検索結果一覧
-
不動産業のfacebook活用術/ソーシャルな時代に、地域と不動産業をつなぐ
情報発信をフロー型からストック型へ ◆不動産業のフロー型情報発信とは? 図表1:フロー型/ストック型 多くの不動産業者にとっては物件情報のようなフロー情報が情報発信の主体となっています。 これ(続く) -
ネット時代のリアルな情報活用 情報はリアルで取ってこそ生きる!生情報が事業を動かす。自分を成長させる。
途中で降り出したSNSユーザー、ツイッターユーザー 「あれ、辞めたんだよ。フェイスブック――」 先日、高校時代の友人に電話をかけたところこんな声が返ってきた。 先の東日本大震災を機にツイッターや(続く) -
マンション震災時の生活継続
3月、「一般社団法人マンションライフ継続支援協会=Mansion Life Continuity Association、略称MALCA(マルカ)」が発足しました。住宅新報13年4月9日号で、〝マンション災害時の生活継続を可能に 支援組織「(続く) -
政令市指定から四半世紀 仙台市マンション開発の歴史と特徴 ~震災後急激に変化する市場動向と被災マンションの2次調査結果~ Ⅱ.仙台市 行政区別新築マンション市場の動向
ショックを境に新築マンション市場は冷え込み、分譲戸数が急減したことで翌2009年の竣工戸数は1637戸まで減少、その後も減少傾向は続いて2011年には同年3月に発生した東日本大震災による工期延長なども影響し、(続く) -
政令市指定から四半世紀 仙台市マンション開発の歴史と特徴 ~震災後急激に変化する市場動向と被災マンションの2次調査結果~ Ⅰ.新築マンション供給立地の変遷
はじめに 東北地方における経済・交通の要衝である仙台市は、1989年に全国で11番目の政令指定都市となり、2014年には政令市に指定されてから25周年を迎える。1980年代には東北新幹線の開通や地下鉄南北線の開(続く) -
第5回 理系的接客業のススメ お花屋コンサルタント 本多るみさん
本多るみ(ほんだるみ) 学生時代の専攻:農芸化学。東京農業大学農学部農芸化学科(現応用生物化学科)卒業。在学中よりアルバイト契約で生花店に勤務しチーフ・店長へ。途中いったん休養するも11(続く) -
上場企業の主な資産売買状況(4月)
(単位:敷地規模㎡・譲渡価格は百万円、−は未公表) 発表日 譲渡人 譲受人 種類 所在 敷地規模 譲渡価格 2日 MGSダイヤモンド合同会社 ジ(続く) -
住宅購入価値観の将来予測
首都圏マンション市場は10年堅調 住宅新報5月14日号・11面に、首都圏マンション市場の将来予測に関する記事〝今後15年は戸数維持も需要構造変化に対応を〟を掲載しています。マンション市場の分析やマンション(続く) -
インスペクションの価値を考える
正体がわからない 国土交通省が有識者会議を設置して、検討を進めてきた中古住宅インスペクションのガイドライン(以下、指針)案がまとまりました。住宅新報の4月30日号・1面〝既存住宅インスペクション 国(続く) -
社員の情報共有に最適だと思います
■ 東京都 マンションデベロッパー A社 新聞「住宅新報」を会社で1部購読しているA社は、社内回覧を行っている。しかし、社内回覧だと各部署に回覧されるのが数週間後になり、ニュースが行き渡りにくいと感(続く) -
マンションデータ白書 2012【速報値版】 ~2012年の新築分譲と中古流通の総括~ Ⅲ 賃料推移と2012年のまとめ
Ⅲ 賃料の推移 3.1 新築と中古マンション賃料 賃料データは、賃貸に供された分譲マンションの月額賃料を三大都市圏(中部圏のみ2005 年以降)で集計している。 賃貸マンションは集計対象外である。(続く) -
ロボットは住まいの未来をどこまで変えるのか
ヒューマノイド・ロボット好きの日本人 2000年、本田技研工業が、二足歩行のヒューマノイド・ロボット「ASIMO(アシモ)」を完成させた。 故・手塚治虫氏の名作漫画「鉄腕アトム」以来、日本のエ(続く) -
健康に暮らせる住まい-建築医学を考える
新しい代替医療としての建築医学 最近、我が国の国家財政における医療費の負担が毎年増加し、(2012年度は37兆8千億円、前年度比1兆2000億円増)、健康保険制度の破たん・崩壊が取りざたされるようになり(続く) -
楽しい気分にさせるライフスタイル
「リビングは心の玄関です」 間取り図 まるでオペラ座の舞台のように、自由自在に変化するリビングの役目は、大きく分けると2つプランがあります。 Aプラン(続く) -
住まいの本質「暮らし方」と「快適性」の提案が進化
ライフスタイルの変化が背景 暮らしが改めて注目されているのは、かつてに比べ世帯構成や家族のライフスタイル、さらには経済環境が変化したことがあげられそうだ。特に経済環境の悪化は、住宅を切実に求め(続く) -
将来に活かせる情報が手に入ります
■ 千葉県 賃貸管理会社勤務 Yさん(30才) 賃貸管理会社に勤めるYさんは、将来の独立開業を目指しています。地主・賃貸オーナーとの折衝や入居者管理といった仕事で、忙しい毎日を送るなか、自分の目標のため(続く) -
12協議会誕生の裏舞台
異業種連携促す場 中古流通促進に向けて全国12カ所で設置された、地域の宅建業者や建築、鑑定業者などで構成する協議会を追った連載、「12協議会の流通改革」が住宅新報4月16日号で、最終回を迎えました。(続く) -
マンションデータ白書 2012【速報値版】 ~2012年の新築分譲と中古流通の総括~ Ⅱ 中古マンション
2.1 価格と専有面積の動向 ●首都圏 首都圏の中古マンションの一戸平均価格は2012年には2,637万円となり、前年の2,744万円から3.9%下落した。2010年(2,764万円)から2年連続の下落となっている。中古マ(続く) -
マンションデータ白書 2012【速報値版】 ~2012年の新築分譲と中古流通の総括~ Ⅰ 新築マンション2
●首都圏 物件数ベースでは2012年も50戸未満が60.1%と最大シェアを維持しており、小規模物件が供給の大半を占める状況に変化はない。2010年までは湾岸エリアに大規模開発が多く行われ、市場を牽引した。200戸(続く) -
一般紙では手に入らない専門的な情報を利用しています
■ 東京都 不動産仲介業経営 Kさん(48才) Kさんは、2010年に独立・起業し、東京都内で不動産仲介業を営んでいます。従来のやり方だけでは、取引が伸びないことを痛感し、仲介ビジネス拡大のため、方策を考え(続く)