連載 記事一覧
-
大言小語 不安に克つ
今年はコロナで誰もが特別な経験をした。にもかかわらず、1年が過ぎるのがやっぱり早い。「年を取れば人生に刺激がなくなるから時が早く過ぎる」という説は間違いだった。師走を迎え、新年を迎える準備を始めなが(続く) -
今週のことば TOB
take over bidの略。株式公開買い付け。上場企業の発行株式をあらかじめ買い取る期間・株数・価格を公告し、不特定多数の株主から市場外で株式等を買い集めること。対象企業の経営陣や親会社の同意を得た場合は「(続く) -
ニュースが分かる! Q&A オフィス戦略の見直し 様子見から実践の局面へ
記者A 12月になったね。少し早い感想かもしれないけど、今年は本当にいろいろと大変だった……。 記者B 新型コロナウイルス感染症の影響が厳しい。今年1月から騒がれ始めて、1年足らずでここまでになるとは。北(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1093 西武新宿線(2) 上石神井が下げ止まる
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 上石神井 188(27.6/62.3)(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編140 改正民法605条の3はどういう趣旨の規定か
Q 改正民法605条の3の「合意による不動産の賃貸人たる地位の移転」という見出しの規定は、その前の605条の2の「不動産の賃貸人たる地位の移転」という見出しの規定と関連があるように思えるのですが、条文だけを(続く) -
不動産・住宅スケジュール
12月2日(水) ◎再開発コーディネーター協会が「再開発事業施行者実務養成講座」を開催(東京都港区、同協会会議室)。3日(木)まで 12月3日(木) ◎マンション管理センターが「マンション再生セミナー2020」(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第361回 上山の住宅 街への愛着、空き家解消のカギ
【学生の目】 明海大学と山形県上山市にある上山ランドバンクが提携して行う空き地空き家問題の現地調査に参加した。市は上山温泉で有名で、山形新幹線の駅名は「上山温泉」だ。古くは羽州街道の宿場町で栄え、(続く) -
マン活に励む管理組合~良好なコミュニティの秘訣~ ザ・パークハウス横浜新子安ガーデン【後編(2)】 神奈川県横浜市 イベントを制限 キッチンカーで気分転換
マンション内でのイベントにはどのような対応をとったのでしょうか。取材時には、ロビーに七夕の笹飾りが数本立てられていました。七夕イベントは例年は笹飾りだけでなく、ステージで子供たちが歌やダンスを披露し(続く) -
廣田 信子の紙上ブログ No.269 マンション管理応援歌 コロナ禍でもできる防災訓練
今年、防災訓練を中止にしているマンションも多いですが、人が集まれない状況を想定した防災訓練をしておくことは重要です。人が多数集まる防災訓練は当面難しいけれど、オンラインを活用した防災ワークショップは(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 144 日本不動産仲裁機構 社員に伝えたい「選ばれるためのトラブル解決」
不動産仲介において、買主は物件を選び、売主は不動産会社を選ぶと言われます。不動産会社として成長していくためにはお客様からの信頼を獲得するための取り組みが必須であり、社員教育もその一つとなります。今回(続く) -
自民党税調小委員会 固定資産税検討を本格化 「負担軽減」「安定税収」両面で
同小委員会の会合では、まず固定資産税の仕組みや税収、現行の負担調整措置と共に、21年度に予定されている3年に一度の「評価替え」などについて説明。この評価替えは前年度の公示地価(1月1日時点)を基に算出され(続く) -
観光庁調べ 民泊数、半年で1万件超減少 9月末で延べ11.8万件
観光庁は11月24日、住宅宿泊仲介業者等99社の取り扱う民泊物件数が、9月30日時点で延べ11万8099件(複数事業者が同じ物件を扱う場合は重複計上)だったと発表した。民泊法(住宅宿泊事業法)が施行された18年6月15日か(続く) -
ビジネス往来一部再開で訪日客7カ月ぶり2万人超 JNTO調べ
日本政府観光局(JNTO)の11月18日の発表によると、10月の訪日外国人旅行者数(推計値)は前年同月比98・9%減の2万7400人だった。13カ月連続の減少であり、依然として大半の国・地域からの訪日客は同99%以上の減少が(続く) -
旧社員寮・社宅を一棟リノベ コロナ禍の職住ニーズつかむ
利便性とテレワーク対応 グッドルーム 改修・募集・運営まで一括で gooddaysホールディングスの子会社でリノベーション事業を担うグッドルーム(東京都品川区、横田真清社長)は、名古屋鉄道(名古屋市中村区、(続く) -
建物評価、VR戦略で受託強化 「売却の窓口」がオンラインセミナー
売却専門のボランタリーチェーン「売却の窓口」(運営・価値住宅、高橋正典社長)は11月19日、「売却物件で広がるこれからの不動産ビジネスとは?」と題したオンラインセミナーを開催した。 高橋氏は冒頭、コロ(続く) -
決算 賃貸高稼働で減収増益 森ビル、21年3月期中間
森ビルは11月24日、21年3月期中間決算(4~9月)を公表した。新型コロナにより一部施設が休館するなどの影響があったが、オフィス・住宅共に高稼働・高単価を維持したほか、物件売却の増加や「虎ノ門ヒルズ ビジネス(続く) -
決算 受注棟数が15%減 アールシーコア 21年3月期
「BESS」ブランドでログハウスを展開するアールシーコア(東京都渋谷区、二木浩三社長)はこのほど、21年3月期第2四半期決算を開示し、11月20日には決算会見をオンラインで配信した。 コロナ禍で、展示場の来場(続く) -
点検 不動産利活用 持続可能社会への取り組み 一般財団法人 日本不動産研究所 第29回 CO2を活用し、産業育成に取り組む 佐賀県佐賀市 プラントで経済効果創出へ
現在、地球温暖化の原因による気候変動が世界中で確認され、二酸化炭素の排出削減や緩和のために具体的な取り組みが求められている。例えば、工場や発電所から排出されるCO2を、分離・回収し有効活用あるいは貯留(続く) -
この地上において今 住まいが未来を語り始めた ◇19 住宅評論家 本多信博 キーワードは〝第三の居場所〟 互いに絡み合う2つの改革
日本のサラリーマン(雇用者)の割合は全就業者の9割弱と言われている。圧倒的に多い。残りは自営業者となる。サラリーマンは働く時間と場所が定められている。通常は朝の9時から夕方5時まで。では、アフターファイ(続く) -
新社長に森猛HD取締役 学研ココファン
学研ココファンは11月25日、五郎丸徹社長が退任し、新社長に森猛学研ココファンホールディングス取締役が就任する人事を発表した。11月25日付。 経営基盤強化と迅速な経営判断が可能な体制を整備するため。五(続く)