連載 記事一覧
-
ネット時代のリアルな情報活用 情報はリアルで取ってこそ生きる!生情報が事業を動かす。自分を成長させる。
途中で降り出したSNSユーザー、ツイッターユーザー 「あれ、辞めたんだよ。フェイスブック――」 先日、高校時代の友人に電話をかけたところこんな声が返ってきた。 先の東日本大震災を機にツイッターや(続く) -
社説 業績回復基調の住宅・不動産決算 景気期待、消費増税の反動に備えよう
金融緩和に財政出動、更に成長戦略。アベノミクスの3本の矢が6月出そろうが、安倍内閣誕生以来の景気回復期待感に水を差すように5月23日、日経平均株価は1100円も暴落、関係者を震撼させた。国内では00年のITバブ(続く) -
ひと 連携と交流で、安心の住宅を 「住宅困難者」へ安心の住まいを供給 国交省住宅局安心居住推進課長 瀬良智機さん
人が安心して暮らすために。「住宅困難者」に対する住宅供給、そしてその環境整備を含め、ある意味で〝住宅行政の根幹〟ともいえる政策を支える部署。その長に、今年の4月から就任している。「中長期的な構想と、(続く) -
紙上ブログ 不動産屋の独り言 203 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 まるで振り込め詐欺の片棒担ぎ 超高齢社会の日本を憂う
うちの家主さんで、先日奥様を亡くしたばかりの高齢の男性がいる。その方から相談があった。「俺の舎弟がよお、家賃が入ってくる通帳を持ってったきり返してこねえんだよ。生活できなくなるから返してもらいたいん(続く) -
大言小語 放棄地のような山
お宅の山の木が倒れて道をふさいでいる。何とかしてほしい―と言われて、所有者の高齢女性は、さて困った。もう何十年もその里山には入っていない。義父と何カ所か、山の下刈りや枝打ちの手伝いに行ったことはある(続く) -
今週のことば ●リフォーム業務品質審査登録制度(3面)
ベターライフリフォーム協議会が取り組む制度。リフォーム事業者として求められる業務品質の17項目の基準を設定し、審査する。合格者は、「安心できるリフォーム事業者」として登録される。ISO審査登録機関のベタ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A オフィスビルの形態が多様化しているのはなぜ? 働く人や企業の成長を助ける
父 お、最近また新聞を読み始めたんだ。 子 うん。記事の中に『サービスオフィス』とか『シェアオフィス』とか、よく出てくるね。普通のオフィスとは違うの? 父 明確な定義はないようだけど、起業したばか(続く) -
東京カンテイ 中古マンション価格 718 横浜市営地下鉄ブルーライン 投資向け物件で値上がりも
中古マンション価格(3.3m2単価)の推移 データ提供:東京カンテイ。単位:万円。(平均築年数/同専有面積) 駅名 現在 1年前 2年前 ◆市営地下鉄ブルーライン(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 121 西武新宿線「下落合駅」 賃料上昇、空室率改善
今回は、西武新宿線下落合駅。エリアの物件特性として、20m2台が全体の約40%、20~40m2台で60%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は5%程度だ。 25m2タイプの新築賃料は9万4000円。(続く) -
新住まいの「ことわざ」<168> 女房と鍋釜は古いほど良い 松岡英雄
あなたは他人との会話の中で自分の奥さんのことをどんなふうに呼んでいますか。 妻、家内、女房、かみさん、ワイフ、つれあい、山の神、妻(さい)などなど。話している相手によっても使い分けなければならないか(続く) -
2013宅地建物取引主任者受験セミナー (28)
【問題3-36】 宅地建物取引業者の業務規制に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。 (1)宅地建物取引業者が、宅地建物取引業法上禁止されている履行遅延行為は、登記、引渡(続く) -
今週の糸口 時代論的住まい論 5 定期借地権の認識深めよう
住まいは利用重視 建物は持つが、土地は借りるというマイホームの取得方法がある。92(平成4)年に登場した定期借地権付き住宅である。 住まいとは、いわばハコ。その下にある土地自体をどうこうすることはないの(続く) -
点検 不動産投資 宮城大学事業構想学部教授 田辺信之 第52回 シリーズ「Jリート市場」 『わかりやすいリート』に好感 東急不動産コンフォリア投信代表取締役社長 遠又寛行氏に聞く
点検不動産投資「Jリート市場シリーズ」52回目は、東急不動産コンフォリア投信の遠又寛行代表取締役社長のインタビュー後半。賃貸住宅のキャップレートが低下する中、「高値の取得は限定的」と見る遠又社長に、同(続く) -
不動産・住宅スケジュール
5月28日(火) ◎不動産流通近代化センターがスペシャリティ講座「経済のグローバル化と不動産投資動向」を開催(東京都文京区、全水道会館) ◎住宅金融支援機構近畿支店が「住宅ローン茶論~いろいろ話せてしっかり役(続く) -
地域マネジメント学会 「地域」論考 在り方と提言 8 マンションを拠点とする地域の健康づくり ~体重管理と食生活・食慣習の改善で
マンションでは、高齢居住者の増加が深刻な課題として浮上しはじめている。背景には、マンションは庭付き一戸建て住宅を取得するまでの過渡的な住まいとされ、生涯居住の場とは考えられてこなかったことがある。高(続く) -
不動産関連資格のことが分かる よもやまトピックス (3) 用語の定義をしっかりと 「過半数」「以上」「以下」…
新入社員 先輩、前回いろいろ難しい用語が出てきて勉強になりました。ぜひ、続きをお願いします。 先輩社員 そうかそうか。学習意欲が満々で大いによろしいね。では、前回に引き続き、行ってみようか。「超え(続く) -
イーソーコドットコム・大谷巌一の物流不動産Bizにチャンスあり 第6回 商慣習の違いを理解しよう
不動産会社の方で、客付けのため倉庫会社に「倉庫空いていませんか?」と電話をかけた人もいるだろう。その際、「ないよ」とつっけんどんな対応をされた経験を持つ人が多いと思う。 倉庫会社はプライドが高く、自(続く) -
全国住まい・地元 再発見 一般財団法人日本不動産研究所 (1) 沖縄県・隠れた賃貸住宅投資先進地 ストック、着工とも断トツ
アパート投資が盛んな理由 沖縄の住宅と聞いて人々がイメージするのは、ゆったりした庭がある赤瓦屋根の平屋建ての木造住宅かもしれない。しかし、沖縄の住宅は鉄筋コンクリート造りの住宅が中心であり、また賃貸(続く) -
マンション震災時の生活継続
3月、「一般社団法人マンションライフ継続支援協会=Mansion Life Continuity Association、略称MALCA(マルカ)」が発足しました。住宅新報13年4月9日号で、〝マンション災害時の生活継続を可能に 支援組織「(続く) -
政令市指定から四半世紀 仙台市マンション開発の歴史と特徴 ~震災後急激に変化する市場動向と被災マンションの2次調査結果~ Ⅱ.仙台市 行政区別新築マンション市場の動向
ショックを境に新築マンション市場は冷え込み、分譲戸数が急減したことで翌2009年の竣工戸数は1637戸まで減少、その後も減少傾向は続いて2011年には同年3月に発生した東日本大震災による工期延長なども影響し、(続く)