総合
-
列島 ホットなまち 一般財団法人日本不動産研究所 □□26 北海道・区画整理で活性化図る旭川市 駅近くに自然生かしたまち
中心市街地の活性化策 旭川市は道北地方に位置し、特急を利用すれば、JR札幌駅から約80分でアクセス可能です。南方には国立公園の大雪山系があり、市内からその山々を眺めることができます。人口は約35万人(続く) -
ニュースが分かる! Q&A マンションでの太陽熱利用難しさはどこ? 専有部利用前提が制約に
記者A この前まで、太陽熱を利用したマンションの取材をしていたでしょ。太陽熱利用って屋上とかに設置したパネルで太陽の熱を集めて、給湯とかに使うものだよね。実際、太陽熱利用のマンションって流行ってい(続く) -
松岡英雄 新住まいの「ことわざ」 <143> 繁盛の地に草生えず
神奈川県藤沢市の辻堂駅前に、ショッピングセンター・テラスモール湘南が開業して1年が過ぎた。さすがにオープン当初ほどの人出はないがまずまず賑わっている。 けれど、休日というのにお客の入っていない店があ(続く) -
不動産・住宅スケジュール
住宅新報 11月27日号 お気に入り◎住宅金融支援機構では現在、東日本大震災の被災地において「東日本大震災により被災された方のための『災害復興住宅融資』相談会」を行っています。詳細については、同機構のホームページ(http://www.flat35.com/se(続く) -
住宅会社 中間決算 過去最高益の企業も 通期は全社増収増益へ 大和ハ、売り上げ2兆円に迫る
住宅新報 11月20日号 お気に入り大和ハウス工業の売上高は3期連続の増収で、営業利益・経常利益・四半期純利益はともに4期連続の増益となった。売上高を最も押し上げたのはマンション事業で287億円の増加、次いで賃貸住宅事業の231億円、商業施設(続く) -
衆議院が解散、総選挙へ 29年ぶりに12月投開票
住宅新報 11月20日号 お気に入り衆議院が11月16日、解散された。衆院選は12月4日公示・16日投開票のスケジュールで行われる。12月の投開票は29年ぶりのことだ。 通常であれば年内に発表される「13年度税制改正大綱」などは、年明けにずれ込むこ(続く) -
大言小語 練達の大人はいるか
解散が決まったとたんに民主党を離脱する国会議員を見ていると、いち早く反旗を翻した小沢一郎元代表の方が、まだ潔く見えてくる。いわゆる第3極の政治勢力が不可欠と「何がなんでも大連合を実現する」と叫ぶ石原(続く) -
宅建業法制定60周年企画・紙上座談会 不動産流通活性化へ官民挙げて市場整備 免許、主任者制度が両輪 60年前に議員立法で成立 宅建試験が資質を担保
住宅新報 11月20日号 お気に入り昭和27(1952)年の宅地建物取引業法施行から60周年を迎えました。これに伴い、宅建業法の道のりを振り返ると共に不動産業の健全な発展を目指す主旨で、不動産8団体(不動産適正取引推進機構/不動産流通近代化センタ(続く) -
既存ストック流通が急務 売買の双方に目配りを 情報一元化で負担軽減
住宅新報 11月20日号 お気に入り川口全日理事長 現在、不動産市場では、既存ストックの流通促進が急務となっています。特に不動産流通市場の抱える課題として、買い手側の消費者に対して十分な情報が与えられていない状況、経済学でいうところの(続く) -
期待高まる指定流通機構 増大するレインズ登録 中心機能担うシステム
住宅新報 11月20日号 お気に入り袖山FRK理事長 国土交通省は、不動産取引の活性化のために、指定流通機構(レインズ)機能の充実強化も打ち出しています。レインズ制度は、ここ20年間の不動産流通市場において非常に大きな役割を果たしてきました(続く) -
宅建業法制定60周年企画・紙上座談会 不動産流通活性化へ官民挙げて市場整備 普及し始めたリフォームローン 価格査定と担保評価は一体 金融機関も議論に参画を
住宅新報 11月20日号 お気に入り川口全日理事長 価格査定の問題については、取引の出口のところで金融機関の供給する住宅ローンの担保評価が追い付いて来ないと、消費者にとっては意味のない議論になると思います。つまり、いくら売買の場面での(続く) -
求められる正しい評価手法 一層の価格の透明化を 転機迎えた価格査定
住宅新報 11月20日号 お気に入り伊藤全宅連会長 不動産流通市場の透明性を向上させるためには、価格の透明化を図る必要があるかと思います。また、どれだけ性能や品質の良い住宅を建てて、きちんと手入れをしても、20年も経てば建築物としての価(続く) -
ワンストップサービスの時代 浸透するリフォーム提案 12協議会が全国で始動
住宅新報 11月20日号 お気に入り袖山FRK理事長 不動産流通市場活性化フォーラムでは、例えば流通事業者が中心となって住宅診断や建物検査の実施、リフォーム提案、瑕疵(かし)保険の加入やアフターサービスの提供など、関連サービスをワンストッ(続く)