社説「住宅新報の提言」 記事一覧

社説「住宅新報の提言」
不動産の専門紙、「住宅新報」に掲載しております住宅新報の社説、「住宅新報の提言」です。
  • 楽しみな「中古市場の倍増」

     社説「住宅新報の提言」
    ■新成長戦略を評価  政府の新成長戦略(6月18日閣議決定)が発表された。7つの戦略分野の内の1つ「観光立国・地域活性化戦略」の中で、<ストック重視の住宅政策への転換>が盛り込まれた。  「これまでの新(続く)
  • 資産税強化は「正義」なのか

     社説「住宅新報の提言」
    住宅取得資金の贈与  資産税が狙われている。相続税や贈与税について、11年度から課税強化の方向が検討されているからだ。代々受け継いできた資産、とりわけ不動産を子孫に継承することに黄色サインがともってい(続く)
  • 住宅産業の可能性広がるか

     社説「住宅新報の提言」
    『居住福祉』からの視点 「住宅産業から『居住福祉産業』へ~安心できる住まいをどうつくる」をテーマにした座談会を本紙4月6日号から3回にわたって掲載した。ここ数年来、住宅産業は混迷。その出口を模索してい(続く)
  • 維持向上を担うのは営業マン

    重要になる建物価値   国土交通省はこのところ、相次いで建物価値の維持、向上を狙いとした政策を打ち出している。耐震改修工事費に対する補助制度、エコポイント、リフォーム工事瑕疵(かし)保険制度の創設、更(続く)
  • 環境不動産の経済価値

     社説「住宅新報の提言」
    「損か得かの環境」でいいのか   国土交通省が、環境に配慮した不動産(環境不動産)について、先ごろ報告書をまとめた。  ここでは、環境性能には経済価値があるという種々のデータが提供されているので、そのこ(続く)
  • 「重説」の在り方を見直せ

    管理を買うマンション   一般に「マンションは管理を買え」と言われる。  しかし、契約前に行われる重要事項説明ではじめて、買う物件に滞納管理費があることを知らされたのでは、買い手は困惑してしまう。  契(続く)
  • 不動産市況の回復基調

     社説「住宅新報の提言」
    住宅ローン、あり方再考のとき  国土交通省が発表した10(平成22)年1月1日時点の地価公示によると、住宅地・商業地とも全国的に2年連続の下落となる一方で、下落幅が大きかった三大都市圏では、年後半の下(続く)
  • 賃貸住宅市場の混迷

    定期借家の普及急げ  賃貸住宅市場がヘンである。家賃債務保証業者や滞納情報データベースを作成する事業者などを規制する法律「家賃債務保証業適正化法案」が今国会で成立する見込みだ。  同法案は家賃滞納者に対(続く)
  • 高齢者専用賃貸住宅の普及

     社説「住宅新報の提言」
    認知度高め、推進努力を  東京建物やNTT都市開発といったディベロッパーが高齢者専用賃貸住宅の事業に進出しはじめた。  すでに東急不動産も手掛けている。しかし、まだまだ少ない。そもそも高齢者専用賃貸住(続く)
  • 住宅版エコポイント

     社説「住宅新報の提言」
    制度活用で景気浮揚を  2009年度2次補正予算で、住宅エコポイント制度が創設され、1000億円が予算計上された。  エコポイントは、新築が30万ポイントで、リフォームは上限が30万ポイントとなってい(続く)
  • 新年の課題

     社説「住宅新報の提言」
    フローの発送抜け出す時  政府の「新成長戦略」(09年12月30日閣議決定)を読んで、歯がゆい思いをした業界関係者も多かったのではないか。「輝きのある日本へ」という副題が付けられたその中身を構成する6(続く)
  • 温室効果ガス25%削減目標

     社説「住宅新報の提言」
    エコポイントで促進を  鳩山由紀夫首相は9月の国連演説で、温室効果ガス削減の中期目標について、主要国の参加による意欲的な目標の合意を前提に「1990年比で2020年までに25%削減を目指す」と表明した(続く)
  • 政権交代と不動産業

     社説「住宅新報の提言」
    地域再生、成長戦略の柱に  戦後初の本格的政権交代から2カ月近くが経過した。新政権は古い殻を破り、新しいビジョンを示し始めたが、様々な障害にぶつかり軌道に乗りきれずにいる。その要因の1つに、日本経済の(続く)
  • 「宅建試験」20万人が挑む

     社説「住宅新報の提言」
    「消費者保護」の牽引車に  09年度宅地建物取引主任者試験が10月18日に実施された。受験者数は速報値で19万5,504人。今年度から試験の実務的性格を重視することなどを目的に、宅建業法の出題数を4問増加。実際に業(続く)
  • 消費者庁が始動

     社説「住宅新報の提言」
    トラブル防ぐ手だてを  消費者庁が9月1日に発足してから1カ月以上が過ぎた。  同庁の消費者情報ダイヤルにも多くの相談が寄せられている。  これまでも消費者の電話相談窓口はあったが、一元的な相談窓口がで(続く)
  • 都道府県地価調査

     社説「住宅新報の提言」
    地価に左右されない政策を  地価が、大幅に下がっている。国土交通省が発表した7月1日時点の都道府県地価調査(基準地価)によると、1年前に比べて全国平均で住宅地が4.0%下落、商業地は5.9%下落した。すべて(続く)
  • 高齢社会から見えるもの

     社説「住宅新報の提言」
    団塊世代の「変革」に期待  08年9月の「リーマンショック」以降、世界的金融危機が続く中、日本の置かれた状況はますます混迷の度を深めている。特に日本の場合、景気低迷に加え、世界先進国に先駆けて「人口減少(続く)
  • 新政権への期待

    中古と賃貸市場整備に新機軸  民主党政権による新しい政治が幕を開いた。住宅・不動産市場に対してはどんな政策が打たれるのか、業界の関心が高まっている。  マニフェストによれば、住宅分野については「住宅政策(続く)
  • 関東大震災を忘れない

    「防災の日」契機に備えを  9月1日は防災の日。1923(大正12)年のこの日午前11時58分32秒、マグニチュード(M)7・9の大地震が関東地方を襲い、死者・行方不明約14万人、全壊建物12万800(続く)
  • 電柱地中化の意味

     社説「住宅新報の提言」
    「防災」「景観」そして「環境」へ   95年1月に発生した阪神淡路大震災では、倒壊した電柱が道路をふさぎ、垂れ下がった電線が火災を発生させ被害を拡大させた。もし電柱がなかったならば、被害はもっと小さく(続く)