連載 記事一覧
-
一般財団法人日本不動産研究所(23) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 新潟市・空洞化から再興へ動く「古町地区」 漫画などの地域興しに行政機能復活も 百貨店跡地開発を起爆剤に
大火、震災乗り越えて 新潟市の代表的な旧市街地である古町地区は江戸時代から地域の中心的な位置付けだった。明治の廃藩置県で旧新潟奉行所は「初代新潟県庁」となったが、場所は現在の新潟三越、NEXT21にまたが(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (18) シリーズ日本の田舎を外国人旅行者が再発見(1) 九州の〝田舎歩き〟に韓国人が注目
田舎散策がブームに 田舎の素朴な景色を求めて、九州各地に韓国人旅行者がやって来る。彼らは、もちろん、阿蘇など有名な観光地は既に訪ねていて、最近では、その近郊にも素晴らしい自然があることを知り、地元の(続く) -
庶事 万感 ◇11 増え始めた〝自立型サ高住〟 課題は住み替えへの誘惑づくり
医療技術の進歩は目覚ましい。不治の病と恐れられているアルツハイマー型認知症も、あと5年ないし10年以内には発症を事前にくいとめる画期的新薬が発明される可能性があるという(森下竜一・桐山秀樹共著『アルツハ(続く) -
社説 IT重説本格運用スタート 契約までの一気通貫を進めよ
対面で行うこととされている宅建業法上の重要事項説明を、ITを活用して行う「IT重説」が、この10月から賃貸借契約について本格運用を開始した。この「対面原則」については、13年12月政府が策定した「規制制度改革(続く) -
ひと 賞に恥じないものづくりを 建設ジュニアマスター顕彰を受賞したポラスハウジング協同組合の大工馬場和樹さん
10月6日、優秀な技術・技能を持ち、今後更なる活躍が期待される青年技能者に与えられる国交省「青年優秀施工者土地・建設産業局長顕彰」(建設ジュニアマスター)を受賞。108人の受賞者の代表として、壇上で顕彰状を(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 423 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 入居者である独身女性の相談 「3人暮らしに誘われたが…」
数カ月前に、入居者のAさんからお客さんを紹介して頂いた。隣町で喫茶店を経営している男性(Bさん)と、一緒に店を切り盛りしている交際中の女性(Cさん)が暮らすための部屋探しの依頼。私と紹介者のAさんはもう10年(続く) -
大言小語 関心高まる不動産資格
17年度宅地建物取引士資格試験が無事に終わった。2年前に「取引主任者」から「取引士」へと名称が変わった影響もあるのか、ここ数年、受験者数の増加が続いている。 ▼もう一つ、業界資格として注目を集めている(続く) -
今週のことば 集団規定(2面)
建築物個々の技術的規定(単体規定)ではなく、市街地形成など外部環境に影響がある規定。建築物の用途制限、高さ制限、建ぺい率、容積率など建築基準法の第3章に規定されているもので、主に都市計画区域内で適用さ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 外国語と外国人対応に必要なのは 相手への理解が最も大事
後輩社員 あ~「ケ・キエレ・ウステー」、う~んと「コマンタレ・ブー」……。 先輩社員 何々? 「あぁ。けっ帰れ。うるっせー。ううーん困ったね。デブ」だと? いきなり、何を怒っているんだ? 仮にも先輩の俺(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 936 JR山手線(2) 流通増の駅、築年で明暗
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR山手線(2) 高田馬場 272(23.4/47.(続く) -
トータルブレインのマンション最前線 コンパクト市場を検証(都心編) 高額化でも売れ行き好調
マンションコンサルティングのトータルブレインはこのほど、「高額化する都心のコンパクトマンション市場を検証する」をテーマにレポートをまとめた。近年30~40%の価格上昇が見られるものの、売れ行きに減速感は(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎10月は住生活月間と土地月間です。 ◎ビル経営管理士試験受験申し込み受付中(10月31日まで)。試験日は12月10日(日) ◎競売不動産取扱主任者試験申し込み受付中(10月31日まで) ◎不動産仲介士試験受験申し込み受付開始((続く) -
地域密着探訪 ERAタスク(神奈川県横浜市) 設計・建築から管理・仲介まで 横浜で20年、顧客目線を徹底
今年創業20年のERAタスクは、設計、建築、不動産仲介を手掛ける。ゼネコンの営業マンだった佐野寿宏社長が横浜・都筑区の開発を予測し、98年にセンター南駅前に建築会社として立ち上げた。当時はバブル崩壊後で大(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第205回 ラウンドアバウト 省エネと安全両立できる手法
【学生の目】 旅行で出かけた軽井沢で、都心部では見かけない環状交差点(ラウンドアバウト)をみつけた。道路も不動産だが、多くの人は不動産と聞くと土地に定着した建物をイメージするのではないだろうか。 (続く) -
マンション管理応援歌No.113 廣田信子の紙上ブログ ヤミ民泊ゲストに助けを求められたら…
住宅宿泊事業法の施行が迫っていますが、既にヤミ民泊は、規約に民泊禁止と定めているマンションの中にも確実に入り込んでいます。先日聞いた、実際に隣で民泊が始まっている方の話がすごかったです。 ある日、(続く) -
居場所を求め 今宵も一献 (84) 居酒屋「とうきょう」 〈東京・神田〉 レモンサワー〝160円〟の衝撃
神田須田町の交差点に近い裏通り(千代田区神田須田町1-14栄華ビル地下1階)。このあたりは、蕎麦屋、ふぐ料理など創業何百年という老舗が散見される一方、サラリーマンの味方ともいうべき格安居酒屋が点在すること(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(22) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 富山市・北陸新幹線開業で駅前地区が発展 かつての中心地「総曲輪通り」に効果及ばず 駅高架化で再開発さらに
富山市は富山県のほぼ中央に位置する県庁所在地で、県内の人口の4割弱、約42万人が生活している。中心部一帯は戦災で焼け野原となり、戦後復興計画により碁盤目状に道路が配置されたことから、中心部一帯は比較的(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (17) シリーズ趣味に特化、ピンポイントでやってくる(5) 岐阜県多治見陶芸目的でマンスリー滞在
外国人が修行する 岐阜県多治見市では、空きスペースだったところを活用して、外国人がマンスリー滞在の宿泊施設として利用できるようにしている。更に、今年中には他の空き部屋も借りて、同じように活用していく(続く)