連載 記事一覧
-
マン活に励む管理組合 ~良好なコミュニティの秘訣~ イニシア千住曙町(2) 東京都足立区 財政の健全化 予算を生み出す
これらの努力により、7年で約2800万円強の支出の削減に成功したイニシア千住曙町。これをもとに、年間600万円分の管理費の支出を削減(削減分を毎年修繕積立金に振り替えるように制度化)したほか、役員報酬の導入、(続く) -
マンション管理応援歌No.98 廣田信子の紙上ブログ 団地への愛着と高齢者の住環境
高齢の方が、愛着ある今の住まいを終の棲家として暮らし続けたいと思うのは当然です。それでも、エレベーターがない団地の4階、5階では、それがままならない状況も生じます。 知人から、奥さんが膝を痛めて階段(続く) -
居場所をもとめ 今宵も一献 炙りや「高本」 〈東京・神谷町〉 69 梅雨時に行きたくなる
梅雨時は駅ビル地下にある居酒屋が便利である。ただし、地下が大商店街になっているようなところはピカピカしているだけで落ち着かない。ここは、「虎ノ門40MTビル」の地下だが、東京メトロ日比谷線神谷町駅から虎(続く) -
2017宅地建物取引士受験セミナー (33)
【問題4-11】 平成29年6月1日からAがB所有の甲地を賃借して乙建物を所有している場合に関する次の記述のうち、借地借家法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 (1)AB間で契約を更新した後に、借地上(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(7) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 島根県松江市カラコロエリアで〝らしさ〟追求 平成期の商店街空洞化にいち早く対応 歴史建築物を集客拠点に
城下町で水の都 松江市は島根県の県庁所在地であり、人口は約20.4万人、宍道湖に接する水の都である。まちづくりは1611(慶長16)年の松江城築城によって形成された城下町に始まり、昭和の戦災を免れ、中心市街地に(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (2) シリーズ「外国人に人気のショッピングエリア」(1) 「銀座」という地名の一人勝ち
銀座だけ外国人に大人気? かつて中国人旅行者の「爆買い」の舞台となったのが、銀座だった。 松屋銀座店では14年末から、免税カウンターで50万円以上購入の外国人客に5%クーポンの配布を始めた。これが、(続く) -
社説 住宅市場の成長に向けて 成熟社会の新たなニーズに応える
本紙の前回社説(6月6日号)では、今後の住宅市場の成長には新築と中古の垣根をなくし両市場の連携こそが必要だと主張した。 更に加えれば成熟社会を迎えた今日、欠かせないのが賃貸と持ち家(分譲住宅)の新たな位置(続く) -
ひと 誰もがリーダーの気概を 事業開発をマネジメントするリコー理事スマートビジョン事業本部長大谷渉さん
この15年ほど、新規事業に携わる。360度全空間撮影対応カメラ「THETA(シータ)」がその一つだ。当初は「観光や飲食、ウエディングのシーンでの利用を想定していたが、最新技術に敏感な不動産会社が物件紹介の撮影で(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 407 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 食い違う騒音の言い分 複数の管理会社、家主の意図は
当社で家賃管理をしているアパートの家主さんから電話があった。「102号室のEさんが昨日の夜中に202号室のドアをたたいて『静かにしろよ』ってどなったらしいんです。2階の人は『音なんか出していない』と言ってい(続く) -
大言小語 天才、おそるべし
昨年9月小欄に中学生棋士誕生の話題を載せた。まさに天才棋士であり、将来が嘱望される存在であると。それから10カ月近く経ち、その時の予測をはるかに超える活躍を見せている。藤井聡太四段、デビュー以来負けな(続く) -
今週のことば 家賃債務保証(2面)
賃借人の委託を受けて、家賃の支払いなどの債務を保証すること。賃借人は保証料を家賃債務保証業者へ払い、家賃債務保証業者は賃借人が家賃を滞納した場合、賃貸人(家主)に対して立て替えをし、立て替えた金額を賃(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 副業とオフィス需要の関係は? プラス作用も企画能力カギに
父親 最近、従業員の副業を認める会社が増えているらしいね。父さんが現役サラリーマンの時には考えられなかったなあ。 息子 まだ、ごく限られた会社だけだとは思うけれど。副業と言えば、昨年の厚生労働省の(続く) -
JR常磐線(1) 東京カンテイ 中古マンション価格 920 上昇基調、金町は家族向け増
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR常磐線(1) 上野 272(15.5/46.(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸借編(95) 定期借地期間満了後の最大の問題点は?
Q 定期借地事業における問題点については、まだ私たち宅地建物取引業者が経験したことのないことがたくさんあるでしょうね。 A ええ、あると思います。その中で最も大きな問題点は、期間が50年以上の一般定期(続く) -
不動産・住宅スケジュール
6月20日(火) ◎日本不動産鑑定士協会連合会が定時総会を開催(東京都港区、八芳園) ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「ビル賃貸借契約における基本知識と法的留意点について」を開催(東京都千代田(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第189回 省エネ住宅のたたずまい 人の存在感断絶しない意識も 武田亜輝士 不動産学部3年
【学生の目】 住宅街を歩いていると、注文住宅だろうか、窓が少なく、伝統的なつくりの隣家となじまない住宅が目に留まった(写真)。極端に窓が小さいために閉鎖的に見え、まるで要塞のような雰囲気だ。 住宅の(続く) -
活力あるうちに未来へ手を打つ マンション管理応援歌No.97 廣田信子の紙上ブログ
築20~30年のマンションはリタイア組が運営の担い手になっている時期で、管理組合は活力があります。しかし漫然と運営していると高齢化が進み、住宅が大量に余る未来に生き残れないのではという危機感もあり、今か(続く) -
居場所をもとめ 今宵も一献 回転寿司「日向丸」 68 〈東京・水道橋〉 巨人ファンもやってくる
回転寿司と聞くと落ち着いて呑めないというイメージがあるが、ここならその心配は無用だ。JR水道橋駅の飯田橋寄りの改札口を出て左に曲がるとすぐ左手にある。ただ、入り口はビルの1階奥で目立たない。夜9時を回る(続く) -
2017宅地建物取引士受験セミナー (32)
【問題4-6】 地役権に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 (1)Aが自己所有の甲地の一部につき通行目的で隣地乙地の便益に供する通行地役権設定契約を乙地所有者Bと締結した後(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(6) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 岡山市岡山駅周辺を核に再生事業進む 新幹線延伸と駅南区画整理が大きな契機 発展し続ける街へ基盤づくり
戦災復興の名残も 岡山市は岡山城下町、明治から戦前、戦後から現在と3つの時代を経て今日に至る。 1945年6月29日、大空襲によって市街地の大部分が消失し、戦災復興によって新たな街として蘇った。その特徴的な(続く)