賃貸・管理
-
東建不販決算 増収増益を確保 手数料収入など増加
住宅新報 2月23日号 お気に入り東京建物不動産販売の15年12月期連結決算は、手数料収入の増加やアセットソリューション事業の販売用不動産売却が増加したことで増収経常増益となった。 売上高は385億6400万円(前期比21.9%増)、営業利益は27(続く) -
磯子のマンション内に 仲介センターを開設 東建不販
住宅新報 2月23日号 お気に入り東京建物不動産販売はこのほど、東京建物グループの旗艦物件である大規模マンション「ブリリアシティ横浜磯子」(総戸数1230戸)内に、「横浜磯子仲介センター」を開設した。近隣エリアでの中古住宅取引増加と、「ブ(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 854 東京メトロ日比谷線(1) 都心一等地、上昇基調続く
データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆東京メトロ日比谷線 中目黒 332(23.5/53.7) 277(25.2/58.3) 264(22.8/53.4) 恵比寿 (続く) -
LINEで物件探し 掲載会社とトーク CHINTAI
住宅新報 2月23日号 お気に入りCHINTAIはこのほど、賃貸物件検索スマートフォンサイト「CHINTAI」で部屋探しをするユーザーが、物件掲載先の不動産会社とコミュニケーションアプリLINEのトーク機能を通して、部屋探しの相談ができるサービスを開(続く) -
リブラン 楽器演奏賃貸マンション 遮音性能を更に向上 アンサンブルも可能に
住宅新報 2月23日号 お気に入り楽器演奏可能なマンション「ミュージション」を展開しているリブランはこのほど、これまで以上に遮音性能を高めた賃貸マンション「ミュージション野方brio」(東京都中野区)の入居者募集を開始した。 同社はこれ(続く) -
ハワイを感じる賃貸 ネクスト 専門情報誌とコラボ
住宅新報 2月16日号 お気に入り不動産・住宅情報サイトを運営するネクストは2月9日、えい出版のハワイ専門情報誌『ハワイスタイル』とのコラボレーションによるハワイをテーマとしたコンセプトでリフォームしたカスタマイズ賃貸の入居者募集を開(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 339 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 ついに孤独死したクレーマー(2) 友人が離れ続けていった
いろんな人の厚意にもかかわらず、そのベトナム料理店が店じまいすることになった辺りから態度が豹変する。C氏は、「私の言う通りにしないからだ。私は経営の専門家でもあるから、私の言う通りに変えていたらうま(続く) -
宅建ブレインズ 入居時費用をクレジット決済 ハビーズと提携で 各種ポイントも対応
住宅新報 2月9日号 お気に入り宅建ブレインズ(棚部重夫代表取締役社長)はこのほど、決済代行サービス業HUbees(ハビーズ、宮田知代表取締役社長)と提携することで、賃貸住宅の入居時費用の支払いなどにハビーズのクレジット決済システムを導入す(続く) -
全宅連 物件掲載を中止 ヤフー不を疑問視
住宅新報 2月9日号 お気に入り全国宅地建物取引業協会連合会はこのほど、現在、ハトマークサイトから民間物件情報サイトを経由して行っている「ヤフー不動産」への賃貸物件の自動掲載を中止すると発表した。 ヤフーがソニー不動産と業務資本(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 338 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 ついに孤独死したクレーマー(1) はじめは紳士だったのが…
日本では「死者に鞭打つ行為」は嫌われるし、そのようなことをすればこちらの人格を疑われてしまうものだが、この件だけはどうしても書いておきたいと思う。 世の中に普通に、そして結構な比率で存在する「特(続く) -
東急電鉄 駅前に〝コミュニティ〟賃貸 梶が谷で66戸 屋上は地域住民に開放
住宅新報 2月2日号 お気に入り東急電鉄は2月1日、〝コミュニティ形成〟をテーマとした賃貸プロジェクト「スタイリオ梶が谷」をオープンした。 川崎市高津区の東急田園都市線梶が谷駅徒歩1分に立地。同社保有の鉄道用地を有効活用した賃貸住宅(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 337 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 しっかり者の姉さん女房 正直者がバカを見てはダメ
当社の管理物件に、実にしっかりした姉さん女房のご夫婦がいる。まだ若いし、子供はいないが夫婦仲はよく、私から見ても相性ピッタリの夫婦である。どちらも人柄がよいので、年に1度、私のクレジットカードの特典(続く) -
賃貸重説担う 管理士の活用策議論 賃経管理士協 国家資格化視野に
住宅新報 1月26日号 お気に入り賃貸不動産経営管理士協議会(会長=伊藤博・全国宅地建物取引業協会連合会会長)はこのほど、専門紙記者懇談会を開き、その中で賃貸不動産経営管理士の国家資格化への進ちょく状況を発表した。 同協議会は15年8月(続く)