連載 記事一覧
-
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇58 消えた定借論議 〝人生100年〟とは言うものの 未来を語れない不幸
首都圏分譲マンションの平均価格が80年代後半のバブル期を超えた今、改めて住まい(マイホーム)を持つことの意味を考えてみたい。 もっともマンション購入者にとって、わずかばかりの土地持ち分は必要かという議(続く) -
2022 宅地建物取引士受験セミナー (31)
今回のクールは全部で30問の複合問題となるため、6回で終了します。 【問題4-1】 AがA所有の甲地をBに売却した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 (1)AがBに甲(続く) -
首都圏・主な沿線別募集家賃をデータで追う(18) 京成本線沿線別平均家賃(単位:円) 八幡を除き賃貸の空白地帯
今回取り上げる7駅は賃貸住宅需要の空白地帯であることが印象的だ。 菅野と京成中山はほぼ需要が見られない。菅野は10年以下のシングル向けで7万円台があるものの、募集家賃は下げている。京成中山も同様で10(続く) -
街の不動産トラブルを解決する 12 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 柴田章貴氏 あき不動産管理株式会社 代表取締役(愛知県春日井市)
最近のトラブル案件としては、賃貸借の問題がありました。遠方の某大学近くに相談者のお子さんが賃借人となり、賃貸マンションに住むことになりましたが、この物件がファミリー層の間取りだった居室を造作で分割し(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション 12 宮崎県高千穂町「神楽の館」 (上) 夜神楽を守るために隣町から移築
山小屋のような外観 「神楽の館」は山の中腹にあり、展望が素晴らしい。丘の棚田と深い谷、遠くの山々が一望できて、雄大な景観を楽しませてくれる。そのすぐ近くに温泉も併設されていて、歩いても行ける距離。(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第7回 タワマン なぜ定期借家契約が多いのか
今年の5月にアットホームから「定期借家物件の募集家賃動向(21年度)」がリリースされた。今回と次回のコラムはそのデータを分析するものとしたい。私の会社では管理物件の半数以上を定期借家契約(以下定借)による(続く) -
社説 金融庁が業務停止命令 リート運用会社は意識改革を
上場リートの運用会社であるエスコンアセットマネジメントに対し、金融庁は10月14日まで3カ月間の業務停止命令を出した。親会社が持つ不動産をリートに高値で買わせようと、不動産鑑定会社に高値で鑑定額を出すよ(続く) -
ひと 管理業の原点探る 江戸・明治の文献を基に売買や管理の変遷をまとめた日管協総研統括理事 藤之原 正秋さん
賃貸住宅管理の団体である日本賃貸住宅管理協会(日管協)内の組織で相談業務や景況調査などを担う総合研究所の統括理事。このほど、21年度研究成果物として『地主と家主と差配人』を作成し、その執筆を担当した。(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言665 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 東京都の太陽光パネル設置義務条例 気になる経済的負担やメンテ
小池都知事が、今後新たに建てられる一戸建てやアパートの屋根にソーラーパネル設置を義務付ける条例を制定しようとしているが、私からすればめちゃくちゃな話だと思える。いくら地球温暖化を防ぐ目的でも、義務化(続く) -
大言小語 帰省ラッシュ
夏休みの真っ最中。各地の花火大会や夏祭りは驚くほどの人出となっている。3年ぶりにコロナによる外出自粛・規制が外れた夏となった反動だろうか、テレビのニュースに映る人々の顔には解放感がうかがえる。 ▼毎(続く) -
今週のことば 環境確保条例
正式名は「都民の健康と安全を確保する環境に関する条例」。環境への負荷低減施策、公害の発生源について必要な規制等を定めることで、都民が生活を営む上で必要な環境を確保することを目的としたもの。都の公害防(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 海外勢の旺盛な不動産取得の影響は? 好条件崩れたときの反動大きく
社員A 円安が140円近くまで一気に進んでどうなるかと思ったけど、少し落ち着いたね。 社員B そうだね。先のことは分からないけど、うちの会社も海外から資材を輸入しているから、急激な円安はダメージが大(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1178 小田急江ノ島線(1) 最高値は湘南台
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 相模大野 164(24.0/62.6) 1(続く) -
知って得する建物の豆知識 341 壁材の選択 無垢材、健康建材として評価
インテリアにおける壁の面積は非常に大きく、例えば平面積が20m2の部屋の場合、開口部などを除いても壁面積はおよそ30m2近くあります。また、廊下などは平面積と壁面積の割合は極端に壁面積が大きくなります。天井(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編171 老朽建物の修繕義務はどのように判断される?
Q 以前に掲載された〔賃貸借編第158回〕の記述の中に宅地建物取引業者が古い建物の賃貸借を仲介する場合の注意点として、建物の修繕義務に関する基本的な考え方は、「修繕をしなければ、建物を用法に従って使用す(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省が「建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令の一部を改正する省令案等」(分譲型規格共同住宅等の住宅トップランナー基準の設定など)に関する意見募集を行っています。9月3日(土)20時まで ◎国土交通(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第446回 ワークライフバランスとエージェント制 信頼が重要、顧客利益に
【学生の目】 宅建士やFPなどの資格を取得して就職も内定し、海外の資格に関心を持つようになった。米国西海岸ではセールスパーソンが宅建士に相当する。営業従事者は全員セールスパーソンの資格が必要など、不(続く) -
廣田信子の紙上ブログNo.329 マンション管理応援歌 条例で全管理組合の登録を目指しサポート
現在、マンション管理適正化法改正への対応が各自治体で行われています。その中で、名古屋市の取り組みが素直によいと思います。 まず、管理状況の届出制度を規定した条例案が3月に可決されました。政令指定(続く) -
不動産テック協会 淘汰される段階に サービス競争が激化で 不動産テックカオスマップ発表
第8版では、分類方法を細分化などで変更し、現状で未提供の各種サービスを削除するなどして、総サービス数430で示した(図参照)。 前回第7版の発表時に、不動産テックサービスの現状を「成熟期」と表現してい(続く) -
デザイニウムなど 建物運営に〝AR〟を 新サービス開発へ
デザイニウム(福島県会津若松市)と関西イノベーションセンター(大阪市中央区)は、三菱地所(東京都千代田区)と共に、建物の運営管理者や、AR(拡張現実)技術を建物の内外で活用したい事業者向けとなる新サービスを開発(続く)