連載 記事一覧
-
持続可能なまちづくりへ タウンマネジメントに注力
【住まいと暮らし特集】 産学官で団地再生、コミュニティ拠点を創出 積水化学工業は、埼玉県朝霞市のスマートシティ「あさかリードタウン」の複合開発を機に、タウンマネジメント事業に参入。戸建て・マンシ(続く) -
新たな日常を暮らす住宅 感染対策・防災機能が標準搭載に
【住まいと暮らし特集】住宅意識の変化を捉えた提案を 〝新たな日常〟を組み込んだ新計画 社会環境の変化や新たな日常を考慮した、新たな住生活基本計画が3月19日に閣議決定された。20年2月以降から続(続く) -
ひと ユーザー目線で情報発信を リノベーション総合企業のエフステージで事業戦略、広報を支える 木村 梓さん
東京都内を中心に年間600戸以上のリノベーションマンションを販売する同社で、事業戦略から人材採用、広報活動を担う。同社の強みについてエンドユーザー目線の事業展開を挙げ、「リノベ総合企業として様々な提案(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言600 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 相場よりはるかに安い家賃1 既得権ではないはず
多摩郊外の貸家に20年ほど住んでいる女性がいる。入居した当初はご主人と息子2人と4人で暮らしていて、家賃は30万円だった。住み込みで働くお手伝いさんの部屋まである豪邸で、家賃相場としては決して高くはない。(続く) -
大言小語 ロボットと人間の未来
多くの人は人間がロボットに支配されることなどあり得ないと思っている。しかし、今は誰もがポケットやバッグに小型ロボット(スマホ)を入れている。電話がかかってくればつないでくれるし、知らない街で道に迷って(続く) -
今週のことば OMO
「Online Merges with Offline」の略で、「オンラインとオフラインとの融合」あるいは「併合」を意味する概念。ネットワーク通信の普及や常時化により、物理的な空間とサイバー空間の境界があいまいとなる社会を指(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 国内でデータセンター伸びる背景は? 情報を国内に置く重要度増す
記者A LINE使うのをやめようかな。何か怖いし。 記者B どうしたんだい、いきなり。 A 利用者の情報が中国の関連企業で閲覧可能になっていた問題があったじゃないか。自分の情報が知らないうちに他の国に流(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1113 JR総武線(1) 高額取引活発化し上昇
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 三鷹 225(27.8/58.0) 209(2(続く) -
知って得する建物の豆知識 310 ジャパンジスタイル 優雅な和のテイスト
6月20日まで東京の世田谷美術館で「アイノとアルヴァ 二人のアアルト」展が開催されてています。アルヴァ・アアルトはサーリネンと並び称されるフィンランド建築界の巨匠です。アイノはアルヴァの妻。夫婦で設計(続く) -
不動産・住宅スケジュール
4月28日(水) ◎不動産流通推進センターがフォローアップカレッジ2021基礎編(調査)「物件調査と消費者目線での重要事項の作り方」をオンライン(Zoom)で開催 5月22日(土) ◎集合住宅維持管理機構がマンション管(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第381回 外装の重要さ 重々しい威圧感は人を選ぶ
【学生の目】 引っ越しや進学など、新たな場所で新生活を始めるための住宅探しはわくわくするものだ。間取りや内装だけでなく、建物の外装も重要で決め手の一つとなる。先日、大学付近の建物を調査した際、写真(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ 稲毛海岸三丁目団地【住み替え編(2)】 千葉市美浜区 住み替え第1弾が成功 所有権移転にメリット
Aさんのアンケート回答を受け取ったJSはすぐに連絡をとり、ヒアリングと説明を実施。家族で相談したAさんは、住み替えを決意しました。 JSがあらかじめ買い取っていた1階の空き家住戸は、Aさん家族が所有して(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.299 マンション管理応援歌 「SDGs」って何?
マンション管理の未来の話でも、「SDGs」がなんの説明もなく使われるようになりました。持続可能な社会を目指すために国連で目標が設定された……くらいの理解しかない私はびっくり。 SDGs(エス(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 163 オーナーと入居者間の相談事例 日本不動産仲裁機構
賃貸住宅のオーナーと入居者間のトラブルといえば、「敷金」「原状回復」に関するものが主となっていますが、当然にそれ以外のトラブルも発生しています。今回は、敷金や原状回復以外のトラブル相談事例を紹介しま(続く) -
20年路線価 コロナ禍受け減額補正 対象が大阪13地点に拡大
国税庁は4月23日、新型コロナウイルス感染症の影響により地価が大幅に下落した大阪府の13地点について、20年路線価(同年7月1日公表)の補正を行うことを明らかにした。経済状況の悪化による路線価の補正は20年7~9(続く) -
DX加速で業界の未来は 安心ストック協 コロナ後考えるシンポ
既存住宅取引の活性化を目指す安心ストック住宅推進協会(代表理事・高橋正典価値住宅社長)が4月19日、「『アナログ』VS『デジタル』~コロナ後に備える不動産業界の未来」と題したオンラインシンポジウムを開催し(続く) -
意識調査 ソフトバンク テレワーク増加セキュリティ対策を
ソフトバンク子会社のSB C&S(東京都港区)は、69歳以下の成人男女400人の企業担当者を対象に3月上旬に実施した『テレワーク実施企業のセキュリティに関する意識調査』を4月6日にまとめた。各企業では改めて「(続く) -
Jリート決算(21年2月期)
Jリートの21年2月期(20年9月1日~21年2月28日)の決算(運用実績)が出そろった。物流系投資法人の実績は以下の通り(前期は20年8月期)。 【GLP投資法人】 営業収益219億7800万円(前期比10.5%増)▽営業利益123(続く) -
点検 不動産利活用 持続可能社会への取り組み 一般財団法人 日本不動産研究所 第49回 余剰な公共公益施設を活用する 静岡県伊豆市 利用用途を大きく転換
伊豆市は、伊豆半島の中央に位置し、南部は天城山系の山並みに囲まれ、西部は駿河湾に面し、中央部には狩野川が流れている。04(平成16)年に修善寺町、土肥町、天城湯ヶ島町、中伊豆町の4町合併で誕生した人口約3万(続く)