マンション・開発・経営
-
JR東日本〝駅ナカ〟でシェアオフィス 東京など3駅で実証実験
住宅新報 11月13日号 お気に入りJR東日本はこのほど、シェアオフィス「ステーションワーク」の事業展開を見据え、東京・新宿・品川の3駅の構内にブース型オフィスを設置し、実証実験を始めると発表した。ブイキューブ(東京都目黒区)と共同開発し(続く) -
正会員472社に 全住協
住宅新報 11月13日号 お気に入り全国住宅産業協会はこのほど開いた理事会で、9社の新規入会を承認した。内訳は正会員4社、賛助会員5社。これにより会員数は、正会員(企業会員)472社、賛助会員167社となった。 新たに入会した会員の概要は次(続く) -
不動産業の倒産 2カ月連続減少 10月・東商リサーチ
住宅新報 11月13日号 お気に入り東京商工リサーチがこのほど発表した「不動産業の倒産状況(10月度)」によると、倒産件数は16件で、2カ月連続で前年同期を下回った。負債総額は39億3900万円。負債10億円以上の大型倒産はゼロで、1億円未満の小規模(続く) -
ビル再生販売事業好調で売上、利益とも過去最高 中間期決算・サンフロンティア
住宅新報 11月13日号 お気に入りサンフロンティア不動産の19年3月期第2四半期決算(連結)は、売上高330億2900万円(前年比34.9%増)、営業利益90億4000万円(同63.4%増)、経常利益87億4400万円(同63.7%増)、当期純利益59億7600万円(同63.7%増)だった(続く) -
建築・住宅産業分野で海外協力 ハウス、デベの国際組織が発足
住宅新報 11月6日号 お気に入り国際建築住宅産業協会(JIBH)の設立総会が10月29日、東京都千代田区の霞山会館で開催された。日本・ミャンマー住宅都市産業協議会や建築住宅国際機構などの業務を引き継ぎ、ミャンマーやフィリピンなど日本に密接に(続く) -
国内初、都心にシェア型ラボ 三井不 日本橋ベンチャー拠点8カ所へ
住宅新報 11月6日号 お気に入り三井不動産とライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)は10月30日、日本橋エリアでのベンチャー企業支援の新規事業についての記者会見を行った。 三井不動産は、これまでベンチャー(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第257回 遊び心感じる人気の街 中古住宅の魅力向上に意識改善
【学生の目】 東京の住みたい街ランキングで、過去に何度も1位にランクインするなど人気が根強い恵比寿。日本の首都東京の中でも、他の地域に勝る魅力があること興味を惹かれ、現地に行ってみたところ、ひと(続く) -
倫理経営へ転換を13日にフォーラム 東京で、経営実践研
住宅新報 11月6日号 お気に入り異業種の経営者約300会員で構成する経営実践研究会(藤岡俊雄理事長)は11月13日、「企業が社会課題解決にチャレンジする」と題して「ソーシャルカンパニーフォーラム東京」を大井町きゅりあん(品川区東大井5丁目)で(続く) -
五輪選手村跡に環境先進都市 東京・晴海 住宅・商業など24棟5632戸
住宅新報 11月6日号 お気に入り特定建築者代表会社の三井不動産レジデンシャルの山田貴夫取締役常務執行役員が「後世に誇れるオリンピックレガシーをつくるべく、我々はノウハウと知恵を結集し、精いっぱい取り組んでいく」と、あいさつした。(続く) -
ビルのエネルギー利用15%削減目標に迫る ビル協連合会
住宅新報 11月6日号 お気に入りオフィスビル分野における低炭素社会実行計画に取り組む日本ビルヂング協会連合会はこのほど、会員を対象とした17年度のエネルギー使用量実績をまとめた。それによると、オフィスビル共用部の床面積当たりのエネル(続く) -
計上戸数減で減収減益 中間決算・野村不HD
住宅新報 11月6日号 お気に入り野村不動産ホールディングスの19年3月期第2四半期(中間)連結決算は、住宅分譲の計上戸数が1393戸(前年同期比806戸減)に減少したことで減収減益となった。売上高は2313億円(同15.3%減)、営業利益が260億円(同24.6%(続く) -
知って得する建物の豆知識 249 格子・連子 美しい光のコントロール
京都の町家や高山の歴史保存地区を歩くと、アイコンとしての町並みをつくり上げているのが屋根瓦と土壁、そして「格子」や「連子(れんじ)」です。格子は平安時代に神社仏閣や貴族の住宅である寝殿造において「仕切(続く) -
定期借家の「事前説明」と「重説」(下) 弁護士 吉田修平 軽々な省略には不安も
住宅新報 11月6日号 お気に入り事前説明を重要事項説明とあわせて実施することに関する国交省通達(以下「本通達」という)が列挙した要件は次の通りである。 それぞれの要件を解説し、その射程について検討する。 5つの要件 要件(1)(続く)