連載 記事一覧
-
大言小語 満席はいけません
1月の居酒屋は客が少ないという。年末年始の呑み疲れが影響しているのか。それに、今年は年初からの連続株安で気分は暗い。もっとも日本人で株式投資をしているのは1割程度というから庶民には関係ない話か。実はそ(続く) -
今週のことば RealTech(リアルテック)
「Real Estate」と「Technology」を組み合わせた造語。海外から持ち込まれた概念で、IT技術を用いた不動産業務の効率化などを意味する。金融業界で先行して浸透しつつある「フィンテック(FinTech)」の不動産版。(続く) -
ニュースが分かる! Q&A インスペクション、宅建業法に規定へ 事業者の登録制度検討中 中古の情報不足を解消
記者A 今年は1月4日に通常国会が開会した。我らが不動産業界の関心ごとと言えば、やっぱり宅建業法の改正。内閣法として提出される見込みなんだよね? 記者B うん。国交省が提出する予定の法案は、宅建業法を含(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 850 東京メトロ丸ノ内線(1) 池袋、2年連続二桁上昇
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆東京メトロ丸ノ内線(1) 池袋 (続く) -
知って得する建物の豆知識 179 左官職人 自然志向で需要増 技術は先人にかなわず
建築には水をほとんど使わないドライ工法と、水を多く使うウエット工法があります。以前は内部の壁塗りや外壁のモルタル塗りなど多くの水を必要としました。水を使う漆喰やモルタルは施工が天候に左右され、工期が(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授田辺信之 「地方創生」シリーズ42新潟・北陸 起業家誘致し地場産業と融合 金沢市都市政策局担当部長兼企画調整課長久保雅寛氏に聞く
――最初に、担当業務の概要と注力されている事項についてお話しください。 久保氏 私の所属する都市政策局企画調整課では、金沢市の主要施策の企画・調整・推進を行っている。現在、大きなテーマとなっているの(続く) -
不動産・住宅スケジュール
1月27日(水) ◎国土交通省が「平成27年度サービス付き高齢者向け住宅整備事業の緊急募集に係る説明会」を開催(仙台市青葉区、仙台国際ホテル)。このほか、名古屋、大阪、福岡などで開催 ◎日本ビルヂング経営センタ(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第118回 下駄履きマンション メリット、デメリットを考える
【学生の目】 千葉市に幕張ベイタウンという集合住宅群がある。街並みはヨーロッパ風で他の住宅群と比べると雰囲気が全く違う。その要因は二つある。一つは建物が敷地いっぱいに建っていることで、もう一つは下(続く) -
随想タウンウオッチ(38) 不動産鑑定士横須賀博 待ち合わせの場所
私の事務所は千代田区岩本町内の狭い小さなビルではあるが、東南の角地に位置している。角地なるがゆえに何かと便益を享受しているが、選挙の時期になると各党の候補者の選挙演説の場となり、それが騒音となって仕(続く) -
マン活に励む管理組合 若葉台団地 神奈川県横浜市 夏祭りに2300発の華麗な花火(下) 〝自分のふるさと〟実感に感謝
夏まつりの準備に携わるのは、総勢270名ものスタッフ。このほかに住民も加わって、当日までの2カ月間で集中して準備を進めていきます。「夏まつりは長年続いている若葉台団地の一大イベントなので、ノウハウを蓄(続く) -
日本不動産研究所<第33回> 地価で見る全国の都市 ――市街地活性化と課題 新潟市 ようやく動く大和百貨店跡地開発 古町地区復活の期待担う
都市計画案を可決 15年11月の新潟市都市計画審議会で、古町地区に所在する大和百貨店跡の再開発計画に係る第一種市街地再開発事業の都市計画案が可決された。新潟市の旧来からの商業地である古町地区は、別掲グラ(続く) -
廣田信子の紙上ブログ マンション管理応援歌 No.27 管理会社がリスペクトする理事長
輪番制で理事になった30戸ちょっとのマンションの理事長、なってみると管理会社の仕事内容でいろいろ気になることが。ちょうど修繕積立金の値上話が持ち上がっていたこともあって、管理委託費の見直しを本格的に考(続く) -
2016宅地建物取引士受験セミナー (11)
【問題2-1】 制限行為能力者の行為の効力に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。 (1)未成年者AがBに金銭を貸し付けている場合、Aは親権者の同意を得ることなくBから当該貸金の領収をす(続く) -
定期借地権の〝今日的〟活用 全国定期借地借家権推進機構連合会 組織渉外理事速水英雄 (4) 土地コスト抑え、建築費高騰に対処 若者も高齢者も支援
スターターマンション 最近は、建設費高騰や消費増税で定期借地権活用機運が高まってきています。 愛知県安城市の(株)未来住建は7年前から、新婚や子育て世帯向けのコンパクトマンション、定期借地権付きスター(続く) -
国交省 土地・建設産業局国際課 不動産市場リポート 4 〝リアルテック〟で業務一変
IT化が急速に進んでいるとされる、米国の不動産業務。国土交通省土地・建設産業局国際課からの紹介により、日米不動産協力機構(JARECO)の和田ますみ情報システム研究員に現地の事情を解説してもらう。 (続く) -
社説 レインズ、ステータス管理導入 消費者目線を重視しよう
新年早々、全国四の不動産流通機構(レインズ)で、取引状況の登録制度導入と売却依頼主専用確認画面の提供が始まった。売り物件が公開中なのか、購入申込み書を受け付けている段階か、あるいは売主の都合で一時紹介(続く) -
ひと 鑑定士を土台に大きな夢 不動産鑑定士試験にトップ合格した明海大大学院生安藤大河さん
明海大学大学院不動産学研究科博士前期課程2年に在学中、不動産鑑定士論文式試験で最高点を獲得し1位で合格した。4月から日本不動産研究所に就職が決まっている。 難関資格である不動産鑑定士の試験にトップで合(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 335 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 何でもタダでするのは考えもの 無料と言わないのが得策
以前こちらのブログで書いた「法人契約から個人契約に切り替えることになった一件」の後日談。なかなか入居者本人と連絡が取れなかったが、期限切れギリギリ、1週間前になってようやく連絡してきた。法人契約を解(続く) -
大言小語 住宅は家族づくり
今年も各地で新年会が開かれているが、来年4月に迫ってきた消費税10%への再増税の影響については危機感を抱く業界トップの厳しい発言が目立つ。請負契約となる住宅建築については、今年10月以降が増税の対象となり(続く) -
今週のことば ●サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
バリアフリー化や介護・医療との連携により高齢者を支えるサービスを提供する住宅。11年、都道府県への登録制度が創設された。登録戸数は約18万5000戸。15年度補正予算による補助事業で、夫婦型、既存ストック型の(続く)