総合
-
フォーバルGDXリサーチ研究所 意識低い〝GX〟 中小経営者調査
住宅新報 5月2日号 お気に入りフォーバルGDXリサーチ研究所(東京都渋谷区)は、中小企業経営者1619人を対象に実施した『中小企業のGXに関する実態調査』の結果をまとめた。脱炭素やエネルギーの安定供給、経済成長の実現を目指す「GX」(グリーン(続く) -
「地域創生と金融」慶應義塾大学 名誉教授 上山信一氏に聞く 起業家育成でイノベーション 地方都市は競争・戦略が欠かせず 全国的に衰退危機を認識すべき 横並び発想捨て戦略を 「焼き畑農業に似る誘致策に警鐘」 変貌しつつある大阪にヒント
住宅新報 5月2日号 お気に入り田邉 今回、特に「地域創生」についてどのように考えたらよいか、的を絞ってお話をうかがいたい。 上山 「地域」の姿は極めて多様だ。地方とはいっても県庁所在地といわゆる田舎はまったく状況が異なる。大(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 「将来推計人口」日本は1億人割れへ 住宅と街は劇的に変わる
記者 国立社会保障・人口問題研究所が長期的な日本の人口を予測しました。公表された「将来推計人口」によれば、2056年に人口が1億人を割り込み、日本人の出生数は50万人を下回るとされ、国の成長に危機感が強ま(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省では、「マンション標準管理委託契約書」及び「マンション標準管理委託契約書コメント」の改訂案に関するパブリックコメントを行っています。募集期間は5月24日(水)まで ◎国土交通省は、4月24日(月)か(続く) -
不動産ビジネス塾 売買仲介 初級編(25) ~畑中学 取引実践ポイント~ 「売建物状況調査等の各種調査」トラブル回避へ慎重な対応を
売買契約前には必要に応じて4つの専門調査等を行う。専門家による(1)建物状況調査(インスペクション)(2)耐震基準適合証明検査(3)既存住宅瑕疵保険検査(4)フラット35適合証明検査の4つだ。 主に中古戸建て・マ(続く) -
創刊75周年記念特別企画特集 住宅・不動産企業と全国消費者、空き家・SDGsに関する調査 企業と消費者にギャップ 空き家、事業化の課題浮き彫りに
住宅新報 4月25日号 お気に入り空き家に関する調査結果 まず空き家に関する調査について見ると、住宅・不動産企業による回答では、今後、空き家は「増える」との回答が97.5%を占めた。空き家に対する事業化については、36.6%が「既に事業化」(続く) -
大言小語 他人事のままでは
小紙の創刊記念アンケートの結果がまとまった。同じテーマで住宅・不動産会社と一般消費者の双方に意見調査を行うケースは比較的珍しく、一定の価値があるデータと言えるのではないだろうか。 ▼全体的な傾向(続く) -
ひと デザインと事業性を融合 アスコットの商品の企画・設計など開発全般に携わる企画建設本部長 河本光正さん
賃貸マンション「アスティーレ」【5面に関連記事】をはじめ、社として開発する物件全般において、企画から設計、施工段階までをマネジメントする部門を統括。「一般的なディベロッパーの場合、通常は用地仕入れ担(続く) -
社説 人材確保は待ったなし 学生にとって魅力ある仕事に
住宅・不動産業界にも多くの新入社員が入社した。弊紙が毎年行っている「主要住宅・不動産会社新卒入社アンケート」調査で、回答企業が必要人員を確保できたと答える企業が約6割に留まった。内定辞退者の増加やそ(続く) -
今週のことば 2024年問題
24年に施行される働き方改革関連法により、物流業界に生じる様々な問題のこと。自動車運転業務における時間外労働の上限規制等により、ドライバーの収入減少に伴う離職率の増加などが懸念される。人手不足とならな(続く) -
リクルート 23年の住まいは「平屋回帰」 「シンプルな暮らし」トレンドに
住宅新報 4月25日号 お気に入りリクルートの住まい領域の調査研究機関である「SUUMO(スーモ)リサーチセンター」は4月20日、「SUUMOトレンド発表会2023」を開催した。同社の「SUUMO」副編集長兼「SUUMOリサーチセンター」研究員の笠松美香氏は、(続く) -
全住協・第13回優良事業表彰 「難しい環境も工夫で差別化」 6部門15事業を選定
住宅新報 4月25日号 お気に入り事業表彰審査会の宮内宗頼座長(サジェスト社長)は総評として、「第3回から11年にわたって審査に携わっているが、今回は応募作品の質的向上をこれまでで最も強く感じた。いずれの作品も、土地価格や建築費の高騰な(続く) -
物流施設事業の拡大へCPD社完全子会社化 三菱HC
住宅新報 4月25日号 お気に入り三菱HCキャピタルは、持ち分法適用会社のセンターポイント・ディベロップメント(CPD)の全株式を取得し、完全子会社にすることを決めた。株式取得は4月21日を予定する。 テナント企業のニーズに応える物流施設(続く)