総合
-
帳票作成を自動化 セミナー オプロ
住宅新報 11月16日号 お気に入りオプロ(東京都中央区)は、業務管理システム「Salesforce」との連携による、『業界固有帳票のデジタル化』で紙業務の自動化を考えるセミナーを10月22日に開催し、ウェブで配信した。 従来は表計算ソフトで作成す(続く) -
ADRの現場から 不動産会社が知っておくべきトラブル解決ノウハウ 190 不動産登記法が改正~法改正時はトラブルに注意 日本不動産仲裁機構
2021年4月に民法・不動産登記法が改正、公布されました。この改正により、「住所変更登記」が義務化されます。なお、新ルールについては、26年の適用開始が予想されています。改正の理由としては、近年、所有者が(続く) -
知って得する建物の豆知識 324 敷地の調理法 難しい素材に挑み、良い結果に
整然と区画された宅地造成地は設計という面では大変やりやすいのですが、面白味という点では、可もなく不可もないという設計になりがちです。一方、問題をはらんだ個性的な敷地であればあるほど、設計意欲やインス(続く) -
決算 減収減益にコロナなどの影響受け アルヒ22年3月第2四半期決算
アルヒ(東京都港区、浜田宏会長兼社長)は11月11日、オンラインで22年3月期第2四半期決算説明会を開催した。 第2四半期期間における営業収益は、前年比で1.8%減となった。浜田会長によると、(1)新型コロナウイル(続く) -
埼玉県加須に物流施設 延べ床10万平米超、来春着工へ ESR 210億円投じて広域配送拠点
物流施設開発のESR(東京都港区、スチュアート・ギブソン社長)は、約210億円を投じて埼玉県加須市に「ESR加須ディストリビューションセンター2」を22年3月に着工する。敷地4万9587平方メートルに4階建て延べ10万531(続く) -
基本コンセプトを刷新 LIXIL住研・アイフルホーム
住宅新報 11月16日号 お気に入りLIXIL住宅研究所のフランチャイズ事業のブランド「アイフルホーム」では、11月から、家づくりの基本コンセプト「キッズデザイン」を刷新している。 08年から「こどもにやさしいはみんなにやさしい」を基本理(続く) -
LGBTの取り組みで11月から新人事制度を導入 大和ハウス工業
住宅新報 11月16日号 お気に入り大和ハウス工業は11月から、性的マイノリティー(LGBT)への取り組みとして、人事制度「同性パートナーシップ制度」を導入した。会社が認めた同性パートナーを配偶者と見なして、就業規則、住宅手当支給、旅費、慶弔(続く) -
リンナイ 脱炭素投資に500億円 ハイブリッド給湯器 30年に年間販売30万台
住宅新報 11月16日号 お気に入りリンナイ(名古屋市中川区、内藤弘康社長)は11月5日、CO2排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の実現に向けて、25年度までの今後5年間で500億円以上の投資を行うと発表した。計画では50年には事業活動、(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇23 「結果は残した」 第25回不動産女性塾セミナー 菅前総理補佐官語る
全国から約55名の会員が集まった11月9日、東京は寒冷前線がもたらした冷たく激しい雨が朝から降り続いていた。だが夕方近くになると雨はやみ、西の空に明るい光が広がった。久しぶりに直接顔を合わせての会合に会(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編157 更新ごとに更新料と敷金の償却が取れるか?
Q 前回、保証金の「償却」と「敷引き」は同じものだという話がありましたが、これは一般に、「償却」は商業系で使われ、「敷引き」は住居系で使われるということでしょうか。 A 必ずしもそういうことではあり(続く) -
目指せ、2拠点生活! 広島・音戸の瀬戸で古民家再生 37 いよいよ稼働、コロナ禍に乗り出す(7) 自転車は地方の二次交通に最適な乗り物だ
住宅新報 11月16日号 お気に入り多様な自転車ニーズ 自転車ニーズで、まずマストなのが、買い物利用の需要だ。近隣にスーパーがあるものの徒歩だと25分もかかるが、自転車ならわずか10分で着く。コンビニなら徒歩10分ほどをわずか5分以下だ。(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 創設20周年を迎えた不動産投資信託 次なる成長へ 個人投資家に照準
高校生 不動産投資信託ってなんでしょうか? Jリートと呼ばれているものです。 記者 高校生がJリートに興味があるの? 高校生 今1年生なんですが、来年4月から高校の家庭科の授業で投資に関する授業が(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎日本ビルヂング経営センターが「21年度小規模不特事業講座」をe―ラーニングとオンライン研修で開催(22年3月31日〈木〉まで) ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営管理 初心者のための入門講座「ビル経営基礎講座(続く)