総合
-
MESON 仮想現実の内覧システム 空間を直観的に体感
住宅新報 3月19日号 お気に入り見本となる基本形の3つの場面で、「建設物」や「船舶」「アクアリウム」(水族館)を用意しており、「AppStore」でリリースした。利用者は専用システムを起動してゴーグルを装着する。事前設定した視線の先と指先の(続く) -
イタンジ 「内見せずに」が増加 賃貸物件入居申し込み
住宅新報 3月19日号 お気に入り不動産テック企業のイタンジ(東京都港区)は、東京都内に本社を置く不動産管理会社を対象に実施した『入居申込時の内見の有無に関する調査』の結果を3月11日にまとめた。内見を行わずに申し込みをする入居検討者の(続く) -
対談 センチュリー21・ジャパン×TRUSTART 登記情報で新たな支援 データ資産化で接点づくり
住宅新報 3月19日号 お気に入り――データの利活用を。 園田 「個人向け住宅の売買は、各種ポータルサイトを介して買い手とは比較的につながりやすい。一方、売り手との接点づくりでは、各社が独自の工夫で挑戦を重ねる必要がある。当社は83(続く) -
ARAV・三井住友海上保険 建機事故を費用補償
住宅新報 3月19日号 お気に入り建設機械などの遠隔操作・自動運転ソリューションを提供するARAV(東京都文京区)と三井住友海上火災保険(東京都千代田区)は共同で、建設機械自動化システム導入時の包括的な支援として、対人・対物事故向けの専用補(続く) -
タスキホールディングス CVC事業を始動 Umee Technologiesを支援
住宅新報 3月19日号 お気に入りタスキホールディングス(東京都港区)は、ベンチャー企業を支援していく同社のCVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)『TASUKI VENTURES』の第1号案件として、Umee Technologies(東京都調布市)と3月12日に資本(続く) -
Sansan・フォトシンス デジタル名刺で入退室
住宅新報 3月19日号 お気に入りSansan(東京都渋谷区)は、同社で展開する名刺アプリ『Eight』のカード型デジタル名刺『My Eight Card』と、既存の扉に後付けできるPhotosynth(東京都港区)が提供するクラウド型IoTサービス『Akerun入退室管理シス(続く) -
セミナー情報 ugo・LiLz ロボットが点検巡回
住宅新報 3月19日号 お気に入りugo(東京都千代田区)と、LiLz(沖縄県宜野湾市)は、セミナー『ロボットとIoTカメラで、手軽に始める業務改善』を3月11日にオンラインで共催した。 ugoが提供する業務DXロボットシリーズの小型軽量型『ugo mini(続く) -
セミナー情報 JSync 不動産クラウドファンディング 広がる任意組合型
住宅新報 3月19日号 お気に入りJSync(東京都渋谷区)は、セミナー『不動産クラウドファンディングの収益モデルと事業化戦略、任意組合型の可能性』を3月13日にオンラインで開催した。 講師で、TMI総合法律事務所(東京都港区)パートナー弁護(続く) -
不動産テック協会 野村不動産グループ ベンチャーと連携 データ利活用で
住宅新報 3月19日号 お気に入り不動産テック協会(東京都渋谷区)は、野村不動産グループの取り組みを紹介するビジネスマッチング部会を3月13日に東京都内で開催した。 野村不動産ホールディングス、野村不動産ソリューションズ、野村不動産(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編233 「私道」はどういう法律で規律されているか?
Q.ここ2回ほど「私道」に関する話が続いていますが、そもそも「私道に関する法律」といったものはあるのでしょうか。 A.特に「私道」について定めた法律はありません。「公道」については、道路法や高速自動車国(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション 93 東京都青梅市「古民家リラックスホーム」(上) 築70年の建築技術や細工に着目
解体寸前での出会い 古民家宿の運営を合同会社リラックスホームが担い、建物の特性を生かした再生プロジェクトが進められている。 この建物は、もともと機織り屋(繊維業)を営んでいた一家が所有していたそ(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇168 薄れる景気刺激効果 福祉強化を賃貸で 住宅政策転換は今
夜遅く、酔って帰るときに思うのは「帰るところがあるということはしあわせなことよ」という自虐である。若い時は乗り換えが面倒だとか、駅から遠いとか嘆いたものだが、どんなに遠くても、たとえ危なっかしい足取(続く) -
酒場遺産 ▶79 伊東 和食家 一粋 温泉街で東京にない珍味に舌鼓
伊東は熱海駅からJR伊東線で約25分の、言わずと知れた温泉町である。古くは平安時代から湯治場として栄え、幸田露伴、川端康成、尾崎士郎などの文人が訪れたことでも有名だ。別府温泉・由布院温泉に次ぐ湯の湧出量(続く)