連載・特集 タイトル一覧
-
裁判によらず、当事者同士の話合いによってトラブルを解決するADR(裁判外紛争解決手続)。消費者のみならず不動産・建築事業者にとっても有益なこの制度。各現場で起こるトラブル・クレームについて、ADRを通して解決した実例を紹介します。
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 205 改めて、ADRの考え方とは 日本不動産仲裁機構
-
1957年から続く日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨の仕組みであるグッドデザイン賞の2021年の受賞が発表されました。 新型コロナ感染症が続くなか、デザインに対する関心が高まっています。ここでは、住宅・不動産業界からグッドデザイン賞を受賞した作品を通して今後の住まいを考えます。
2021グッドデザイン賞 グッドデザインで変わる住まい③ タカラレーベン 「レーベン検見川浜GRANVARDI」多様な価値観を満たす工夫
-
過去問から予想問題まで、基礎から応用まで幅広い問題を毎週5問ずつ出題していきます。
2021 宅地建物取引士受験セミナー (36)
-
住宅・不動産市場の最新動向について業界の専門家や知識人などが解説します。
日本木造分譲住宅協会が発足 木造分譲住宅事業を通じSDGsに貢献
-
今、注目の企業をフォーカス。企業戦略や今後の展望などを紹介します。
次世代の抗菌コーティング 合同会社STH 新型コロナ対策に高い効果 特別企画
-
インバウンドとは、日本へ訪れる外国人旅行のことで、ここ数年で大幅に伸びているマーケットだ。13年12月に年間の訪日外国人が1000万人に達して以降も急増を続け、昨年は2400万人になった。政府の目標は20年には4000万人を掲げていて、不動産業界にもインバウンドの風が吹きつつある。
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 151 インバウンドは終わらない エリア活性化を目指す
-
過去問から予想問題まで、基礎から応用まで幅広い問題を毎週5問ずつ出題していきます。
2020 宅地建物取引士受験セミナー (36)
-
〝ハード〟である住宅を、幸福という目に見えない〝ソフト〟の問題として論じてみたい。なぜなら日本は、住宅を面積や耐震性、最新設備など物理的側面から見ることが多い。にもかかわらず、住宅を購入する根源的動機については「家族が幸福になるため」と臆することなく語る。ハードをハードとして評価することが、どうして幸福という目に見えない微妙なソフトを手に入れることにつながるのか。その〝落差〟を埋めないかぎり、日本人は決して幸福にはなれないと思うからである。
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 ◆100 宇宙にひそむ何か モノと生きる気構え
-
法改正・新法案・再開発・人口増減予測など、未来の市場予測に繋がる最新ニュースを分かりやすく紹介します。市場の変化に鋭敏なアンテナを養い、不動産業界の風向きを見通す力を身に付けたい方は必見の連載です。
ホテルも参戦! テレワーク・在宅勤務の増加で「サテライトオフィス」のニーズ高まる?
-
住宅・不動産業界には多くの資格がありますが、どの資格をとればよいか、自分の業務に役立つ資格はどれか、とお悩みの方は多いはず。そこで今回は、キャリアアップにつながる不動産資格をわかりやすくご紹介します!
敷金診断士
-
かつて賑わっていた時代、元気があった時代を思い浮かべながら、全国各地の不動産鑑定士が様々な角度からその土地の「残したい情景」に迫ります。
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 最終回 大阪府堺市 一般財団法人 日本不動産研究所 堺・宿院界隈の情景 伝統・文化が息づく町並み
-
今、注目の企業をフォーカス。企業戦略や今後の展望などを紹介します。
特別企画 AIで不動産価値の将来予測 資産比較と相続税評価を追加 2月にバージョンアップ、より使いやすく コスモスイニシア 「VALUE AI」