連載 記事一覧
-
紙上ブログ 悪徳不動産屋の独り言 159 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 カネを貸していた生活保護受給者 隠し事はできないもの
当社管理物件の入居者の紹介で60代半ばの女性が来店した。持家に住んでいるが、どうしても現金が必要なので、売却して賃貸に引っ越したいとのこと。ご主人を数年前に亡くして現在は一人暮らし。子供もいないし、兄(続く) -
大言小語 「見ぬふり」は許されない
昨年10月、滋賀県大津市で男子中学生が飛び降り自殺をした。そして、今年の3月、全国最年少の女性市長である越直美大津市長は、自らのいじめられた体験を交えながら、自殺した中学生が在籍していた学校の卒業式で(続く) -
今週のことば ●ライツオファリング(3面)
株主全員に新株予約権(ライツ)を無償で割り当てることによる増資手法。株主はライツを取得するか市場で売却するか選択できる。株式取得の権利が既存株主に優先的に与えられるため、既存株主に配慮した増資手法(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 土地の災害リスク、どう対応? 事実伝え選択肢広げる
後輩 久しぶりに実家に帰省したら、家の前の電柱に「海抜10メートル」って看板が…。衝撃でした。 先輩 実家は海の近くだっけ? 後輩 はい。海の目の前にマイホームを建てるのが、父の夢だ(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 (77)小田急線・東京地下鉄千代田線「代々木上原駅」 80m2超もシェア15%の市場
今回は、小田急線・東京地下鉄千代田線の代々木上原駅。20~30m2台の広さの住戸が約50%を占め、80m2以上も15%程度あるエリアだ。 25m2タイプの新築賃料は11万円、50m2タイプは21万8000円。共に1年前と比(続く) -
松岡英雄 新住まいの「ことわざ」 <124> 家貧しくして良妻を思う
貧乏すると、それを切り抜けるために良い妻が欲しいと思う。 実はこの言葉のあとに『国乱れては良相を思う』と続く。国が乱れると立派な宰相の出現が待ち望まれる。中国の戦国時代、政治家の李克(りこく)(続く) -
2012宅地建物取引主任者受験セミナー (35)
【問題4-21】 土地区画整理事業の仮換地の指定に関する次の記述のうち、土地区画整理法の規定によれば、正しいものはどれか。 (1)施行者は、仮換地を指定した場合において、特別の事情があるときはその(続く) -
大震災を乗り越えよう 「3.11後の選択」 再起・復興を期して<62> 「減思力」を止めよ 放射線と被爆2つの副読本
文部科学省は、昨年10月に学校向けの放射線副読本を作成した。対象は小、中、高校生である。タイトルは小学校向けが「放射線について考えてみよう」など極めてニュートラルだが、内容は「現状をからすれば、影(続く) -
☆資格試験☆ ほっとコラム♪ 10 宅建業法の改正(1)
このコーナーでは、宅建試験を中心とした資格試験に役立つ情報や改正法などのニュースを不定期ではありますが、タイムリーにお知らせしていきます。 ずいぶん時間が空いてしまいましたが、元気に学習を続(続く) -
列島 ホットなまち 一般財団法人日本不動産研究所(7) 福岡県・都市化が進む新宮町と福津市 福岡市北部 新駅も相次ぐ
福岡県でいま最もホットなまちとして挙げられるのは、福岡都市圏北部に位置する糟屋郡新宮町と福津市である。共に福岡市のベッドタウンとして都市化が進み、成長著しいまちである。 人口増加と発展の勢い(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 第12回賃貸住宅市場 社宅からの移転需要が台頭 賃貸選好の一次取得層、永住は未知数
これまでに賃貸住宅市場について、統計を分析したうえで、アパート、賃貸マンション(中の上クラス)、外国人向け賃貸住宅、高齢者向け賃貸住宅について、実務に携わる有識者に、話をうかがってきました。この後(続く) -
シリーズ 「高齢社会」本番 (2) NPO法人リバースモーゲージ推進機構理事長 倉田剛氏に聞く 使いやすい仕組み開発へ
年金など社会保障制度への不安がぬぐえない中、長い老後生活を支える資金をどのように確保するかは、切実な課題だ。対応策の1つとして持家を担保にお金を借りる「リバースモーゲージ」が挙げられる。「使いやす(続く) -
鑑定士協連レター 北海道の水 外資による森林取得を規制 「水資源保全条例」が施行 基本法制定も必要
「北海道の水資源には世界に誇る価値がある。取引には一定の制約が必要だ」という知事の一声で、本年4月1日より「北海道水資源の保全に関する条例」は施行された。 わが国は、国土の約66%が森林に覆われて(続く) -
★相続支援隊★ 相続・不動産最新レポート ~専門家から見た実務の留意点~ 第8回 相続税への税務調査(1) 年々厳しくなる傾向に
相続は毎年約100万件あり、その中で相続税の課税対象は約4万件に上ります。相続税についても法人・個人事業同様に税務調査があり、主に相続税申告書提出年またはその翌年の9月から年末にかけて行われます。 (続く) -
ひと 中小ビルオーナーの実像描く 「中小ビル経営勝利への戦略」を著した 元東京ビル協事務局次長 前川雅之さん
16年間務めた東京ビルヂング協会事務局次長の職を辞したのが昨年4月。それから数カ月で書き上げた。 ビルオーナーを取り巻く環境はこの10数年で大きく変わった。それまでは「左団扇のいい商売」など羨望のまなざ(続く) -
紙上ブログ 悪徳不動産屋の独り言158 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 あの言葉は何だったの?という話 プロセスが大事なのに
前号の記事で私に「坂口さんと20年早く知り合いたかった」と言っていた客の話。 福祉のお世話になるので予算も厳しく、保証人も立てられない状況で、当社と仲が良く、相談に乗ってくれそうな業者の物件を案内し(続く) -
大言小語 洒脱な業界人
「忙中閑のときはお越しください」。東京・丸の内の日本工業倶楽部や日本橋の三越劇場。「常磐津利衛太夫」の名で常磐津を演じる枝村利一さんから届いた招待状の添え書きである。財界人らが長唄、清元などを披露す(続く) -
今週のことば ●レインズ(2面)
国土交通大臣指定の不動産流通機構が運営するコンピュータ・ネットワーク・システム。不動産業者同士で物件情報を交換する場となる。物件の登録が宅建業法上義務付けられているが、守られていないケースがあると以(続く) -
ニュースが分かる! Q&A ストック時代の空き家問題 住宅質向上への試金石
デスク 6月5日号1面で「空き家『大量発生前夜』」という空き家問題の一端を紹介した記事を掲載したところ、「既に急増中」という指摘があった。郊外ニュータウンなど、今はまだ高齢者夫婦が住んでいる街で、近(続く)