売買仲介
-
シェアリングエコノミー協 持続可能な共生社会へ 全国から3500人以上が参加
住宅新報 11月28日号 お気に入りシェアリングエコノミー協会は11月10日~17日、持続可能な共生社会の未来を考える1週間「シェアウィーク」として、ローカルイベントや体験型スタディツアー、トークセッションなど様々な取り組みを行い、全国各地(続く) -
首都圏、中古反響価格半年間で上昇 ライフル 7~9月期調べ
住宅新報 11月28日号 お気に入りライフルが11月17日に発表した「ライフルホームズマーケットレポート」23年7~9月期によると、首都圏のファミリー向け中古マンションの掲載平均価格は4113万円で、22年4~6月期から横ばい傾向が継続し、高止まりし(続く) -
ADR相談からみる 事業者のためのトラブル事例 ――傾向と対策 【第4回】競売トラブルの傾向と対策
住宅新報 11月28日号 お気に入り割安価格で不動産を取得できるということから人気の高まっている競売不動産ですが、この取扱いには専門知識と業務ノウハウが必要です。なぜならば一般の不動産取引とは異なり、買主の保護が十分になされてはいない(続く) -
首都圏10月、中古住宅流通レインズ調べ 成約マンション全域で価格上昇 戸建て住宅は多摩・埼玉で下落
住宅新報 11月21日号 お気に入り東日本不動産流通機構(レインズ)は11月10日、首都圏(1都3県)の中古住宅流通動向(10月)をまとめた。それによればマンションの成約件数は3287件(前年同月比7.0%増)と5カ月連続で1年前の同じ月の水準を上回った。成約(続く) -
アットホーム調査 マンション売却実態 希望額から下落 売り出し期間長いほど乖離
住宅新報 11月21日号 お気に入りアットホームはこのほど、「マンション売却に関する実態調査」を発表した。2018年以降に住み替えで国内マンションを売却したことがある409人(30~69歳)を対象に不動産会社選びや売却価格などを調べたところ、売り(続く) -
別荘の取引が好調軽井沢2.6倍 リスト、23年1~9月期
住宅新報 11月21日号 お気に入りリストインターナショナルリアルティ(横浜市中区、北見尚之代表取締役社長)は11月14日、2023年1~9月期と昨年の同期間の成約事例を基に別荘マーケットの取引状況を公表した。それによれば、別荘地での取引件数は23(続く) -
設立15周年記念式典次世代の連携が必要 都宅協 青年部会
住宅新報 11月21日号 お気に入り東京都宅地建物取引業協会青年部会は11月14日、「創立15周年記念式典・祝賀会」を都内のホテルで開催した。 青年部会部会長の篠太郎氏は、「宅建協会の活動に参加して横のつながりを広めて、経営者や次期経営(続く) -
FRK調査 マンション購入と結婚・出産 中古ローン減税50m2未満〝若年層が求める〟
住宅新報 11月21日号 お気に入り不動産流通経営協会(FRK)は「マンション購入と結婚・出産に関する調査」を初めて実施し、11月8日に調査結果を発表した。 それによれば、収入・貯蓄面で特に20代の若者は他世代に比べて金額面で制約が多いこと(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 1242 JR横浜線 菊名・鴨居間で反転下落
中古マンション価格(3.3㎡単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 東神奈川 251(25.1/64.3) 2(続く) -
東京カンテイ 「マンション新駅効果」を分析 中古坪単価60%上昇 高輪ゲートウェイ駅周辺は続伸
住宅新報 11月21日号 お気に入り東京カンテイが分析した「マンションにおける新駅効果」によると、首都圏で中古マンション坪単価水準の上昇が見られる新駅として、20年3月に開業したJR山手線「高輪ゲートウェイ」を挙げた。同駅周辺の中古平均坪(続く) -
住居系不動産の需要堅調で増収増益 ムゲンエステート
ムゲンエステート(藤田進一代表取締役社長)の23年12月期第3四半期決算(連結)は、売上高399億9300万円(前年同期比84.2%増)、営業利益51億6400万円(同161.1%増)、経常利益45億8700万円(同207.5%増)の増収増益となっ(続く) -
宅建士登録事務見直しなど議論 全日神奈川政策研究会
住宅新報 11月21日号 お気に入り全日本不動産政治連盟神奈川県本部(佐々木富見夫本部長)は11月16日、横浜市内で、23年度の第1回全日神奈川政策研究会を開催した。自由民主党神奈川県議会議員を顧問に迎え、19年2月に発足した同研究会は、県内外の(続く) -
ADR相談からみる 事業者のためのトラブル事例 ――傾向と対策 【第3回】民泊トラブルの傾向と対策
住宅新報 11月21日号 お気に入りコロナ禍が表面上は収束し、インバウンドがコロナ禍前に戻りつつあります。そのような状況を反映し、不動産管理業者で周辺ビジネスとして民泊代行に取り組みたいという会社が増えてきています。空室対策としての民(続く)