連載 記事一覧
-
知って得する建物の豆知識 365 大壁と真壁 主流は大壁、木造ブームで真壁も増加
木造の構造方式には「大壁(おおかべ)構造」と「真壁(しんかべ)構造」があります。大壁構造は現在もっとも普及している木構造で、柱や梁などの構造部材を下地材や仕上げ材で上張りした構造です。外部から構造部材を(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 賃貸編195 敷金返還請求権の差押えで貸主はどうする?
Q.前回は、譲渡制限特約のある敷金返還請求権が譲渡できるかという話でした。今回は、そのような特約付の敷金返還請求権が借主の債権者によって差し押さえられた場合の話をうかがいたいと思います。そのような場合、(続く) -
不動産鑑定士レター プラスに限らない不動産価値 「0円物件」サイトが話題に
全国各地で空き家問題が深刻化し、各自治体は対策に頭を悩ませているようです。北海道においても、特に郡部は過疎化・高齢化が進み、不動産を持っていても処分が出来ないため空き家として放置されるケースが増えて(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎10月は「土地月間」です ◎10月は「住生活月間」です ◎国土交通省では、住宅をZEHレベルの高い省エネ性能へ改修する取り組みを支援するため、令和5年度「住宅エコリフォーム推進事業」の事業者を募集中です。(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.384 マンション管理応援歌 これからの管理組合運営、希望の星は
先日、マンションコミュティ研究会に、ある大学生から、「管理計画認定制度のことを卒論にまとめるため話を聞きたい」という依頼がありました。建築学部でコミュニティについて学んでいるのだそうです。 依頼(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇99 待ったなしの新資本主義 リードする不動産業 人間復活の時代へ
業界では多くのセミナーやシンポジウムが開かれているが、近年はパワーポイントを使って資料やデータを説明するだけのものが多く、どこか物足りない。講演者の人間的側面が伝わってこないからだろう。演壇という舞(続く) -
街の不動産トラブルを解決する 52 調停人候補者紹介 【調停人候補者】 酒井一哉氏 Future Cognition Co.代表(千葉県習志野市)
不動産トラブルは様々な要因から発生する複雑な問題ですが、私はこれまでの経験から、それが純粋に法律的な側面だけでなく、感情的な側面や人間関係の側面も含んでいることを実感しています。例えば、遺産相続にお(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第34回 不動産と建築との融合、そして街との融合は可能か
前回の稿では「街を壊す不動産屋の論理」という穏やかではないタイトルを付けた。そこには筆者がかつて暮らし、愛した街が不動産屋の論理で壊された〝怒り〟が込められている。 では、どのようにしたらそのよ(続く) -
酒場遺産 ▶20 東京・新橋駅前第一ビル 「信州おさけ村」 マニアックな博物館的酒場
前回に続き、新橋駅前第1ビル「庫裏」と同じ1階の「信州おさけ村」を紹介したい。店内は立ち席のみで15人も入れば一杯になるが、ビルの通路にはみ出し飲んでいる光景は一見の価値がある。そして、酒好きには堪らな(続く) -
2023宅地建物取引士受験セミナー (36)
【問題4-26】 宅地建物取引業者Aが、自ら売主となって買主B(非業者)と宅地の売買契約を締結した場合、宅地建物取引業法37条の2のクーリング・オフに関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、誤(続く) -
社説 地価高騰、資産デフレ脱却 国民生活を豊かにしているか
地価上昇は全国的に広がりを見せ、その勢いはなお続きそうだ。国土交通省の23年第2四半期の地価LOOKレポートでも3期連続で下落地点はゼロ。社会経済活動の正常化と訪日客の回復で店舗需要が急回復しており、9月19(続く) -
ひと 一気通貫の提案力生かす 遊休不動産の再生、活用に注力するグッドルーム社長 小倉 弘之さん
ゼネコン在職中、「生活に密着したことをしたい」と自らが暮らす賃貸をDIYしたことが転機に。その後、大手コンサルティング会社で学び、独立した。 現在はgooddaysホールディングスの子会社として、天然木の(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言 720 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 新婚夫婦の家賃滞納 親不孝になることも
多摩郊外のアパートに新婚の若夫婦が入居することになった。契約するために2人で当社に来てくれた時に、「お似合いのカップルだね。ハッキリ言うけど、ものすごくいい奥さんだと思う。この奥さんに逃げられるよう(続く) -
大言小語 熱狂の季節へ
夏の甲子園や世界陸上など興奮と熱闘の季節が続く。沖縄でグループステージが行われたバスケットボール男子ワールドカップ(W杯)は、ドイツの初優勝で幕を閉じた。日本チームは1次ラウンドで敗退したが、順位決定戦(続く) -
今週のことば 建築物再生可能エネルギー利用促進区域制度
建築物への再エネルギー利用設備の設置の促進を図ることが必要であると認められる区域について、区市町村が建築物への再生可能エネルギー利用設備の設置の促進に関する計画を定めることで、再エネ設備の設置の促進(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 関東大震災から100年 災害対応サービス相次ぐ
記者A 今年はいつもに増して防災に関する情報発信や新商品が多かったですね。 記者B 今年は関東大震災から100年の節目だったからなあ。 記者A 9月の防災月間は、関東大震災が由来なんですね。恥ずか(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1233 東京メトロ南北線(2) 飯田橋、高い上昇続く
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 飯田橋 552(23.6/55.6) 5(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省では、住宅をZEHレベルの高い省エネ性能へ改修する取り組みを支援するため、令和5年度「住宅エコリフォーム推進事業」の事業者を募集中です。事業者登録の受付期間は12月15日(金)まで ◎国土交通省は、(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.383 マンション管理応援歌 耐震化に取り組むか、取り組まないか
築60年で耐震化に取り組むマンションのお話を聞く機会があり、その〝熱さ〟に感動しました。 そのマンションは、自主管理で長期修繕計画をつくっていません。管理計画認定制度の仕組みには全く合っていません(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」~コンサルタント沖野元の視点~ 第33回 街を壊す「不動産屋の論理」
この夏に筆者が昔住んでいた街に行く機会があった。その街に住んでいたのは30年ほど前で、その頃は瀟洒(しょうしゃ)なカフェやケーキ屋、レストラン、パン屋が軒を連ねていた。「Hanako」というトレンド雑誌でパリ(続く)