総合
-
国交省 大臣官房長インタビュー 宇野善昌氏に聞く 省内外のアンテナ役担う 予算、定員確保へ意欲示す
住宅新報 10月4日号 お気に入り6月28日に国土交通省大臣官房長に就任した宇野善昌氏が9月22日、専門紙のインタビューに応じた。茨城県副知事や同省都市局長を歴任した宇野官房長は大臣官房の役割について、(1)外部と最初に接触する部門、(2)省内(続く) -
横浜山下町ビルを取得リートから48.3億円 リストグループ
住宅新報 10月4日号 お気に入りリストデベロップメント(横浜市中区、北見尚之社長)は9月27日、横浜市中区の店舗・商業ビル「横浜山下町ビル=写真」の売買契約を締結した。ヒューリックリート投資法人から48億3000万円で取得した。 取得した(続く) -
住宅における風水学ぶ谷口令氏招き講演会 全住協・女性会議
住宅新報 10月4日号 お気に入り全国住宅産業協会の女性部会である住生活女性会議(柳内光子座長)は9月26日、風水の専門家で(一社)風水心理カウンセリング協会の代表理事を務める谷口令氏を講師に招き、東京・四ツ谷の主婦会館で講演会を開いた。(続く) -
BluAge・ヤマダHD 資本業務提携で相乗効果 先進技術でDX化促進
不動産仲介会社の業務をデジタル化する業務効率化ソリューションの提供や、部屋探しアプリ『CANARY』(カナリー)を運営するBluAge(東京都千代田区)は、家電量販店のヤマダホールディングス(群馬県高崎市)と資本業務(続く) -
〝多様なまま走る〟の実践を セミナー SmartMeeting・HR
SmartMeeting(東京都港区)とSmartHR(同住所)は、『心理的安全性でアプローチする、チームのエンゲージメント向上と主体性が高い会議』と題したセミナーを9月28日に開催し、ウェブで配信した。 講師でワーク・(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編178 妻は離婚後も借家に住み続けられるのか?
Q よくある話として、アパート住まいの夫婦が離婚した場合に、妻は生活のためにそのまま住み続けたいと希望し、夫のほうはアパートを出ていくのがほとんどです。そのような場合に、妻はそのままアパートに住み続(続く) -
創刊75年企画~残せる器~ DAO型シェアハウス 巻組 全国の人口減少地域に照準 非代替性トークンで築古再生 空き家追跡
住宅新報 10月4日号 お気に入り賃貸住宅の管理運営などを展開する株式会社巻組(宮城県石巻市)は空き家活用のシェアハウスで若年層のU・Iターンにつながる取り組みを展開している。シェアハウス・ゲストハウスを運営するほか、リノベーションのコ(続く) -
創刊75年企画~残せる器~ スペースリー ひろしまサンドボックス採択 VR化で内見をリアル体感 公民連携で空き家をVR化
空き家の物件情報をVR(仮想現実)技術で分かりやすく伝える――。360度VRと空間データ活用プラットフォーム「スペースリー」を提供するスペースリー(東京都渋谷区)は、広島県全域での「空き家バンク」の〝VR化〟を目(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 開口部リフォーム普及目指し新団体設立 既存住宅の脱炭素化を後押し
妻 先日の台風15号で、静岡県は大変だったわね。一晩で平年の9月1カ月分の降水量を超えたらしいわね。 夫 ここ数年、どこかしらで毎年のように、大雨の被害が出ているね。昔から台風の被害は出てはいたけれ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎10月は「土地月間」です。 ◎10月は「住生活月間」です。 ◎滋賀県不動産鑑定士協会は講演会「不動産登記って難しい」をオンラインで開催しています。 ◎不動産適正取引推進機構が講演会「不動産広告のルール(続く) -
迫る働き方改革 大手住宅メーカー、職場改善を本格化
住宅新報 9月27日号 お気に入り大和ハウス工業は、19年にデジタル、ICTデジタルを活用した建設業の働き方を変える「デジタルコンストラクションプロジェクト」を発足。グループ全体で働き方を改善する技術基盤の構築を目指す。昨年度に開始した4(続く) -
22年基準地価 3年ぶりに上昇 住宅地上昇は31年ぶり
住宅新報 9月27日号 お気に入り国土交通省は9月20日、22年の都道府県地価調査(22年7月1日時点の基準地価)を公表した(3、6面に関連記事)。全国の全用途平均は0.3%上昇(前年比プラス0.7ポイント)で、3年ぶりに上昇に転じた。用途別では、住宅地は0(続く) -
大言小語 情報は分析力が欠かせず
英国の君主として70年在位した後に死去した女王エリザベス2世の国葬が9月19日に執り行われた。約2000人が参列、うち約500人が各国の元首や首脳らである。女王死去で昭和天皇が崩御した当時を思い起こした人も少な(続く)