総合
-
名古屋支店を開設 収益物件事業を展開 大和財託
住宅新報 6月13日号 お気に入り大和財託は6月1日付で、新たに名古屋支店を開設、営業を開始した。 新支店の主な事業は、東京本社及び大阪本社と同様に、収益物件の開発・販売と賃貸管理。更に新支店では、開設当初から建築機能も備えており(続く) -
自民党ちんたい議連 「共済拡充で私募リート運用を認めよ」 石破会長を再任 「外国人の無制限な取引は是正を」 家賃非課税など業界要望も決議
住宅新報 6月13日号 お気に入り自由民主党賃貸住宅対策議員連盟(ちんたい議連)は6月9日、自民党本部で2023年度総会を開催し、22年度活動報告及び会計報告のほか、役員改選で石破茂会長の再任を了承した。全国賃貸住宅経営者政治連盟と全国賃貸管(続く) -
リブラン 55周年の「感謝の集い」に800人
住宅新報 6月13日号 お気に入り渡邊新社長「皆と共に100年目指す」 リブランは6月5日、東京都文京区のホテル椿山荘東京で「55周年感謝の集い」を開いた。当日は不動産・建設業界や経済界の関係者のほか、地元関係者など約800人が出席した。(続く) -
全住協が定時総会 住宅高騰やローン減税などの課題に全力で対応
住宅新報 6月13日号 お気に入り全国住宅産業協会(馬場研治会長=写真)は6月6日、都内のホテルニューオータニで23年度定時総会を開いた。総会では22年度の事業報告及び決算決議、23年度の事業計画及び予算の報告が行われ、いずれも承認された。(続く) -
設立15年控え4年ぶり対面総会 マンション計画修繕協
住宅新報 6月13日号 お気に入りマンション計画修繕施工協会(坂倉徹会長=写真)は6月7日、都内の大手町サンケイプラザで定時総会及び懇親会を開いた。対面形式による総会は19年以来4年ぶりとなる。 坂倉会長は総会の冒頭、23年12月に同協会(続く) -
nat リフォーム現場調査などで 空間を容易にデータ化
住宅新報 6月13日号 お気に入り同アプリは、米国アップル製iPhone/iPadを用いて、オフィスフロアや居室内などの現実の空間の屋内外をスキャンするだけで使える。ミリ単位で室内を計測して、3次元のデジタルモデルを制作できる。実際に現場にいる(続く) -
TRUSTDOCK、ジャパン・プロパティーズ クラウドファンディングで オンラインで投資家確認
住宅新報 6月13日号 お気に入りTRUSTDOCK(東京都千代田区)は、同社で運営するオンライン本人確認サービスeKYC『TRUSTDOCK』を、ジャパン・プロパティーズ(東京都港区)が運営・提供する不動産投資型クラウドファンディングサービス『LEVECHY』(レ(続く) -
ショーケース オンライン本人確認 マイナンバー活用
住宅新報 6月13日号 お気に入りショーケース(東京都港区)は、同社で提供するオンライン本人確認eKYCツール『ProTech ID Checker』に、開発不要の公的個人認証サービス機能『ProTech マイナンバーIC認証』を実装し、6月下旬に提供を始める。(続く) -
Liquid オンライン本人確認 なりすましを防ぐ
住宅新報 6月13日号 お気に入りLiquid(東京都千代田区)は、同社で提供するオンライン本人確認サービス『LIQUID eKYC』で顔認証の〝なりすまし〟の不正を防げる新たな真贋判定機能として、『パッシブ判定機能』の提供を始めた。 首振りなど(続く) -
GMO ReTech 賃貸DX 2要素認証を実装
住宅新報 6月13日号 お気に入りGMO ReTech(東京都渋谷区)は、同社で提供する不動産賃貸管理会社向けDXプラットフォーム「GMO賃貸DX」で、「2要素認証」の対応機能を実装した。 既に同プラットフォームで実装している「ログインID/パスワー(続く) -
日本情報クリエイト ChatGPTで研究開発チームを設置
住宅新報 6月13日号 お気に入り不動産テック企業の日本情報クリエイト(宮崎県都城市)は、注目が集まり始めた「生成AI(人工知能)」の技術に関して「研究開発チーム」を同社データ戦略部門に設置した。政府は、対話型人工知能「ChatGPT」などの生(続く) -
ゼロボード GHG算定 ChatGPT活用の新機能
住宅新報 6月13日号 お気に入りゼロボード(東京都港区)は、企業各社のGHG(温室効果ガス)の排出量算定・開示・削減を支援するため、同社提供のソリューション『zeroboard』で、生成AI(人工知能)技術「ChatGPT」を活用した新たな機能として多言語(続く) -
noco 各種の業務手順書などで AIでマニュアル作成
住宅新報 6月13日号 お気に入りnoco(東京都墨田区)は、同社で提供するマニュアル作成ツール『トースターチーム(toaster team)』に、新たに『AI自動マニュアル作成機能』を実装し、提供を始めた。 企業各社がまとめるマニュアルや業務手順書(続く)