総合
-
耐震・耐風強化の新商品価格据え置きで発売 アキュラH
住宅新報 9月20日号 お気に入りアキュラホームは9月17日、新商品「剛木造『超空間の家new』」の販売を開始した。同社グループのほか、同社が主宰するビルダー組織「スマートアライアンスビルダー(SABM)」の加盟会社15社で取り扱う。 独自の(続く) -
積水ハ、男性育休フォーラム開催 取得促進に向け事例紹介
住宅新報 9月20日号 お気に入り積水ハウスは9月14日、「男性育休フォーラム2022」を午前・午後の2回にわたり、オンラインで開催した。午前の部では、「男性育休白書2022」や育休制度における同社の男性育休取得促進の取り組みを紹介したほか、「(続く) -
物流不動産ビジネス ケーススタディ 業務改革は「人」から 倉庫ドクター・コンサルの現場から 第6回 イーソーコ総合研究所 代表取締役 出村亜希子
住宅新報 9月20日号 お気に入り当社で育成したZ世代の〝人財〟を中小の物流会社、不動産会社などに派遣しています。特に物流会社は時期によって物量や業務量の波が大きく、この波動に応じた〝人財〟のシェアリングも行っています。 ある時(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編176 依頼のない賃貸仲介でも報酬は請求できるか?
Q 不動産取引においては、それが売買であれ賃貸借であれ、宅地建物取引業者の仲介によって契約が成立すれば、その契約成立と同時に仲介報酬請求権が発生し、依頼者は仲介業者に対し約定の報酬額を支払わなければ(続く) -
愛知県東海市にマルチテナント型を計画 プロロジス 東西への広域配送が可能に
住宅新報 9月20日号 お気に入りプロロジスは9月12日、愛知県東海市で進められている「東海太田川駅西土地区画整理事業」の区域内における「プロロジスパーク東海1」と「同東海2」の計画について施行者である東海太田川駅西土地区画整理組合と確(続く) -
地域の共生求めサマーフェスタを開催 日本GLP
住宅新報 9月20日号 お気に入り日本GLPはこのほど、「GLP ALFALINK相模原」と「GLP ALFALINK流山」で、新たな地域コミュニティの発展を目指して、産官学民連携による「サマーフェスタ」イベントを開催した。 「相模原」では8月26日に行われ、(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇62 日本型資本主義へ AIでテレワークが浸透 「出世したくない」世代が柱に
AI技術があらゆる産業で浸透するに従い、テレワークに適した業種が拡大する。現在はIT関連がその代表だが、デジタル化・非接触型営業が進む不動産業界を見ても営業社員と顧客とのオンライン化は加速している。 (続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「相続登記の義務化」認知度は3割強 「関心」は過半、周知強化に期待
A(記者) 近所で有名な屋敷に最近、人の気配がしないんです。新築もちらほら建つ住宅地のため、雑草や建物の劣化やらが目にとまって。 B(デスク) 建物の経年劣化もそうだが、居住者も当然年を取っていくから(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第9回 旧耐震基準の賃貸住宅 耐震改修やるだけ損か
今回から2回にわたって賃貸住宅の耐震について考察したい。 昨今、分譲マンションの所有者の高齢化による管理不全が話題になることが多いが、賃貸住宅もオーナーと共に建物の高齢化が進展するという意味では(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、住宅ストックの省エネ化を推進するため、住宅をZEHレベルの高い省エネ性能へ改修する取り組みに対して支援をする「住宅エコリフォーム推進事業」を募集しています。 ◎国土交通省が「子育て支援型(続く) -
マン管適正評価制度、始動半年 利用拡大が本格化の様相 メリットの認識は要軌道修正か
住宅新報 9月13日号 お気に入り「マンション管理適正評価制度」(以下、評価制度)は、国の法律に基づき地方自治体が認定する「マンション管理計画認定制度」(以下、認定制度)と同じく22年4月に運用が開始された。マンション管理の質的向上を促進(続く) -
大言小語 思い出づくり
不動産テックサービスの紹介や不動産DXの推進方法を解説するイベント「不動産DXフェス」を、住宅新報が主催して8月下旬に行った。ITツールの導入で成功体験を得た企業と、得られていない企業に〝差〟が出ていると(続く) -
日管協 「メンテナンス主任者」創設 賃貸住宅に特化
住宅新報 9月13日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(日管協、塩見紀昭会長)は9月6日、定例記者会見を開き、「賃貸住宅メンテナンス主任者認定制度」創設など活動状況を説明した。同認定制度は、賃貸住宅管理においてオーナーや入居者対応などの(続く)