連載 記事一覧
-
不動産・住宅スケジュール
◇賃貸不動産経営管理士協会が「賃貸不動産経営管理士講習」を募集。全国13カ所で5月中旬から9月上旬まで適宜開催。2日間の受講で、修了者は賃貸不動産経営管理士試験出題40問中、4問免除 4月8日(金) ◎建築環境・省(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第128回 公開空地がもたらす安全性
【学生の目】 商業地域で防火地域に指定された敷地に建つ耐火建築物には、建ぺい率制限の適用がない(建築基準法53条6項1号)。東京都の商業地域は基本的に防火地域に指定されるから、指定容積率の数値が大きく、(続く) -
随想タウンウオッチ(48) 不動産鑑定士横須賀博 コーヒーはブラックで
過日、お得意先の社長さんが亡くなられ、私と担当者のAとでお通夜に参列。お清めの席で旧知のお手伝いさんに会った。アルコールが苦手な私のためにコーヒーを入れてくれた。 私のコーヒーの飲み方は最初から砂糖(続く) -
マン活に励む管理組合 よこすか海辺NTソフィアステイシア 神奈川県横須賀市 内閣府が選定した自主防災会 試行錯誤を繰り返し更なる進化
横須賀市東部の東京湾に面した約61ヘクタールに広がる「よこすか海辺ニュータウン」の一角にソフィアステイシアはあります。03年築、14階建て2棟、13階建て1棟、8階建て1棟の計4棟に309戸、約1000名が暮らしていま(続く) -
日本不動産研究所<第43回> 地価で見る全国の都市 ――市街地活性化と課題 茨城県水戸市 魅力ある都市へ具体指針 観光資源活用と居住誘導で
県内首位を〝陥落〟 昨年、水戸税務署が発表した15年県内路線価によると、これまで長く県内トップを守ってきた県庁所在地の水戸駅北口ロータリー(水戸市宮町1丁目)が初めて2位に〝陥落〟し、代わってつくばエク(続く) -
全住協が進む道 (12) 東北住宅産業協会 理事長・高橋一夫氏に聞く 復興へ連携、東北を元気に
――震災から5年。東北復興の動向は。 「3月で東日本大震災から5年が経過した。復興事業によりインフラや産業の面においては、だいぶ復旧が進んでいるが、復興にとって最も重要とされる住宅の再建は、災害公営住宅(続く) -
マンション管理応援歌No.37 廣田信子の紙上ブログ 価値観の違いでなく美学の問題
前号で、人は皆、価値観や考え方が違うので、それを前提に「対立」をつくらない合意形成を…と書きました。でも実際には、それ以前のもめ事がほとんどじゃないかと実は思うのです。議論の大前提の「何のため(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (21)
【問題3-1】 未成年者Aの法律行為に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 (1)Aは、原則として養親になることはできないが、法定代理人の同意を得れば養親になれる。 (2)Aが、(続く) -
住宅「営業力」を高める (6) ハイアス社のFP手法を導入 営業ステップにFP手法を定着 早い段階の資金相談顧客の不安取り除く
ハイアス・アンド・カンパニーが運営する全国ネットワーク「リライフクラブ」では、「ハイアーFP」というシミュレーションツールを活用したFP(ファイナンシャルプランニング)手法を住宅営業に導入し、顧客からの信(続く) -
読み解く目線 (8) 長寿社会と不動産業 子は親の実像を知らない
寿命が長くなるということは、高齢者が〝死〟について考える期間が長くなるということだ。もっとも、誰でもいずれは100%死ぬわけだから、死について考えることにどういう意味があるのかと問われると難しい。ただ長(続く) -
記者おすすめ 今宵も一献 (8) そばと地酒「叶家越山」(東京・市ヶ谷) 花見のあとに名店あり
JR市ヶ谷駅から飯田橋駅にかけて土手の桜が見頃を迎えた。この界隈は一般道の街路樹にも桜が植えられているので今の季節にはうってつけ。「花見のあとは旨い日本酒を」という方にお勧めしたいのがここだ。 市ヶ谷(続く) -
第21回 借金3,000万円を抱えた元お笑い芸人が不動産業界で学んだこと
ウメさんのプロフィール 1975年生まれ。大学卒業後にプロの芸人になるが、副業の飲食店経営で借金を背負ったのを機に引退。その後、不動産会社でフルコミッションの営業部員として働き借金を完済する。2010(続く) -
社説 16年地価公示 一部突出状況に注視を
16年地価公示が発表され、全用途平均で、0.1%ながら8年ぶりに上昇に移行した。全体的な傾向は、ここ数年の流れをそのまま受ける形となり、住宅地では、わずかな下落ながらも、商業地では上昇に転換。特に地方中枢(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 345 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 人がよいのにも程がある家主さん続編 常に入居者のことを思いやって
こちらのブログに何度も登場している家主さんの最新の話。今はリタイアしているが、以前は大企業の取締役をしていてすこぶる優秀なご主人ではあるのだが、すこぶる人がよい家主さんでもある。外装工事をしていた期(続く) -
大言小語 都市と地方の格差
「一喜一憂」とまではいかないが、住んでいるエリアの近く、また、生まれ故郷など関係深い場所の「数字」を眺めると、「上がっているじゃないか」「こんなに低い(安い)のか」など呟いてしまう。今年も地価公示が公(続く) -
今週のことば 不動産証券化
不動産の保有のみを目的とする特別目的会社(SPCなど)に不動産を移し、当該不動産からの賃料収益を原資に資金調達を行う仕組み。事業者は不動産事業の収益・信用力に依拠した資金調達が可能。投資家は小口の投資資(続く) -
ニュースが分かる! Q&A スタートする電力小売の全面自由化 今後のサービス向上に期待
後輩 4月から電力の自由化がスタートしますね。先輩は電力会社を変更するのですか。 先輩 自分が住んでいるマンションでは、電力の高圧一括受電を行っていて、管理組合と各住戸は、既にサービスを提供する事業(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 858 JR山手線(2) 上野、価格上昇が継続
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆山手線(2) 高田馬場 248(22.5/38.(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編(85) 契約不適合責任は買主が悪意でも問われるか?
Q 前回の記述の中で売買の目的物に「契約不適合」があった場合は、売主に損害賠償義務についての免責事由(不可抗力など)があっても、買主は代金の減額請求ができるというのがありました。ということは、追完請求(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「地方創生」シリーズ51総括(最終回) 都市の位置づけは工夫次第 〝地方創生〟に大切な4つの視点
地方中核都市を訪問するなかで、地方創生について感じたことは以下の4点です。1つは、地方のポテンシャルの高さです。中核都市であるせいもありますが、衣・食・住の環境は整い、基幹都市との交通ネットワークも発(続く)