連載 記事一覧
-
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編168 貸主は管理規則を一方的に変更できるか?
Q 先日、ペット飼育「可」の賃貸マンションのオーナーから、急にペット飼育「不可」にすると言ってきたのですが、そもそもそのような重要な管理規則を貸主が一方的に変更できるのでしょうか。 A 管理規則の一(続く) -
不動産鑑定士レター 令和4年地価公示 住宅地、商業地が2年ぶり上昇
令和4年地価公示の結果は、新型コロナウイルス感染症の影響が徐々に緩和される中で、全体的に昨年からは回復傾向が見られる。 全国平均では全用途平均・住宅地・商業地がいずれも2年ぶりに上昇に転じた。工業(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎住宅金融支援機構では令和4年3月16日福島県沖を震源とする地震により住宅に被害を受けた人に、災害復興住宅融資と機構融資の返済に対する相談を行っています。電話0120(086)353まで ◎日本ビルヂング経営センターで(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第430回 つかう責任 外部不経済生まない工夫必要
【学生の目】 JR武蔵野線「越谷レイクタウン」駅は、越谷レイクタウンの開業に合わせてできた比較的新しい駅だ。開発行為で設けた大規模調整池がシンボルで、駅とイオンレイクタウンが近接して便利なことから住(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.313 マンション管理応援歌 管理組合でWeb活用ができない理由
前回、約7割の管理組合でWebを活用していない話をしました。勤務や会議でもWeb活用が進み、働く人の意識を大きく変えています。前回紹介した、理事会でのWeb活用が当たり前になっている管理組合からすると、なぜ進(続く) -
清水建設・オムロンブルーイノベーション ロボットと建物を連携 東京・豊洲で実証運用
取り組みが進む「スマートシティ」の実現には、空調や自動ドア、エレベーターなどの設備機器のほかにも、ビル内を自動走行するロボットまで、多種多様な機器類の制御アプリケーションを連携する必要がある。ただ、(続く) -
凸版印刷・ZMP ロボットとエレベーターの間の通信検証
凸版印刷(東京都文京区)と、ZMP(東京都文京区)は、「ロボット管理クラウドシステム」と「エレベーター制御システム」の間を最適につなぐために、凸版印刷のIoTデバイス用セキュリティソリューション『セキュアアク(続く) -
兼松と英国企業が24年までに合弁会社 空飛ぶクルマ実現で
商社の兼松(東京都港区)は、「空飛ぶクルマ」の離発着場である「Vertiport」の開発や運営、ドローン(無人航空機)で物流事業を展開するSkyports(英国)と資本業務提携し、24年までに日本国内で合弁会社を設立するこ(続く) -
Kore・ai Japan 社内問い合わせ対話型AIチャットで自動化 セミナー
Kore・ai Japan(コア・エーアイ・ジャパン、本社・米国フロリダ州、日本法人・東京都港区)は、『AIチャットボットの進化系〝対話型AI〟で社内問合せ対応の自動化を実現する』と題して、リモートワークの進展で比例(続く) -
積木製作など 大阪の実在のビル再現 メタバース空間で交流
3次元データと情報をつなぐXRソリューションを提供する積木製作(東京都墨田区)は、大阪ガス都市開発(大阪市中央区)、3次元計測のクモノスコーポレーション(大阪市箕面市)と共同し、実在の建築物を仮想空間に再現で(続く) -
レイ 3DVR作成代行 施設案内などに
レイ(東京都港区)は、展示会場やショールームなどのリアルな空間を「3D(3次元)スキャンVR(仮想現実)空間」に変換し、企業各社のウェブサイト上に〝回遊型デジタル空間〟として実装ができるサービス『Real+』(リア(続く) -
凸版印刷 ディベロッパー・ハウスメーカー向けに新サービス 住まいで健康習慣
凸版印刷(東京都文京区)は、さまざまなヘルスケアサービスと連携ができる『cheercle(TM)』(チアクル)を開発した。ハウスメーカーやディベロッパー向けに3月から本格的にシリーズ展開で提供を始めている。 提(続く) -
みずほリース・スマートパワーサービス EVスタンド普及へ協定
みずほリース(東京都港区、以下・みずほ)と、スマートパワーサービス(横浜市都筑区、以下・SPS)は、分譲マンションに電気自動車(EV)向けの「充電スタンド」を普及させていくため、包括的な業務協定を3月に締結した(続く) -
バルテック 新サービス すぐにリモート化可能 USB挿すだけで
バルテック(東京都新宿区)は、「USBタイプ」のリモートデスクトップ『V―Warp』の提供を3月に始めた。 パソコンに「USB」を挿すだけで、リモートアクセス環境を整えられるという。意識の高まっている個人情報(続く) -
自動車専用道路を軸に整備が進む県東部 奥座敷から玄関口へ 一般財団法人日本不動産研究所 ニューノーマル最前線 不動産の〝変〟と〝不変〟 第48回 福井県大野市
大野市は福井県東部に位置し、その面積は県内最大で東京23区を上回る。中心市街地は市の西部にあり、中心市街地以東の岐阜県との県境までは、面積割合は市域の約87%を占める山林である。現在の大野市中心市街地は(続く) -
創刊75年記念特別インタビュー 暮らし方や住まい方に新たな価値観 斉藤鉄夫国土交通大臣に聞く
――自然災害に強い安全・安心なまちづくりに向けた大臣のお考えを。 「近年、気候変動に伴い水災害が激甚化・頻発化しており、毎年のように深刻な被害が発生している。 国土交通省では、災害により犠牲と(続く) -
住宅・不動産業の過去と未来を追い求め 中古流通促進を後押し 常に業界と共に
債権法120年ぶり改正 実務に大きく影響 2017年5月26日、民法の一部を改正する法律が成立した。民法のうち債権関係の規定は、1896年に制定された後、約120年間ほとんど改正がされていなかった。法務省によると(続く) -
住宅新報の75年 環境・人口減少など難題に取り組み
1947(昭和22) ・(株)住宅新報社設立(東京都千代田区有楽町。伊藤芳男社長) 1948(昭和23) ・創刊号発行―タブロイド判、記事と物件広告、駅売店などで販売 1949(昭和24) ・ブランケット判となる ・(続く) -
建築物省エネ法改正案 今国会への提出調整へ 国交省 経済構造転換に向けて
住宅・建築物の省エネ性能向上は、政府が進める脱炭素戦略の柱の一つ。建築物省エネ法改正案は、これまで中大規模の非住宅が対象だった断熱性能などの省エネ基準を、25年度までにすべての新築住宅・非住宅に義務付(続く) -
都市型賃貸でサブスクや共有部充実 生活様式の多様化で 三井不や東急不が相次ぎ展開
三井不動産レジデンシャルは、ランドリーやシェアキッチン、食事提供など共用部に家事機能を集約し、家具のサブスクなどのサービスを導入した賃貸マンション「パークアクシス錦糸町スタイルズ」(東京都墨田区江東(続く)