政策
-
子育て・高齢者世帯など安心な居住確保を 若手有識者検討会を立ち上げ 国交省 予算など制度改正に反映
住宅新報 10月7日号 お気に入り国土交通省はこのほど、若手の研究者で構成された安心居住政策研究会を開いた。 この研究会は、子育て世帯、高齢者世帯など住宅確保が難しい世帯の安心な居住の確保などについて、次世代の住宅・福祉政策を担う(続く) -
社説 太陽光、接続拒否 再エネ普及へ発送電分離を急げ
当初から懸念されていたことが出来した。九州電力が9月24日に、電力の安定供給に支障をきたすとの理由から太陽光発電の接続拒否を発表すると、30日には北海道、東北、四国の3電力会社がそれに続いた。再生可能エネ(続く) -
今週のことば ●電子署名(2面)
電子文書の作成者を示すと共に、その文書が改ざんされていないことを確認できる電磁的な署名。そのため、公開鍵暗号方式が用いられ、書面の暗号化と復号で異なる2つの鍵を使用する。片方の鍵で暗号化したものは、(続く) -
国交省 空き家改修、促進へ 子育て、高齢世帯の住居確保
住宅新報 9月30日号 お気に入り国土交通省はこのほど、郊外の戸建て空き家などを子育て仕様に改修し、地方自治体が子育て世代に貸し出す取り組みを促進することを決めた。現在ある「地域優良賃貸住宅」(今週のことば)制度を利用する方針で、子育(続く) -
研究会を立ち上げ 高齢者などの居住確保で
住宅新報 9月30日号 お気に入り国土交通省は住宅確保が難しい世帯の安心な居住の確保などについて検討する研究会を立ち上げ、9月30日に初会合を開く。 日本の次世代の住宅政策・福祉政策を担う若手の研究者の横断的な連携による「安心居住政策(続く) -
無電柱化を低コストで 国交省、検討委員会を立ち上げ
住宅新報 9月30日号 お気に入り国土交通省は9月26日、無電柱化を整備促進するため、低コストで行える技術を検討する有識者会議を開いた。ケーブルの直接埋設や小型ボックスを活用した埋設など新たな整備手法の導入にあたって技術的検証を目的と(続く) -
「取引士」改正 閣議決定 15年4月1日から
住宅新報 9月30日号 お気に入り政府は9月26日、宅地建物取引業法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令を閣議決定し、法の施行期日を15年4月1日とした。 この改正では、宅地建物取引主任者を宅地建物取引士に改称すること、取引士の業務(続く) -
「復興の更なる加速」「ソフトを充実」 UR都市機構・新部長に聞く
住宅新報 9月30日号 お気に入り震災復興支援室長に就任した佐分英治氏(写真)は「東日本大震災の復興の草創期は本当に大変だったと思い、携わった人々にお礼申し上げる。復興の更なる加速を行っていくが、地元目線を忘れずに当たりたい」と抱負を(続く) -
6カ月連続100万人超え プロモーションなど奏功 8月・訪日外国人旅行者
住宅新報 9月30日号 お気に入り日本政府観光局はこのほど、8月に訪日した外国人旅行者数を発表した。それによると前年同月比22.4%増の110万9600人となり、19カ月連続のプラスに加え、6カ月連続で100万人を超えると共に、8月として過去最高の旅行(続く) -
今週のことば ●地域優良賃貸住宅(2面)
高齢者・障害者・子育て世帯など各地域で居住の安定に特に配慮が必要な世帯に対し、居住環境が良好な賃貸住宅の供給を促すため、賃貸住宅の建設・改良などに対し助成や、家賃の減額に対する助成を行う制度。対象に(続く) -
14年基準地価 下落率、縮小傾向続く 三大都市圏 住宅地は上昇に転換
住宅新報 9月23日号 お気に入り住宅地の全国平均は1.2%下落(13年は1.8%下落)、商業地は1.1%の下落(同2.1%下落)となった。 3大都市圏平均では、住宅地が08年以来6年ぶりに上昇に転換(0.5%上昇、同0.1%下落)。商業地は2年連続の上昇で、1.7%上昇(続く) -
空き家対策法案 臨時国会に提出へ 対策議連・宮路会長に聞く 事の重大さ、国民に周知 「固定資産税特例、厳正運用を」
住宅新報 9月23日号 お気に入り――臨時国会には法案が提出されるのか。 「間違いないと思う。先の通常国会では、所管する国土交通委員会が抱える法案の本数が非常に多く、全党一致でなければ議員立法は受け付けられない状況だった。次の臨時国(続く) -
14年基準地価コメント
住宅新報 9月23日号 お気に入り成長戦略の実現不可欠 木村惠司・不動産協会理事長 全国平均では住宅地、商業地とも下落したが、下落幅は引き続き縮小した。三大都市圏では、住宅地は上昇に転換し、商業地は上昇率が拡大したが、地方圏でも下落(続く)