連載・特集 タイトル一覧
-
過去問から予想問題まで、基礎から応用まで幅広い問題を毎週5問ずつ出題していきます。
2019 宅地建物取引士受験セミナー (3)
-
1988年、住宅産業開発協会(現・全国住宅産業協会)に所属していたメンバー18人の社長が中心となってスタートした「翔経塾」。今年、創立から30周年を迎え、メンバーは60人を超えた(現在64人)。そこで、30周年の思い、今後の運営、次世代への承継など更なる発展を目指すメンバーに話を聞いた。
翔経塾30周年を迎えて (32)株式会社エリア庄野栄一社長 ものづくりのように会社を育てる
-
過去問から予想問題まで、基礎から応用まで幅広い問題を毎週5問ずつ出題していきます。
2018宅地建物取引士受験セミナー (36)
-
家主の高齢化が進展し、相続支援の必要性が高まっている。日本賃貸住宅管理協会の認定資格「上級相続支援コンサルタント」は、高い知識と技能で相続や関連する不動産取引の相談に応え、講師も務めるエキスパート。この有資格者たちが相談の場面で感じた思いなどを全5回のコラム形式で連載する。
相続最前線(5) 吉澤康子 家族が幸せになる相続対策を
-
全国の都市は昭和期に大きな発展を遂げて平成を迎えた後、バブル崩壊を経験して既に29年。長引く不況を通じて大都市と地方の格差は広がりましたが、どっこい、新たな可能性を求めて地方都市の奮闘は続いています。そうした各地の挑戦や取り組みなどを紹介します。
一般財団法人日本不動産研究所(49) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 熊本県八代市・工業港が外国人観光客の玄関口に 国際船拠点形成計画で施設整備進む 言語など受け入れ態勢鍵に
-
業界は未来を展望するのではなく創造すべきである。
造る 未来 業界刷新への提案 日本人の感性と美学に訴える家を (10)
-
最近の資産家が何を考え、何に悩んでいるのかを、資産コンサルタントで多くの実績を持つ福田郁雄氏に5回に分けて語ってもらう。
資産家の脳を知る 福田財産コンサル社長福田郁雄 補完し合って、意思決定 〝男脳〟と〝女脳〟
-
住宅金融支援機構は近年、長期固定金利住宅ローン「フラット35」に加えて、リバースモーゲージ型住宅ローンや子育て支援など、新たな制度や商品開発を加速させている。そこで、同機構の各担当者にそれらの概要を紹介してもらう
住宅金融支援機構新ステージへ 第5回 【フラット35】に2つの新タイプ 「子育て」と「地域活性化」を支援