連載 記事一覧
-
ここがポイント! 不動産営業の考え方 「基本」を鍛える (11)「外商スタイル」こそ王道 お客様を好きになる
「お客様から紹介をたくさん受けるには、どうすれば効果的でしょうか?」 不動産営業の方から、このような質問を頂きました。私の周りには、素晴らしい成績を残す外資系の保険営業マンの方が多くいらっしゃい(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第7回> 佐賀県小城市・旧来の中心部再形成への試み 駅瓦復元から大学誘致まで 定着、循環型シティ着実に
都市機能の郊外化 佐賀県は佐賀市を中心に東西で少子高齢化への関心に温度差がある。これには地理的関係が大きく影響しており、一般に福岡・久留米方面に近い東側市町の人口は微増減に留まる一方で、西側に位置(続く) -
マンション改修工事 多能工への取組み (上) MKSが育成プロジェクト 参加者全員「役立つ」と回答
総務省の資料によると、建設業就業者は、高齢化が進んでいる。全産業と比較し、55歳以上の割合が高く、29歳以下の割合は低いといった状況だ(図1参照)。建設業就業者の多くが今後数年で現場を退くことに加え、20年(続く) -
躍動するASEAN―― アウトバウンドの戦略 (1) 10カ国の国情比較 発展状況に応じ対策を
国内外にネットワークをもち、海外進出支援のコンサルティング業などを手掛ける(株)キャピタル・ブレイン。現在はマレーシアで活動している同社のマネージング・ディレクター、大塚幹生氏に、日本企業の投資先とし(続く) -
社説 空き家活用策の検討 〝機動力〟発揮できる態勢を
このところ、「空き家」の文字が紙面に載らないことがない。有効活用できる空き家をいかに流通市場に乗せるか。官民一体となった試行錯誤が繰り広げられている。 現在、自治体ごとにある「空き家バンク」の情(続く) -
ひと 業務領域を広げ人も増やす 不動産鑑定士の認知度アップを図る「鑑定士協連」広報委員長伊藤裕幸さん
日本不動産鑑定士協会連合会の常務理事・広報委員長になったのは昨年6月。直後から公式facebookページの開設、「13歳のハローワーク」への登録、資格予備校機関誌との連携、50周年記念事業として3本の動画を制作し(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 359 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 置かれている状況を理解していない客後日談(上) 責任を負いたくない保証人
いろいろあったが、1年半がかりでようやく退去させられることになった。引っ越しの立ち合いは先方の仕事の都合で、後日私が一人で行くことになった。行ってみたら、2階の部屋の畳が一部真っ黒で、空き部屋になって(続く) -
大言小語 「山の日」迫る
「みどり」と「海」に続いて、今年8月に「山の日」が新たに誕生した。今年から8月11日が「山の日」という祝日になった。気の早い人は年末年始に、年間の祝日の並びを確かめて既に「8月11日」の赤い数字に気付いて(続く) -
今週のことば 社会資本整備審議会産業分科会不動産部会
有識者から発議された不動産業に関する重要事項について、公的な場で調査審議する必要がある場合に開催する。05年に設置された。直近では11年、投資用マンションの悪質勧誘対策の制度改正をテーマに開かれた。(続く) -
ニュースが分かる! Q&A マンションの外国人所有者 増加に備え、事前の対応を 外国人入居者の共用部使用上の問題やトラブル
新人記者 A 最近街を歩いていると、外国人が本当に増えたと感じますね。 ベテラン記者 B 確かにそうだな。毎日地下鉄に乗っているけど、外国人を見掛けない日はないくらいだ。私がまだ子供だった頃、外国人(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 872 横浜市営地下鉄ブルーライン(1) 新横浜はコンパクトが好調
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆横浜市営地下鉄ブルーライン(1) あざみ(続く) -
点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 ■14 長谷工総合研究所上席主任研究員吉村直子氏に聞く 介護従事者の確保課題に 「ヘルスケア」 (13)
関連記事: 点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 ■13 「ヘルスケア」 ――(12) 長谷工総合研究所上席主任研究員吉村直子氏に聞く 介護保険のあり方問われる (前号からの続(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇宅地建物取引士資格試験受験申し込み受付中(インターネット申し込みは15日午後9時59分まで。郵送申し込みは8月1日まで、消印有効) ◇賃貸不動産経営管理士協会が「賃貸不動産経営管理士講習」を募集。全国13カ所で9(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第141回 下駄履き駐車場 便利だが景観をどうするか
【学生の目】 まちを歩いていると、普段見かけない光景が目に飛び込んできた。それは、車庫型の駐車場が設置されている下駄履きアパートだ(写真)。車好きの私は、理想的な物件だなと、少し心が躍る気分を感じた(続く) -
マン活に励む管理組合 ブラウシア 千葉県千葉市 マンションの魅力を積極的に発信(下) サイトで外部に、紙で居住者に
「マンションは管理を買え」とはよく言われますが、中古として市場に出回ったマンションの市場価値を上げるための管理とは、どのようなものなのでしょうか? また、ユーザーの立場から管理状態のよいマンションを(続く) -
全住協が進む道 (14) リノベーション住宅推進協議会 理事長・山本卓也氏に聞く リノベで住宅を「創り直す」
会員数が大幅増加 ――リノベ協議会の活動が活発化しています。 「当協議会は09年、会員数120社でスタートし、3月31日現在の会員数は647社。住宅や不動産、建設などに特化せず、リノベーションに関する事業(続く) -
マンション管理応援歌No.49 廣田信子の紙上ブログ 大型マンションの理事会運営は大変
前号で、理事会より力を持つ専門委員会とのトラブルが多いけど、そもそも理事会から独立した機関に重要課題の検討を任せるのはどうなんだろう…という話をしました。大型マンションでは、理事会が扱う課題は多く、(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (34)
【問題4-16】 都市計画法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 (1)用途地域のうち、第1種低層住居専用地域については、低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するため都市計画に少なくとも建築物の容(続く) -
読み解く目線 (21) コトの本質 定借住宅が普及しない不思議
閉塞感が強まる一方の日本に生きる人たちにとって大切なことは何か。まず認識しなければならないことは「従来の延長線上に未来はない」ということだろう。グローバル化の進展、人口減少社会への突入、空き家の増加(続く) -
記者おすすめ 今宵も一献 (21) オーセンティックバー「雅遊舎」(東京・石神井公園) シングルモルトの宝庫で遊ぶ
10年前、西武池袋線石神井公園駅近くに一軒のBARがオープンした。現役ジャーナリストがマスターということで誰もが2、3年でつぶれると思った。が、日が落ちると今もステンドグラス越しに優しい灯がともる。客は少(続く)