総合
-
創刊75周年 ~残せる器~空き家 追跡 空き家増加 都市部でも準備 都内で産学官が試す「調布市空き家等リノベーション促進事業」
住宅新報 4月18日号 お気に入り富士見ベースは木造2階建ての空き家を所有者から借り受けて地域住民に開放していたが、所有者との賃貸借契約が切れて惜しまれながら閉めた。飛田給は京王線の飛田給駅と西調布駅から徒歩10分の場所にある木造2階建(続く) -
創刊75周年 ~残せる器~空き家 追跡 ジェクトワン「アキサポ」 20年放置を美容室に 空き家解消で実績200件
住宅新報 4月18日号 お気に入り空き家活用事業「アキサポ」を展開する不動産会社、ジェクトワン(東京都渋谷区、大河幹男社長=9面関連記事)。「空き家を減らしたい」との思いで7年前にスタートし、これまでに空き家問題の解決につながった実績は2(続く) -
創刊75周年 ~残せる器~空き家 追跡 デジタル金庫 金融資産・不動産のスマホ管理 〝もしも〟に備える
住宅新報 4月18日号 お気に入り同社が提供するデジタル資産管理サービス「Digital Keeper」(デジタルキーパー)は、高齢者などが病気や事故、災害に遭遇した際、その本人の〝デジタル資産〟を管理しているスマートフォンなどを開くためのパスコ(続く) -
創刊75周年記念企画 SDGsから見通す新たな不動産業の形 持続可能な街づくりへ
住宅新報 4月18日号 お気に入り住宅・不動産関連業者の事業活動は、開発・流通・管理など、ほとんどあらゆる分野で各地域と関わり、その後の街の姿に影響を与える。そのため、SDGsとは言わずとも、多くの事業者は街づくりの一端を担う意識を持っ(続く) -
創刊75周年記念企画 SDGsから見通す新たな不動産業の形 ウッド・チェンジ 木材循環で脱炭素社会の高みへ
住宅新報 4月18日号 お気に入り住み続けられる街づくりを実現する上で、脱炭素化の視点は不可欠だ。住宅・建築物の省エネ化や断熱性能向上等の取り組みは、居住者の健康増進やウェルビーイングの向上といった副次的な価値を提供する。快適性の高(続く) -
創刊75周年記念企画 SDGsから見通す新たな不動産業の形 「つくる責任つかう責任」など 複数目標に対応 既存住宅も
住宅新報 4月18日号 お気に入り大手住宅メーカーにおいても、個々の住宅における省エネ性能の向上に加え、17項目のうちの「(11)住み続けられるまちづくりを」にとどまらない、複数の目標達成を念頭に置いた街づくりを進めている。 積水化学(続く) -
ひと 不動産の新しい使い方を 「roobby」を企画した東急フューチャー・デザイン・ラボの 吉田一貴さん
東急が新規事業として始めた個室シェアサービス「roobby(ルービー)」。事業化は、社内起業家育成制度に応募したことがきっかけだ。入社5年目。この事業に携わる前の約4年間は商業施設の運営や開発を担当してきたが(続く) -
今週のことば こども未来戦略会議
少子化対策、こども・子育て政策の強化等について検討するため、政府が全世代型社会保障構築本部の下に設置。岸田文雄首相を議長とし、関係閣僚や有識者等で構成される。4月7日に初会合が開かれた。6月までに、必(続く) -
関西建栄会と総会「生産性向上を実感」 長谷工
住宅新報 4月18日号 お気に入り長谷工コーポレーション(池上一夫社長=写真)と関西建栄会(小野伸二幹事長)は4月7日、大阪府大阪市のホテルニューオータニ大阪で「2023年度定時総会」を開催した。会場には池上社長をはじめ、同社役員や関連企業な(続く) -
広がる物流不動産ビジネス イーソーコ総合研究所 代表取締役 出村亜希子 業界横断で倉庫に可能性 第1回 らせん的発展「個人」が鍵
住宅新報 4月18日号 お気に入り今回からは物流不動産ビジネスの広がりと可能性について、連載させていただきます。先日、「NHKスペシャル『ジャパン・リバイバル〝安い30年〟脱却への道』」という番組の取材を受けました。長年物価や賃金が上が(続く) -
日本不動研・住宅マーケットインデックス22年下期 標準賃料は再び最高値 都心の価格は大幅下落に
住宅新報 4月18日号 お気に入り日本不動産研究所はこのほど、「住宅マーケットインデックス2022年下期」の調査結果をまとめた。アットホームとケン・コーポレーションの事例データを基に算出したもので、マンション賃料は、東京都心5区で新築と(続く) -
山下公園レストハウス刷新 横浜市や民間企業G、Park-PFI活用 足湯や飲食備え23万人目標に
住宅新報 4月18日号 お気に入り山下公園再生プロジェクトグループ(代表企業=ゼットン、構成企業=三菱地所、tvkコミュニケーションズなど8社)は4月14日、「THE WHARF HOUSE 山下公園」をオープンした。横浜市による山下公園レストハウスのリニ(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第480回 地域住民と観光客のための廃校利用 道の駅機能持つ娯楽施設に
【学生の目】 地域の活性化を目指して連携協定を結ぶ大分県玖珠郡玖珠町へ行き、役所の方の案内や説明を踏まえ、遊休化している北山田中学校校舎(写真)の有効活用について意見を述べた。町の未来創生課は、定(続く)