連載 記事一覧
-
2016宅地建物取引士受験セミナー (33)
【問題4-11】 平成28年6月1日からAがBの所有地を賃借して建物を所有している場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 (1)AB間で契約を更新した後に、借地(続く) -
読み解く目線 (20) 仲介という仕事 すべての発端は〝バブル崩壊〟
すべては90年代初頭のバブル崩壊から始まった。中古住宅市場活性化への動きもその発端は、土地価格の崩壊にある。戦後は高度経済成長と共に地価の右肩上がり(土地神話)が長く続いた。その間は土地価格の上昇分だけ(続く) -
記者おすすめ 今宵も一献 (20) 居酒屋かてて(東京・八丁堀) 「青菜のおにぎり」がお目当て
「今日はあそこの○○が食べたい」--そんな〝一品主義〟で今宵の店を決めるのも乙である。寿司屋の自家製塩辛、女将さんが〝本日の漬かり具合〟まで教えてくれるおしんこ。変わり種はこの店の「青菜のおにぎり」。地(続く) -
ここがポイント! 不動産営業の考え方 「基本」を鍛える (9)今のあり方を見つめる(MOY理論) 「面倒くさい」は成長のサイン
人生には目標があり、越えなければならない壁があります。今の自分の先にあるものを見たくて限界に挑戦し、見たい景色を見ることが出来る。その過程と結果から多くを学び、景色の変化を楽しむのが人生の醍醐味です(続く) -
省エネ性能表示努力義務スタート 住まい選びも〝燃費〟時代 日本ERI省エネ推進部高橋彰 ■5 高断熱住宅アレルギー症状緩和も
健康にもプラス 今年4月から「建築物省エネ法」に基づき住宅・建築物に対する省エネ性能の表示努力義務が始まった。これにより、今後、消費者が住まい選びをする際に、住宅の省エネ性能を選定基準にする傾向が高ま(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第5回> 大分市・駅周辺整備で街が大きく変ぼう 新駅ビルに圧倒的集客力 アーケードには相乗効果も
チャレンジ創業! 大分市における「地方創生」事業の一つに、「チャレンジ創業!大分市創業者応援事業」がある。この事業は賃料の補助など事務所の開業費用から販売促進まで幅広い支援を行うもので、「活力に満ち(続く) -
賃貸管理に新時代 登録制度メジャー化なるか 法制化、国家資格化の行方は――(下) 利益保護の対象は何か
報告簡素化で 登録を促進 管理業者の登録の促進という面からは、国に対する業務等状況報告内容の簡素化が図られる。登録業者は毎事業年度終了後、その業務と財産の分別管理などの状況を国に報告する必要があり(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (32)
【問題4-6】 地役権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 (1)Aが自己所有の甲地の一部につき通行目的で隣地乙地の便益に供する通行地役権設定契約を乙地所有(続く) -
社説 消費税10%増税が再延期 新築と中古の公平な税制を
世界経済が大きなリスクに直面していることを理由として、消費税率10%への引き上げ時期が19年10月に再び延期されることがこのほど正式に発表された。時間的な余裕が生まれた次の増税期限までの間、良質な新築住宅(続く) -
ひと 社員を守り抜く 7月から社長に就任する管理会社・東京ディフェンス山田邦博さん
32期目に入る7月、先代社長・会長から襷(たすき)を渡される。分譲管理6000戸、賃貸管理1600戸。作り上げてくれた先代の財産をベースに、「チャレンジを楽しめる会社にしたい」。社長としての〝初仕事〟は、45人の(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 357 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 置かれている状況を理解していない客(中) とにかく連絡をよこさない
前号で書いた悪質滞納者の話。何とも気が進まなかったが、自分では部屋探しをする気はないので、部屋を明け渡してもらうための新たな部屋探しを当社でしなくてはならなくなった。最初の物件は申し込み後1カ月も音(続く) -
大言小語 1本の電話
過日、編集部に1本の電話が入った。「5月3日号の『大言小語』の内容に対して、反論を書きたい」。本紙連載コラム「賃貸現場の喜怒哀楽」の著者である坂口有吉氏からだった。男性と女性の育児の在り方における大言(続く) -
今週のことば 建築物省エネ法
正式名称は「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」。省エネ性能基準への適合を求める規制措置と、省エネ性能の表示や省エネ性能向上計画の認定に伴う容積率特例などの誘導措置で構成される。誘導措置は(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「空き家の所有者情報」活用の検討 〝全国共通ルール〟を模索
記者A 空き家の所有者情報を民間に開示する仕組みを、国交省が検討しているみたいだね。 記者B 空き家の流通を促進させるのが目的だ。空き家と聞くと、まず朽ちかけたボロボロの家屋を連想しがちだよね。そう(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 870 JR南武線(1) 武蔵中原、武蔵新城が上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR南武線(1) 川崎 177(17.4/5(続く) -
点検・不動産投資 第12回 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「ヘルスケア」11回目 日本不動産研究所・金融ソリューション部専門プロジェクト室チーフ・主任専門役前田昌宏氏に聞く 施設の鑑定評価手法確立急ぐ
(前号からの続き) 収益還元法が基本 ――ヘルスケア施設の鑑定評価の考え方について、有料老人ホームを事例にしてご教示ください。 ヘルスケア施設の評価でも原価法、収益還元法を用いるが、投資対象とな(続く) -
鑑定士協連レター 福島県の復興と地価 2年連続、上昇率全国1位に 福島市の空間放射線量も大幅減少
11年3月に発生した東日本大震災から5年余が経過した。国土交通省が発表した16年1月1日時点の地価公示によれば、福島県内住宅地の平均変動率は2年連続で全国最大となった(プラス2.9%)。 県内の住宅地の平均変動率は(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇賃貸不動産経営管理士協会が「賃貸不動産経営管理士講習」を募集。全国13カ所で9月上旬まで適宜開催。2日間の受講で、修了者は賃貸不動産経営管理士試験出題40問中、4問免除 6月21日(火) ◎日本ビルヂング経営セン(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第139回 隅切りの活用 付加価値を創る発想がほしい
【学生の目】 街を歩いていると隅切りを見かけることがある。隅切りとは、狭い道路の交差部の宅地(角地)において、道路が交差する角の部分を、道路状にして公共に開放することである。 例えば、東京都建(続く) -
マン活に励む管理組合 サンシティ 東京都板橋区 自主運営プールで夏休みをサポート(下) 規定見直し、運営・利便性高める
(前号からの続き) 14年、プール部会では管理規定を見直し、今年から本格運用を開始しました。これまで明記していなかった利用料の保管場所や人数のカウント方法(通し番号の発行)などを明確にすると共に、施設利(続く)