連載 記事一覧
-
今週のことば 価格査定マニュアル
宅建業者が行う査定業務に際して、価格の根拠を合理的に算出できるシステム。不動産流通推進センターが有償で提供している。戸建て住宅・住宅地・マンションの3編で構成。15年度からウェブ方式が導入され、インタ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 今、投資市場に起きている変化は? 投資単位の小口化進む 古アパート再生に可能性
先輩記者 ここ数年、個人の不動産投資ニーズが高まっているけれど、最近の変化といえば何がある? 後輩記者 そうですね。投資単位の小口化が進んでいる点がまず挙げられます。これまで不動産投資というと、富裕(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 875 相鉄本線(1) 平沼橋、築年若返り上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆相鉄本線(1) 横浜 197(21.9/5(続く) -
知って得する建物の豆知識 192 はめ殺し 視界、採光が抜群 通風機能の併用で快適に
一時「ほめ殺し」という言葉がはやりましたが、今回は「はめ殺し」です。気取った設計事務所の図面には「Fix」などと書いてありますが、要するに開閉できない固定窓のことです。良い点は、サッシ枠が四周にしかな(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸借編(83) 借家人には他人の私道の通行権はあるか?
Q 「借家」の場合にも、その敷地が他人の私道に面しているケースがあります。このような場合に、借家人の通行権をどのように考えたらよいのでしょうか。借家人にも通行権が発生するケースはあるのでしょうか。 (続く) -
点検・不動産投資 新成長分野への展開 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 ■17 「ヘルスケア」――16 ヘルスケア市場の総括(上) 施設運営者の大半が中堅・中小
今回と次回にわたって、これまでの有識者へのインタビューを基に、新成長分野であるヘルスケア市場について、総括していくことにします。 ◇ ◇ 流動化比率4~5% ヘルスケア市場には、大きく分けて(続く) -
鑑定士協連レター 瀬戸内国際芸術祭 海から活気の波が来る インバウンドの拡大も現実に
展示アートは200超 瀬戸内国際芸術祭(瀬戸芸)は、瀬戸内海の島々でアート作品が展示されたり、各種イベントが開催されるもので、船で島々を巡る現代アートの祭典です。3年ごとに開かれてきた瀬戸芸も今年で3回目。(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◇宅地建物取引士資格試験受験申し込み受付中(8月1日まで、消印有効) ◇賃貸不動産経営管理士協会が「賃貸不動産経営管理士講習」を募集。全国13カ所で9月上旬まで適宜開催。2日間の受講で、修了者は賃貸不動産経営管(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第144回 第一種低層住専地域の規制緩和 地域の意見反映する仕組みを 第一種低層住専でコンビニも可能に
【学生の目】 不動産に関する最近のニュースで気になるものを見つけた。第一種低層住居専用地域の規制緩和だ。コンビニエンスストア(コンビニ)を建築可能にするという。第一種低層住居専用地域は、低層の住宅の(続く) -
マン活に励む管理組合 コスモ東京ベイタワー 東京都中央区 大人も子供も楽しめる防災イベント(上) 区やNPOとの協働で開催
大人も子供も楽しめる防災イベントとして人気の「イザ! カエルキャラバン!」が、都内のマンション「コスモ東京ベイタワー」で開催されました。中央区と臨港消防署、そしてカエルキャラバンを提供するNPO法人プラ(続く) -
マンション管理応援歌No.52 廣田信子の紙上ブログ 「建替え検討委員会」は安易に設置しない!
「建替え検討委員会」って、つくっただけで揉めます。どんなに、「建替えを前提にした委員会じゃない」といっても、建替えに興味がある人が集まるのですから、当然、建替えの方向に進みたくなります。と、少なくと(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (37)
【問題4-31】 Aは、甲県知事の登録及び宅地建物取引士証の交付を受けている宅地建物取引士である。この場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤っているものはいくつあるか。 アAが、乙県(続く) -
国交省 土地・建設産業局国際課 不動産市場リポート 13 国内での海外投資資金の活用実態(2) 北海道ニセコ アジアから投資増加
国土交通省は昨年度、北海道ニセコ地区で海外投資資金の活用事例を調査した。国際課の石田忠春国際企画係長に、同地区のコンドミニアムの特徴や運営形態、それらが地域の雇用などに与えた影響を解説してもらう。(続く) -
読み解く目線 (24) 住まいのコト 5人に1人が認知症になる
前回参議院選挙の投票率は54%だったが、うち18~19歳は45%と全体を下回った(総務省抽出調査)。この数字をどう見るかは微妙だが投票率よりも驚いたことがある。 それは、彼らが選んだ政党は自民党が40%でトップだ(続く) -
記者おすすめ 今宵も一献 (24) 小料理つくし亭(東京・新橋) 気さくな美人女将がお相手
JR新橋駅烏森口を出ると西口商店街の横看板が目に入る。サラリーマンも正体不明の〝自由人〟も昼間からワイワイ・ガヤガヤ。この猥雑な雰囲気の街にひっそりと佇む小粋なお店。まさかと思うほど美しい女将(写真)が(続く) -
ここがポイント! 不動産営業の考え方 「基本」を鍛える (13)いい加減な情報への対処法 人は「エネルギー」で見る
不動産業界は、情報産業です。ネット上の不動産情報は氷山の一角であり、事業用などの大きな売買取引は、水面下で取引を終えることも多くあります。紹介での成約も多いこの業界では、まだまだデジタルの情報より、(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第9回> 愛媛県今治市・サイクリストの聖地目指す しまなみ海道を生かせ アジア有数のコースに
本四3ルートで唯一 全長約60キロのしまなみ海道は、1988年の瀬戸大橋、98年の明石海峡大橋に続き、四国と本州を結ぶ三本目のルートとして99年に開通。06年に島内道路整備を終えて全通した。本四3ルートで自転車道(続く) -
躍動するASEAN―― アウトバウンドの戦略 (3) 発展段階で異なるビジネスチャンス 開発から流通まで多様
前回までの連載で、経済の発展状況に応じ3つのTierに分けてASEAN諸国を見てきた。Tier3(カンボジア・ミャンマー・ベトナムなど)、Tier2(フィリピン・インドネシア・タイ・マレーシア)、Tier1(シンガポール)だ。今(続く) -
社説 〝民泊新法〟方向固まる 家守り・地域守りの使命重い
〝民泊新法案〟に向けた国の方針ともいうべき「民泊サービスのあり方に関する検討会」(厚労省・観光庁共催)の報告書がまとまった。一定の条件のもとで、住居専用地域でも営業を認めるなど大胆に規制緩和する方向だ(続く) -
ひと 新旧住民がいきいきと 国分寺駅北口再開発事業で調整役を務める郊外土地建物(株)社長 小川泰正さん
東京・中央線の都下の駅では吉祥寺、立川に次ぐ乗降客数を誇る国分寺駅。北口では再開発事業が計画されていたが、なかなか進まなかった。そこで、計画を見直し、広場の位置変更、再開発ビルの建築などを行っていく(続く)