総合
-
不動産現場での意外な誤解 売買編168 不動産の「共有」に関する全体像を知るには?
Q これまで不動産の「共有」についての話が続きましたが、改めてその全体像を知りたいのですが。 A 全体像を知るとなると、その内容は、ある程度図式化した説明になると思いますので、まず最初に「共有とは何(続く) -
目指せ、2拠点生活! 広島・音戸の瀬戸で古民家再生 47 補助金申請で、魅力化アップ(4) 館内を花飾りで新しい風を
住宅新報 2月8日号 お気に入りご近所に強力な助っ人 おかげさまで補助金を活用して、外壁のほか、屋内のフラワーアレンジメントも加えることができた。約10カ所に設置したことで、屋内にエレガントさが加わった。 ところで、装飾を依頼(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇34 儲けが先か、それとも どう仕事と向き合うか 男の論理、女の感性
一口に不動産業と言っても誰のためになんのために働くかで、その価値観は大きく異なる。売買、販売代理、買い取り再販、地上げなどは会社が利益を上げるための仕事だが、個人間の取引をつなぐ仲介は素人間の取引を(続く) -
「中古住宅の可能性を考える」 注目資格はココ! <18>
住宅新報の不動産ココが主催となり、「中古住宅の可能性を考える」ウェブセミナーを1月25日に開催した。応募による先着100人が聴講。同セミナーは当社の小林和人氏のあいさつで始まり、基調講演として高橋正典代表(続く) -
ニュースが分かる! Q&A アートと不動産の関係は? あらゆる面で深いつながり
後輩記者 最近、新築分譲マンションや賃貸住宅、オフィスビルで、〝アートを取り入れています〟という内容のリリースをよく見るようになりました。何か理由があるのでしょうか? 先輩記者 住宅・不動産とア(続く) -
施設の老朽化・低未利用が生じた名勝地 民間活力は公園を変えるか 一般財団法人日本不動産研究所 ニューノーマル最前線 不動産の〝変〟と〝不変〟 第38回 奈良市・奈良公園
奈良公園は、日本で最も有名な都市公園の一つであり、世界遺産に指定された寺社の境内を含み、国の名勝にも指定されているほか、東側には広大な春日山原始林を有している。 奈良公園の成り立ちは明治時代にさ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎不動産適正取引推進機構が講演会「賃貸住宅管理業法の制定と不動産賃貸借のトラブル解決」をオンデマンドで開催(3月31日<木>まで) ◎滋賀県とマンション管理センターなどが「マンション管理基礎セミナー」をオ(続く) -
経済活力担う賃貸住宅へ 人生100年時代〝新・終の住まい〟
住宅新報 2月1日号 お気に入り自民党の賃貸住宅対策議員連盟(ちんたい議連)会長の石破茂氏はこう話す。 「経済格差が広がっている日本社会では、これまでのような持ち家取得促進への偏重を改め、賃貸市場を充実させ、若い世代が伸び伸びと子(続く) -
大言小語 衣食〝住〟足りて
不動産経済研究所によると、21年の首都圏マンション戸当たり平均価格が過去最高を記録した。価値あるものに適正な対価を支払うのは当然のことであり、価格の上昇自体を一概に問題視する気はないが、「高過ぎて売れ(続く) -
21年首都圏マンション市場 販売好調背景に供給戸数回復
住宅新報 2月1日号 お気に入り不動産経済研究所は1月25日、21年の首都圏マンション市場動向をまとめ、公表した。供給戸数の合計は3万3636戸で、コロナ禍による営業自粛などの影響の大きかった20年から2割以上増加。2年ぶりに3万戸台へと回復す(続く) -
宅建試験の受験料、8200円に
住宅新報 2月1日号 お気に入り宅地建物取引士資格試験の受験料が、現行の7000円から1200円値上げされ、22年度分から8200円となる。「地方公共団体の手数料の標準に関する政令の一部を改正する政令」が1月26日に公布されたことを受けたもので、(続く) -
新築住宅販売を電子契約化顧客接点オンライン化、完全非対面も 地所レジ
住宅新報 2月1日号 お気に入り三菱地所レジデンスは、新築分譲マンションや戸建て住宅販売時の手続きの電子契約を本格始動した。22年度中に全社で「電子契約」を展開する意向だ。改正宅建業法施行後は、電子書面交付が可能となるため、完全オン(続く) -
沖縄復帰50年(上)占領が生んだ軍用地取引 国の借地料が裏付け 売買活発 落ちない資産価値に買い殺到 日米防衛最前線に特異市場 銀行の担保評価額50倍超へ
「運用している軍用地の一部を21年に売却したが想定以上の早さで売り切れた」。 東京からの移住者で不動産投資家の一人はそう話す。868m2を16分割して1口500万円で小口購入できるようにしたら4カ月間で完売。(続く)