総合
-
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第28回> 福井県鯖江市・「ゆるさ」プロジェクトを推進 「JK課」と「ゆるい移住」 若者転出防止のニッチ作戦
鯖江市は福井県のほぼ中央に位置し、北は福井市、南は越前市に接している。主な産業は眼鏡、繊維、漆器であり、人口約7万人のものづくりのまちとして発展している。特に眼鏡の知名度は高く、国内の約90%、世界の約(続く) -
不動産・住宅スケジュール
12月16日(金) ◎環境不動産普及促進機構がセミナー「競争力ある環境不動産創出に向けて~建築物省エネ法と不動産の環境ラベリング制度を考える」を開催(東京都港区、同機構会議室) ◎不動産証券化協会(ARES)がARES-E(続く) -
大言小語 〝入居者ファースト〟
先日、賃貸不動産経営管理士の試験が行われた。受験者数は1万3149人で、一気に昨年比約3倍に増えた。9月に賃貸住宅管理業者登録制度が改正されたことが影響したようだ。事務所ごとに実務経験者を置くことが義務付(続く) -
「訃報」 江口 公子さん(えぐち・きみこ=海谷・江口・池田法律事務所江口正夫弁護士の母)
住宅新報 12月6日号 お気に入り11月26日、死去。93歳。通夜は29日、葬儀は30日、東京都台東区の安立院で行われた。喪主は長男・正夫氏。 -
ひと 一緒に「てまひま」かけて 「てまひま不動産」店舗を展開するリブランのリノベーション事業部部長今野孝胤さん
無垢のフローリング、珪藻土の壁など「てまひまのかかる」自然素材を使った「てまひま暮らし」を希望する人に、「中古マンション×リノベーション」のサービスをワンストップで提供する「てまひま不動産練馬店」。(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第162回 囲障の設置 隣家と良好な関係を築くには
【学生の目】 戸建て住宅の市街地を見て回ると、建物ごとに特徴があり、どんな人がどのように考えて建設し、住んでいるかを想像するだけでも楽しい。中でも、隣地との間に設けられた塀や柵からは隣人関係が見え(続く) -
知って得する建物の豆知識 201 青図 コスト安、精度高で重宝 コピー機普及で立場逆転
最近はあまり言われなくなりましたが、以前はニュース番組などでも「青図(あおず)を示す」「青図を描く」などと使われていました。要するに「計画案を見せる」という意味です。現在のようにPPCコピー機(以下PPC)が(続く) -
優香、藤井隆が出演 全宅連がラジオドラマ 毎週土曜、TOKYO FMで
住宅新報 12月6日号 お気に入り全国宅地建物取引業協会連合会と全国宅地建物取引業保証協会(いずれも伊藤博会長)は、12月3日からTOKYO FMで放送される「ハートホーム ダイアリー~緑山鳩子の不動産日記」をスポンサーとして提供する。 最近(続く) -
都市部、減少に転じる 国交省、10月マンション着工
住宅新報 12月6日号 お気に入り国土交通省の調べによると、都市部(東京23区、大阪市、名古屋市)における10月分譲マンション着工戸数は3515戸だった。前年同月比は15.6%減で、前月は37.8%と大幅に増加したものの、10月は再び大幅な減少に転じた。(続く) -
居場所をもとめ 今宵も一献 「たき」 〈東京・人形町〉 (42) 〝どこか寂しげ〟が丁度いい お気に入りの席から
「人形町」は都内でも江戸文化が香る数少ない街である。その一角に「たき」という小さな居酒屋がある(16年5月24日号掲載)。通い始めたのは半年前。マスターの気取らない人柄と、初めて行った日、「この店主は何者(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 大阪宅協中央支部で充実の研修会 参加者が喜ぶ「ひと工夫」を
次郎 おはよう、父さん。いよいよ今年も終わりに近づいてきたね。どうだった? 父さんにとっての今年の一年は。 父親 おっ、次郎。相変わらず元気だな。俺の方はボチボチだったよ。次郎はどうだったのだい? (続く) -
一般財団法人日本不動産研究所 地域再生とまちづくり ――各都市が目指すものは <第27回> 岐阜県岐南町・子育て世代の環境整備を推進 小中学は給食費無料 移住者などで人口増加続く
リーマンショックが契機 羽島郡岐南町は岐阜県の南部に位置し、南は愛知県一宮市、北は岐阜市と接する面積約7.9平方キロ、人口約2万5千人の町で岐阜市、名古屋市のベッドタウンとしての性格も併せもつ比較的小規模(続く) -
不動産・住宅スケジュール
12月7日(水) ◎再開発コーディネーター協会が「再開発事業施行者実務養成講座」を開催(東京都港区、同協会会議室) 12月8日(木) ◎不動産仲介士試験 12月9日(金) ◎不動産証券化協会(ARES)が「ARES年金フォーラム2(続く)