連載 記事一覧
-
日本不動産研究所<第48回> 地価で見る全国の都市 ――市街地活性化と課題 岩手県盛岡市 中心部218ヘクタールを活性化範囲に 最大の課題は老朽化建物
ここ2年横ばい推移 盛岡市は岩手県のほぼ中央にある県庁所在地で、16年2月末現在の住民基本台帳に基づく人口は約29.4万人、世帯数は約13.9万世帯で、人口は微減、世帯数は概ね横ばい傾向で推移している。 (続く) -
マンション管理応援歌No.42 廣田信子の紙上ブログ 安心な住環境は〝表札〟から
昔は当たり前だった表札や集合郵便受けのネームを出さない人が増えています。個人情報、プライバシーうんぬんと言いますが、マンションコミュニティ研究会で行ったアンケート調査では、面倒だから、周りも出してい(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (26)
【問題3-26】 宅地建物取引業法の免許(以下この問において「免許」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば正しいものはどれか。 (1)信託業法第3条の免許を受けた信託会社が宅地建物に(続く) -
読み解く目線 (13) 不動産業の〝志〟 〝士業〟の証し、どう示す
イメージ刷新 昨年、創業60周年を迎えた北澤商事(東京・足立区、北澤敏博社長)の北澤艶子会長は、「日本の不動産業は国民から見るといまだにうさんくさいイメージから抜け出せていない」と嘆く。 確かにテレビ(続く) -
記者おすすめ 今宵も一献 (13) 居酒屋「魚らん亭」(東京・三田) 往時の商店街をしのぶ
都営三田線・東京メトロ南北線白金高輪駅から桜田通りを三田方面に歩いて2分ほど下った魚籃坂下交差点の角にある。魚籃坂下から古川橋方面にかけては、かつては映画館などもある下町ふうの商店街として賑わってい(続く) -
中古住宅・空き家フォーラム特集企画(1) 中古市場活性化と空き家問題 業法改正で流通促進へ 協会会員への周知徹底図る
――中古流通活性化の認識と、全宅連の取り組み状況は。 「都市部を中心に中古住宅市場は好調だと認識している。レインズの成約データからも首都圏と近畿圏の成約件数は昨春から増加基調が続き、マンションも戸(続く) -
中古住宅・空き家フォーラム特集企画 士業が語る
主要不動産団体で構成する中古住宅・空き家フォーラム実行委員会(委員長・伊藤博全国宅地建物取引業協会連合会会長)が取り組む中古住宅市場の活性化と空き家の利活用に連動した住宅新報社、週刊住宅新聞社、不動産(続く) -
ここがポイント! 不動産営業の考え方 「基本」を鍛える (2)「やり方」ではなく「あり方」 根本部分から導き出す
不動産の仕事で大切なことは、実は、たった一つです。人によって大切なことはたくさんありますが、私が考えるたった一つは、やり方ではなく、「あり方」を大切にすることです。 「やり方」と「あり方」、これ(続く) -
新築着工棟数、地域No.1 びわこホーム(滋賀県)の戦略 ■下 会社と社員が共に成長 プロセス大事にする人事評価で
歩合給をやめて導入したのが「成長支援シート」。これは、人事制度に特化したコンサルティング会社が主宰する〝成長塾〟に通い、アドバイスを受けながら作成した。文字通り、社員の成長を支援し自立型社員を育成す(続く) -
ひと 海外取引の環境整備 国土交通省土地・建設産業局国際課長 永森栄次郎さん
15年の訪日外国人客数は2000万人に迫る勢いだった。それに比例して増加が予想される、インバウンド投資に対する環境整備が仕事だ。昨年度は、業界団体や企業におけるインバウンド取引への対応状況を把握。今後、実(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 350 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 これでは「福祉が自治体をつぶす」 取れるものは取れでいいのか
うちの管理物件の入居者に、問題アリの男がいる。何が問題なのかというと、国や自治体の制度を利用して「取れるものは何でも取ってやろう」という価値観なのだ。最初は東京都の就労支援制度で、それは「住む家が決(続く) -
大言小語 子を育てる
最近、育児休暇や保育園の問題など子供を産み育てる場面での制度の問題が多く取り上げられている。〝超少子超高齢時代〟とも言うべき現状で、国は出生率を25年までに1.8、更に2.1に引き上げるというが、かなり難し(続く) -
今週のことば 標準管理委託契約書
マンション管理業者に管理業務を委託する際、管理組合と管理業者との間で管理委託契約書を交わすことがマンション管理適正化法に定められている。そのひな型を指す。09年、管理組合財産の分別管理方法の改正を主な(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 国交省が通知 ストック有効活用へ 用途変更 運用解釈整理を
記者A 最近、住民の反対を受けて保育所の新設を断念したというニュースが話題になったね。2年くらい前、同じ悩みを知り合いの不動産会社社長から聞いたよ。私が通っていた幼稚園は住宅街の中にあったけどなあ… (続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 863 都営地下鉄大江戸線(1) 事例数倍増、上昇継続の勝どき
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆都営地下鉄大江戸線 東新宿 250(続く) -
知って得する建物の豆知識 186 知っておくべき三大巨匠――日本編 辰野、前川、丹下
車などで物件の案内をするときに、ちょっとした建築の話題がこなせると、顧客の信頼度が大きく上がります。一般の顧客が購入する土地や建物は非常に高額な買い物です。不安が先行し、営業担当者の人となりには非常(続く) -
点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 ■5 「ヘルスケア」 (4) ジャパン・シニアリビング・パートナーズ藤村隆社長に聞く 目標は長寿社会の実現
(前号からの続き) ――ヘルスケアの将来性が注目され、物件の取得競争が激しくなっているようです。 その通りだが、市場そのものが成長しているし、競合他社がまだそれほど多くはないので、リートが外部成長する(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇賃貸不動産経営管理士協会が「賃貸不動産経営管理士講習」を募集。全国13カ所で5月中旬から9月上旬まで適宜開催。2日間の受講で、修了者は賃貸不動産経営管理士試験出題40問中、4問免除 5月9日(月) ◎司法書士試験(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第132回 身近なモノの裏事情 アパートに併設された自販機
【学生の目】 街中や住宅街にぽつんと設置してある自動販売機。その存在を意識して生活する人はあまりいないだろう。私もその一人だった。自動販売機に注目したきっかけは、近所にある自動販売機の張り紙だ。内(続く) -
随想タウンウオッチ(52) 不動産鑑定士横須賀博 建物の耐用年数と残存命数
我が家は昭和38年8月に新築した120m2の木造平屋建て陸屋根の建物である。そのために表から屋根が見えない。以後五年に一度の頻度で家の外回りの塗装や陸屋根の防水工事等、それに耐震工事も行って現在に至っている(続く)