連載 記事一覧
-
不動産・住宅スケジュール
◎公認ホームインスペクター試験受験申し込み受付中(締め切りは9月15日まで) 8月1日(火) ◎不動産コンサルティング技能試験受験申し込み受付開始(9月15日まで) ◎競売不動産取扱主任者試験申し込み受付開始(10月31日(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第195回 鉄骨の見えるマンション 制震構造強調で固い印象 宮代孟昌 不動産学部1年
【学生の目】 4月に明海大学に入学して2カ月が経った。不動産の知識を少しずつ身に付け、住宅に対する目が変わり始めた6月、初の現地調査を行った。様々な住宅を見る中で一つのマンションが目に飛び込んだ。 (続く) -
廣田信子の紙上ブログNo.103 マンション管理応援歌 「怒り」はコントロールできる
最近、「怒り」が抑えらず他人を罵倒する高齢者を見かけることが多くなりました。先日、セミナー主催者がクレームをつけられている場面に遭遇し、自分のマンションの総会でもこんな感じで発言するのかな…と心配に(続く) -
居場所をもとめ 今宵も一献 だしの「吉の家」 (74) 〈東京・神谷町〉 伐採木が林のごとく
梅雨は明けたが台風の影響なのか、先週はすっきりしない天候が続いた。体もどこかすっきりしない。夏季特集を出し終えた今週は休暇を取る記者が多い。夏休みは胃を思いっきり休ませるチャンスである。 会社の最(続く) -
2017宅地建物取引士受験セミナー (38)
【問題4-36】 宅地建物取引業者が建物の貸借の媒介を行う場合、次の記述のうち、宅地建物取引業法第35条の規定により重要事項として説明しなければならないものはいくつあるか。なお、重要事項を説明すべき相手方(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(12) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 大阪市 新「大大阪時代」へ乗り越えるべき課題 昭和恐慌からの長期低迷、脱却の機運 グルメ文化に再開発も
大大阪時代 大大阪時代とは大阪市が大正後期から昭和初期にかけて繁栄を迎えた黄金期をいう。江戸時代は「天下の台所」と言われ、中之島・堂島には諸藩の年貢米を貯蔵する蔵屋敷と豪商の屋敷が集まり西日本の経済(続く) -
地域が変わるインバウンド 交流人口増加がもたらす恩恵 (7) シリーズ「古民家は外国人に魅力的な建物」(3) 金沢では町家流通の仕組みが
不動産会社が関わる 不動産会社の金沢町家への理解が進んだことが大きい、と金沢市の町家保存担当者。 金沢町家とは、昭和25年以前から現存していた町家、武士系住宅、近代和風住宅と呼ばれる歴史的建築物の(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 412 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 ある生活保護受給者の対応(3) 真夜中の電話、限度超える
真夜中の午前2時25分、前回紹介した年配女性から私の携帯に電話が入った。「上の人がこんな時間に洗濯機をまわしていて、わめき声をあげている。何とかしてください」というクレーム。何とかしろ、といってもその(続く) -
大言小語 〝本も人なり〟
105年の命を生きた聖路加病院名誉院長の日野原重明氏が亡くなった。人には必ず死が訪れることを改めて思った。そして、死に方は生き方そのものであることも。 ▼夏休みが始まった。子供たちの楽しみは家族旅行(続く) -
今週のことば 健康寿命(1面)
健康上の問題がなく、日常生活を送れる期間のこと。いつまで生きられるのかを示す平均寿命を伸ばすだけでなく、医療費や介護費の家計負担を抑えるため、健康に生活できる期間をいかに伸ばすのかに近年、関心が高ま(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 住宅・不動産資格シーズン到来 民間資格も「資質向上」 取得で仕事に幅を
記者A お、Bくん、Bくん。何の本読んでるの。 友人B (うるさい奴が来たなあ)やあ、A。ちょっと自分のレベルアップを図ろうと思って、資格試験のテキストだよ。 A お、宅建じゃないか。懐かしいなあ。学生の(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 925 JR武蔵野線(1) 都心への乗換駅が好調
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆JR武蔵野線(1) 府中本町 125(25.7/6(続く) -
知って得する建物の豆知識 217 デシベル 音エネルギーの尺度 大事な遮音設計
遮音材の仕様書や住宅の性能表示における透過損失等級などで「デシベル(dB)」という言葉を目にすると思います。デシベルの「ベル」はスコットランド生まれの科学者で、実用的な電話を発明したアレクサンダー・グラ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎宅地建物取引士資格試験受験申し込み受付中(締め切りは31日消印有効) ◎公認ホームインスペクター試験受験申し込み受付中(締め切りは9月15日まで) 7月25日(火) ◎東京都防災・建築まちづくりセンターが「東京都木造(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第194回 建物と植物の共生 気候風土に合った工夫を 武田亜輝士 不動産学部3年
【学生の目】 暑さが厳しくなる夏に向けてつる性の植物を利用した「グリーンカーテン」を見る機会も増えるなか、壁面全体をつるが這う戸建て住宅を見かけた。一年中で緑が最も力強く、全体が緑で覆われていても(続く) -
マン活に励む管理組合 港南台せきれい団地(2) 横浜市港南区 団地の自然 クロロの子供たち
集会室で出席を取り、全員が双眼鏡を手にしたら、さあ自然観察に出発です。当日はまだ寒い季節でしたが、子どもたちは元気。チャーリーさんが双眼鏡の注意点を説明していると、早速大きな木から鳥の声が聞こえてき(続く) -
廣田信子の紙上ブログ No.103 マンション管理応援歌 気象変動で首都水没はあるか…
記録的豪雨の被害を受けた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。改めて異常気象がもう異常とはいえない気象変動が起こっている事実と水の怖さを思い知らされました。 実は、今年の地域マネジメント学会のシンポ(続く) -
居場所をもとめ 今宵も一献 (73) 牛丼「吉野家八丁堀店」 〈東京・八丁堀〉 2台のテレビを同時に
八丁堀から新大橋通りを茅場町方面に行くと、左手にある。夕方5時になると、「ちょい呑み」タイムが始まる。同様の試みはほかの牛丼店でも見掛けるようになったが、ここが一番気に入っている。 その理由は角地(続く) -
2017宅地建物取引士受験セミナー (37)
【問題4-31】 Aは、甲県知事の登録及び宅地建物取引士証(以下「取引士証」という。)の交付を受けている宅地建物取引士(以下「取引士」という。)である。この場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下「(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(11) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 兵庫県尼崎市 工業都市から環境モデル都市へ 明治期以降続いた工場跡地を再開発 コンパクト化の先進例へ
尼崎市は兵庫県南東部に位置し、神戸・大阪方面へのアクセスが抜群である。市の東西が河川、南は大阪湾に面する立地により、明治時代の紡績工場稼働以降、旭硝子、関西ペイント、日本リーバ・ブラザーズ(現日油)な(続く)