総合
-
【住宅政策特集】いよいよ始まる省エネ基準適合義務化 分譲マンションへの影響は
住宅新報 3月25日号 お気に入り建築コストの上昇が懸念材料 「子育てG住宅支援事業」に注目 価格に転嫁は避けられず 基準の引き上げは省エネ性能の底上げが目的ではあるが、今でも問題となっている住宅価格の高騰に拍車がかかる可能性も(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション 94 東京都青梅市「古民家リラックスホーム」(中) コロナ以降は貸切の需要増
保育園留学に貢献 宿には海外の観光客が次々と訪れたが、コロナ禍による一時的な利用者減少を経験。この期間を逆手にとって新たな顧客層の開拓を進めた。 特に注目されたのは、「保育園留学」という新しい(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇169 〝住む〟と〝泊まる〟融合 リアテクノロジーズ 再び脚光浴びる民泊
「〝住む〟と〝泊まる〟を区別する意味は必ずしもないかも……」と語るのはレジデンシャルホテル(レジホ)の一括運営代行を手掛けるリアテクノロジーズ社長の橋野宜恭(はしのよしたか)氏。賃貸マンショ(続く) -
酒場遺産 ▶80 伊東 元気 市場に出せない小魚が絶品
伊東駅を降りたち駅前ロータリー右方向の「湯の花通り」を歩くと、その先の「キネマ通り」という閑散としたアーケード街が終わる五叉路交差点の手前に、居酒屋「元気」がある。以前、筆者は仕事の関係で東松原町に(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編234 通行地役権の設定承諾を得やすくする方法は?
Q.前回、「私道」に関する通行権等の権利義務関係は、民法によって規律されるとありました。 A.そのとおりです。その一例として、囲繞地通行権(民法210条)と通行地役権(民法280条)を挙げましたが、それ以外に特に(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 地価公示「上昇拡大」から「上昇基調」 住宅地に潜むトーンダウン感
記者 この間、テレビや新聞各紙が地価公示について一斉に報じました。そこでは、地価が全国的に上昇しているとあります。かつてのバブル期のような恐れはないのでしょうか。 専門家 この地価公示というのは(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第71回 電子契約では より慎重な対応を
前回は電子契約に関するアットホームの調査を紹介しながら、世代によって求めているものが違うということをお伝えした。20代、30代といったWebに慣れているデジタルネーティブは電子サインを希望し、50代以上は対(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、「良質住宅ストック形成のための市場環境整備促進事業(先導型事業及び普及型事業)」の対象事業を募集中。募集締め切りは3月31日(月) ◎国土交通省は、「地域特性を踏まえた住まいづくりのための住(続く) -
大言小語 文句を言うなら
3月に入り、内閣による一般法案の提出も一定程度進んでいる。住宅・不動産業界にとって最も影響が大きいのは老朽化マンション対策の改正法案だが、それ以外でも、例えば全企業に関係する法改正案などが提出されて(続く) -
今週のことば 林業経営体
林地の所有や借り入れ等により、伐採や植林といった「森林施業」を行う権原を持つ会社や世帯などを指す。農林水産省は「農林業センサス」で、「保有山林面積が3ヘクタール以上かつ過去5年間に林業作業を行っている(続く) -
ひと 若い世代の暮らしを応援 野村不動産の社内起業第1号「TOMORE」事業責任者 黒田翔太さん
構想から6年。今年2月末、野村不動産の新型賃貸住宅、コリビング賃貸レジデンス「TOMORE(トモア)」の第1弾が東京・品川に完成した。トイレや洗面台、収納スペースを備えた居室空間を確保しつつ、広々とした共用リ(続く) -
地価公示 大阪圏 道頓堀が復権果たす 梅田地区を上回る上昇率
住宅新報 3月19日号 お気に入りそんな中で、東京圏に次ぐ大都市、大阪圏の地価最高地点は、2年連続で大阪のビジネス街として知られる梅田地区の「グランフロント大阪 南館」となり、1m2当たり単価は2430万円(3.0%上昇)だった。昨年の地価公示か(続く) -
大谷巌一の〝ピンチはチャンス!〟 逆風に帆を張るビジネスの創り方 イーソーコ取締役会長 大谷巌一 (聞き手・出村亜希子) 第12回 変化を追い風に未来へ歩む
住宅新報 3月19日号 お気に入り昨年、大谷に大きな転機が訪れました。長年、物流業界を蝕んできた長時間労働と高齢化、人材不足の中押し寄せた「物流2024年問題」という大波です。法規制の強化は経営が苦しい中小物流企業にとって大きな障壁です(続く)