連載・特集 タイトル一覧
-
かつて賑わっていた時代、元気があった時代を思い浮かべながら、全国各地の不動産鑑定士が様々な角度からその土地の「残したい情景」に迫ります。
残したい情景~文化的歴史的所産を巡る~ 最終回 大阪府堺市 一般財団法人 日本不動産研究所 堺・宿院界隈の情景 伝統・文化が息づく町並み
-
今、注目の企業をフォーカス。企業戦略や今後の展望などを紹介します。
特別企画 AIで不動産価値の将来予測 資産比較と相続税評価を追加 2月にバージョンアップ、より使いやすく コスモスイニシア 「VALUE AI」
-
過去問から予想問題まで、基礎から応用まで幅広い問題を毎週5問ずつ出題していきます。
2019 宅地建物取引士受験セミナー (3)
-
1988年、住宅産業開発協会(現・全国住宅産業協会)に所属していたメンバー18人の社長が中心となってスタートした「翔経塾」。今年、創立から30周年を迎え、メンバーは60人を超えた(現在64人)。そこで、30周年の思い、今後の運営、次世代への承継など更なる発展を目指すメンバーに話を聞いた。
翔経塾30周年を迎えて (32)株式会社エリア庄野栄一社長 ものづくりのように会社を育てる
-
過去問から予想問題まで、基礎から応用まで幅広い問題を毎週5問ずつ出題していきます。
2018宅地建物取引士受験セミナー (36)
-
家主の高齢化が進展し、相続支援の必要性が高まっている。日本賃貸住宅管理協会の認定資格「上級相続支援コンサルタント」は、高い知識と技能で相続や関連する不動産取引の相談に応え、講師も務めるエキスパート。この有資格者たちが相談の場面で感じた思いなどを全5回のコラム形式で連載する。
相続最前線(5) 吉澤康子 家族が幸せになる相続対策を
-
全国の都市は昭和期に大きな発展を遂げて平成を迎えた後、バブル崩壊を経験して既に29年。長引く不況を通じて大都市と地方の格差は広がりましたが、どっこい、新たな可能性を求めて地方都市の奮闘は続いています。そうした各地の挑戦や取り組みなどを紹介します。
一般財団法人日本不動産研究所(49) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 熊本県八代市・工業港が外国人観光客の玄関口に 国際船拠点形成計画で施設整備進む 言語など受け入れ態勢鍵に
-
業界は未来を展望するのではなく創造すべきである。
造る 未来 業界刷新への提案 日本人の感性と美学に訴える家を (10)
-
最近の資産家が何を考え、何に悩んでいるのかを、資産コンサルタントで多くの実績を持つ福田郁雄氏に5回に分けて語ってもらう。
資産家の脳を知る 福田財産コンサル社長福田郁雄 補完し合って、意思決定 〝男脳〟と〝女脳〟