見が違う場合、どうするのですか?」 中古マンションを購入して初めて総会に出た方から素朴な質問がありました。総会の場で出たのは反対意見ばかり。この議案は通らないだろうな&he(続く) -
夢か、うつつか 今宵も一献 本多信博 107回 立ち飲み「政吉」 〈東京・四ツ谷〉駅徒歩3分 一度は立ち寄る価値あり
四ツ谷の飲み屋街といえば〝しんみち通り〟その中ほどにある。 昼間は立ち食い蕎麦で、夕方4時から立ち飲み屋となる。そうした形態の店は時折あるが、そのなかでもここはかなりのお奨め。夜専用メニューの〝つま(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(46) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 鹿児島市・出世駅「鹿児島中央」の歩みと今後 ブルートレインから新幹線の玄関口に 再開発で新たな可能性も
振り出しは「武」駅 鹿児島には、出世魚ならぬ、出世駅とでも言うべき駅がある。「鹿児島中央」駅である。駅名が「武」から「西鹿児島」、「鹿児島中央」と改称された。 鹿児島中央駅の前身は、1913年10月、川内(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (41) シリーズ日本のモノづくりが観光資源に(3) 新潟県燕三条 オープン・ファクトリー
東京からのツアーも 先週、当コラムで台東モノマチの事例を紹介したが、その後、地域を巻き込んだオープン・ファクトリー運動が全国的に広がりを見せつつある。 その一つ、新潟県の中央部にある燕三条エリア(燕(続く) -
ADRの現場から 話し合いでトラブルを解決 (13) 雨漏り検診士 客観的データを提供
当団体が組織し育成している「雨漏り検診士」は、雨漏りに関する検査及び診断を行う、公正で中立の立場を堅持する専門技術者です。この資格者となるためには、雨漏り検診アドバイザーとして利用会員登録後、以降に(続く) -
2018宅地建物取引士受験セミナー (12)
【問題2-6】 相隣関係に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、別段の慣習はないものとする。 (1)A所有の甲地が、共有地の分割によって袋地(注)となったものであるとき、Aは(続く) -
課題 発見 ■1 仲介手数料どう見直す 物件数千万円まではアップしても是か
半世紀前の規定 現在の仲介手数料規定は約半世紀前の1970年に当時の建設省大臣告示によって定められた。物件価格の200万円以下までは5%、200万円超400万円以下が4%、400万円超の部分は3%である。この低域価格帯(続く) -
賃貸住宅へのIoT導入が本格始動へ。最先端のサービスで付加価値をアップ
スマホなどのタブレット端末があれば、外出先からでもエアコンやテレビ、照明のオンオフができる。最近は、今ある食材から献立を提案したり買い物をサポートしたりする冷蔵庫もあるとか。家電はIoTにおいて一歩リー(続く) -
ひと 暮らし、社会をファシネイト 一社化を果たした日本フリーランスインテリアコーディネーター協会会長 江口惠津子さん
人々の暮らしをインテリアでファシネイト(魅了)する――。日本フリーランスインテリアコーディネーター協会(JAFICA)の理念の一つだ。同協会は90年6月に任意団体として設立。17年12月に一般社団法人となった。現在、(続く)