賃貸・管理
-
紙上ブログ 不動産屋の独り言 336 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 連絡がとれない入居者 双方よく知っているだけに辛い
うちの管理マンションの3DKの部屋を法人契約で借りて頂いているのだが、その会社の社長から電話があって、「申し訳ないのだが、現在の入居者を解雇することになったので解約したい」とのこと。ただし本人には内緒(続く) -
UR賃貸、カスタマイズ推進 イケアとコラボ100戸超に トータル提案人気に 東京、千葉、関西でも展開
住宅新報 1月19日号 お気に入りUR都市機構はイケア・ジャパンと展開している「イケアとURに住もう。」を東京、千葉、大阪、奈良で開始する。 13年に神奈川県横浜市都筑区の港北ニュータウンでスタートしたこの試みは、イケアがUR賃貸住宅をコ(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 335 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 何でもタダでするのは考えもの 無料と言わないのが得策
以前こちらのブログで書いた「法人契約から個人契約に切り替えることになった一件」の後日談。なかなか入居者本人と連絡が取れなかったが、期限切れギリギリ、1週間前になってようやく連絡してきた。法人契約を解(続く) -
各支部新年会
住宅新報 1月19日号 お気に入りよりよい杉並区に 宮嶋三世・東京都宅建協会杉並区支部長 昨年は都宅協50周年を迎えた。今年は更なる発展を目指していく。3月にリニューアルする「杉並区に楽しく住むガイド」では、警察のほか消防関係の方々にも(続く) -
各地で新年会
住宅新報 1月19日号 お気に入り「士」合格者の活躍願う 京都宅協 京都府宅地建物取引業協会(大工園隆会長=写真)はこのほど、京都ブライトンホテルで新春賀詞交歓会を開催した。 あいさつした大工園会長は「昨年は宅建取引士の誕生、12月には(続く) -
多様化、変化の年に 日管協東京都支部・新年会
住宅新報 1月12日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会東京都支部はこのほど、東京・霞が関の東海大学校友会館で新年会を開いた。 塩見紀昭支部長(写真)はあいさつの中で、「今年も勢いのある運営をしていく。民泊など賃貸業界では多様化が更に(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 334 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 吸い寄せられるように来店したお客さん スムーズにこなし、感じる縁
中年の男性が飛び込みで来店した。現在は単身赴任で地方から来て会社の寮に入っているが、新人が入社してきて寮を追い出されることになったとか。部屋探しに残されている期間は少なく、半月くらいで転居しなければ(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 333 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 セールストークの参考になる本 相手をうまく持ち上げる
我が家ではMXテレビの夕方の番組「5時に夢中!」を録画して、夕食の後でいつも夫婦で観ているのだが、番組の中で紹介された本を、うちのが「面白そうだから」とamazonで購入したので私も読んでみた。面白い、という(続く) -
ウェブリオとコラボで 入居者に英会話サービス 大和リビングマネ
住宅新報 12月22日号 お気に入り大和リビングマネジメントは12月14日から、オンライン辞書サービスのWeblio(ウェブリオ)と協業し、自社が運営する入居者専用のインターネットサービスの利用者を対象に「Web英会話付きD-room」の提供を開始した。(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 332 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 業界、今年最悪の不祥事に思う 冷静な対応も必要
秋口に、我々の業界関連で最悪の不祥事が発覚した。8年前に三井不動産レジデンシャルが販売したマンションが傾き始めた、という事件。考えられないことである。誰しも、三井不動産と聞いただけで品質には全幅の信(続く) -
社宅サミット2015 代行会社と意見交換 マイナンバー周知を確認
住宅新報 12月15日号 お気に入り社宅代行会社と不動産会社が参加し、それぞれの課題や情報交換などを行う「社宅サミット2015」が12月10日、東京・八重洲のAP東京八重洲通りで開かれ、250人以上が参加した。 社宅サミットは04年、社宅代行会社同(続く) -
弁護士会と初の協定 民暴事案連携で 埼玉宅協
住宅新報 12月15日号 お気に入り埼玉県宅地建物取引業協会(三輪昭彦会長=写真(右))と埼玉弁護士会(石川秀夫会長=写真(左))はこのほど、暴力団など反社会的勢力による民事介入暴力事案に対処するため協定を締結した。県協会が弁護士会と協定を締結(続く) -
管理会社の事務受託 専門子会社を設立 三好不
住宅新報 12月15日号 お気に入り三好不動産はこのほど、同業である不動産管理会社の事務業務を受託する関連子会社「全国賃貸管理サポートセンター」を設立した。比較的小規模な管理会社から1万戸以上の管理物件を持つ全国規模の管理会社までを対(続く)