連載・特集 タイトル一覧
-
〝ハード〟である住宅を、幸福という目に見えない〝ソフト〟の問題として論じてみたい。なぜなら日本は、住宅を面積や耐震性、最新設備など物理的側面から見ることが多い。にもかかわらず、住宅を購入する根源的動機については「家族が幸福になるため」と臆することなく語る。ハードをハードとして評価することが、どうして幸福という目に見えない微妙なソフトを手に入れることにつながるのか。その〝落差〟を埋めないかぎり、日本人は決して幸福にはなれないと思うからである。
幸福論的 『住宅論』 住宅評論家 本多 信博 ◆100 宇宙にひそむ何か モノと生きる気構え
-
法改正・新法案・再開発・人口増減予測など、未来の市場予測に繋がる最新ニュースを分かりやすく紹介します。市場の変化に鋭敏なアンテナを養い、不動産業界の風向きを見通す力を身に付けたい方は必見の連載です。
ホテルも参戦! テレワーク・在宅勤務の増加で「サテライトオフィス」のニーズ高まる?
-
住宅・不動産業界には多くの資格がありますが、どの資格をとればよいか、自分の業務に役立つ資格はどれか、とお悩みの方は多いはず。そこで今回は、キャリアアップにつながる不動産資格をわかりやすくご紹介します!
敷金診断士
-
かつて賑わっていた時代、元気があった時代を思い浮かべながら、全国各地の不動産鑑定士が様々な角度からその土地の「残したい情景」に迫ります。
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 最終回 大阪府堺市 一般財団法人 日本不動産研究所 堺・宿院界隈の情景 伝統・文化が息づく町並み
-
今、注目の企業をフォーカス。企業戦略や今後の展望などを紹介します。
特別企画 AIで不動産価値の将来予測 資産比較と相続税評価を追加 2月にバージョンアップ、より使いやすく コスモスイニシア 「VALUE AI」
-
過去問から予想問題まで、基礎から応用まで幅広い問題を毎週5問ずつ出題していきます。
2019 宅地建物取引士受験セミナー (3)
-
1988年、住宅産業開発協会(現・全国住宅産業協会)に所属していたメンバー18人の社長が中心となってスタートした「翔経塾」。今年、創立から30周年を迎え、メンバーは60人を超えた(現在64人)。そこで、30周年の思い、今後の運営、次世代への承継など更なる発展を目指すメンバーに話を聞いた。
翔経塾30周年を迎えて (32)株式会社エリア庄野栄一社長 ものづくりのように会社を育てる
-
過去問から予想問題まで、基礎から応用まで幅広い問題を毎週5問ずつ出題していきます。
2018宅地建物取引士受験セミナー (36)
-
家主の高齢化が進展し、相続支援の必要性が高まっている。日本賃貸住宅管理協会の認定資格「上級相続支援コンサルタント」は、高い知識と技能で相続や関連する不動産取引の相談に応え、講師も務めるエキスパート。この有資格者たちが相談の場面で感じた思いなどを全5回のコラム形式で連載する。
相続最前線(5) 吉澤康子 家族が幸せになる相続対策を























