連載 記事一覧
-
「無人ストア」で付加価値向上へ 日鉄興和不 新築マンションへ導入開始
日鉄興和不動産は、今後開発する原則すべての分譲マンション等において、入居者の利便性向上や物件の付加価値向上へ向け〝マンション専用無人ストア〟の「Store600」を設置する。20年3月に資本業務提携を締結した6(続く) -
日管協、管理業法完全施行に向け 「登録」を正会員要件に 500戸未満の新区分も追加
日本賃貸住宅管理協会(塩見紀昭会長)は3月30日に会見を開き、6月の「賃貸住宅管理業法(賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律)」の完全施行に向け、同法における登録事業者(もしくはサブリース事業者)を正会員(続く) -
投資用マンションをAIでマッチング 東急リバブル、NECと開発
東急リバブルは3月31日、日本電気(NEC)と共にAI技術を活用して投資用区分マンションと顧客をつなぐ、「投資用区分マンションAIマッチングシステム」を開発したことを発表した。東京23区および武蔵野・三鷹市の区分(続く) -
東京大学・NTT デジタルで現実を制御 スマートシティ実現に向けて
デジタルツイン技術は双子(ツイン)のように、「仮想空間」上に「現実世界」の空間を生成する。センサーなどで検知した現実空間のデータをリアルタイムに仮想空間に再現。現場にいなくても、分析や予測などに活用で(続く) -
中大規模木造建築が加速 住林・熊谷組、ブランド展開 地所ホームは都有地活用で
住友林業と熊谷組による「with TREE」ブランドのコンセプトは「環境と健康をともにかなえる建築」。都市の建築に「木」が生む新しい価値を提供し、中大規模建築の木造化・木質化を推進する。 熊谷組は集合住(続く) -
人事 住宅金融支援機構
(3月30日) 辞職(財務企画部長)今村弘明 (3月31日) 退任(理事長代理)清瀬和彦▽同(理事)阿部悟▽同(同)古賀秀敏▽同(同)佐藤正人▽辞職(審議役兼業務管理部長)森山真次▽同(リスク統括部長)須藤洋▽同(地域連携部(続く) -
人事 長谷工コーポレーション
(4月1日) 第一施工統括部統括部長(第一施工統括部建設3部長)鈴木敏之▽同上席総合所長(第一施工統括部総合所長)有吉敏夫▽同建設3部長(同建設2部上席所長)服部卓▽同総合所長(同上席所長)石井寿典▽第二施工統括部総(続く) -
人事 大成有楽不動産
(4月1日) 機構改革=(1)不動産事業統括本部ビル・PM事業本部プロパティマネジメント部(プロパティマネジメント室を含む)を廃止し、ビル・PM事業本部の名称をビル事業本部に変更(2)施設管理事業統括本部にプロパティ(続く) -
人事 三菱UFJ不動産販売
(4月1日) 統括補佐 管理本部長兼管理本部副本部長<経営管理部・管理部・経営企画部デジタルトランスフォーメーション推進室担当>(統括補佐 管理本部長兼管理本部副本部長<経営管理部・管理部担当>(続く) -
人事・機構改革 伊藤忠ハウジング
(4月1日) 機構改革=(1)職能組織の効率化のため(1)経営企画部管轄の「法務審査課」を管理グループ人事総務部直下に移管(2)IT企画室直下に「IT企画課」を新設(2)中古住宅及び事業用不動産仲介の強化のため、流通営(続く) -
人事 旭化成不動産レジデンス(株)
(4月1日) 経営管理部長(旭化成ホームズ静岡営業本部)沖山彰男▽総務人事部長(総務部長)吉田幸義▽開発営業本部営業推進部長(開発営業本部経営企画部長)田村通敏▽開発営業本部首都圏営業部長(開発営業本部西日本営業(続く) -
人事・機構改革 大和ハウスリフォーム
(4月1日) 機構改革=(1)ブロック制・支店制を廃止(2)3支社(東日本支社、中日本支社、西日本支社)制を導入 人事=取締役副社長営業本部副本部長<西日本統括>(大和ハウス工業上席執行役員)福島斉▽営業本部副(続く) -
人事・機構改革 大和リース
(4月1日) 機構改革=(1)管理本部内に経営企画部を新設(2)横浜支店を横浜支社に、富山営業所を富山支店に昇格。 人事=熊本支店長(大阪本店規格建築第二営業所長)圓城裕三▽沖縄支店長(沖縄支店規格建築営業所長)宮(続く) -
人事 人事 大和ハウス工業
(4月1日) 人事=群馬支社住宅事業部長(群馬支社住宅事業部両毛住宅営業所長)亀山崇▽同流通店舗事業部長(同流通店舗事業部営業課上席主任)中島陽祐▽埼玉支社住宅事業部長(埼玉東支社住宅事業部長)池田哲也 埼玉支(続く) -
住まいの需要変化 重要性が増すDX推進【不動産テック特集】
特別寄稿 一般社団法人全国賃貸不動産管理業協会 佐々木正勝会長 デジタル化社会に向けて 今、なすべきこととは 現在、政府においては、デジタル化社会形成の基本原則(①オープン・透明、②公平・倫理、③(続く) -
ひと 国際交流活発に 日本賃貸住宅管理協会(日管協)の会長に就任した 塩見紀昭さん
昨秋、8代目の会長に就任した。「日管協に携わって25、26年が経つ。若い頃からお世話になってきた。管理業界があったからこそ、そして先輩方に支えられて今がある。これからは恩返しの気持ちで務めていきたい」。(続く) -
不動産屋の独り言 賃貸現場の喜怒哀楽 596 客商売は奇縁の連続 学びを糧に進んでいく
40年来の付き合いになる家主がいる。もともとは、私が25歳頃に埼玉県で新築マンションを購入した数年後から付き合いが始まった地元の電気屋さんで、私はその客だった。 驚くほど良心的で、技術力も高い。おま(続く)