総合
-
まちピチュ 東京・銀座三丁目にマーケット 遊休スペースを交流の場に
住宅新報 11月21日号 お気に入り(株)アクトコールのグループ会社である(株)まちピチュ(東京都新宿区、熊川三興社長)は11月13日、東京・銀座三丁目に1日単位、1m2から利用できるマイクロマーケットスペース「STAND GINZA/80」をオープンした。開(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第210回 様々なドライエリア 地階の価値高める効果は共通 池羽七海 不動産学部4年
【学生の目】 晴天に恵まれることが少ないと日常生活に不快を感じることがある。太陽光に含まれる紫外線を浴びると体内でビタミンDが生成され骨が丈夫になるから、日光は大切だ。歴史的には、地下室居住や大(続く) -
主要都市家賃(大阪・名古屋・福岡)住宅新報社調べ<17年9月1日現在> 大阪・阪急線沿線が人気で堅調 名古屋・横ばい基調 福岡・中心部に上昇の動き
住宅新報 11月21日号 お気に入り住宅新報社が4大都市圏を対象に実施している家賃調査によると、東京圏を除く主要都市家賃(大阪・名古屋・福岡)は、大阪が堅調で上昇傾向が継続していたが、今回、全体としては、横ばい状態となった。そんな中、JR(続く) -
知って得する建物の豆知識 225 斫りと叩き ワイルドな仕上げが魅力
住宅新報 11月21日号 お気に入り石材やコンクリート打放し仕上げの表面に、質感を付けるさまざまな方法があります。この加工方法の基本になるのが「斫り(はつり)」と「叩き」です。斫りとは木工用のノミに似た鏨(たがね)を使ってコンクリートの表(続く) -
身近なパートナーに 愛知宅協50周年式典
住宅新報 11月21日号 お気に入り愛知県宅地建物取引業協会(岡本大忍会長)は11月10日、愛知宅協創立50周年の記念式典および祝賀会を名古屋市の名古屋マリオネットアソシアホテルで開いた。来賓や会員など約300人が出席した。 岡本会長は式典のあ(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 気を付けたい、家の中に潜むもの 住宅の高気密化も 空気質ニーズの背景に
妻 隣のお宅、もうすぐ赤ちゃんが生まれるから大幅にリフォームしたんですって。確かに家のつくりによって、子育てのしやすさは全然違うものね。 夫 そうだね。小さい子供がいると、階段やドアなんかの安全(続く) -
一般財団法人日本不動産研究所(27) 全国市街地の変遷 ――昭和の記憶から次代へ 栃木県宇都宮市・オリオン通りの再興 県内最大繁華街、空洞化の歯止め徐々に 再開発で居住機能を付加
宇都宮市は栃木県のほぼ中央部、東京都心から約100キロメートルに位置し、人口が50万人を超える県庁所在地である。古くは二荒山神社の門前町として、江戸時代には城下町として栄え、1884(明治17)年に栃木県庁が置(続く) -
不動産・住宅スケジュール
住宅新報 11月21日号 お気に入り11月21日(火) ◎UR都市機構が密集市街地再生フォーラム2017「密集市街地の防災と住環境整備」を開催(東京都千代田区、イイノホール) ◎日本ビルヂング経営センターがビル経営研究セミナー「経営基盤の強みを活かした(続く) -
大言小語 自動運転の未来
そもそも自動車の運転など、興味を持ったこともないので、自動運転と言われても、まったくピンと来ない。門外漢から言わせてもらえば、「果たしてそんなことが、本当に可能なの?」といったところか。ハンドルを握(続く) -
社説 「新・セーフティネット」の意義 社会保障と融合する住宅政策
近年、民間ディベロッパーが供給するサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の中に〝自立型〟を標榜するものが登場し始めた。 まだ介護を必要とする状況ではないが、自宅で一人暮らしをしているよりも安心できる、と(続く) -
ひと 安心・安全の投資商品を 保証付き収益物件販売を始めた武蔵コーポレーション社長大谷義武さん
中古アパートなどの収益物件の買い取り再販とその管理を手掛ける会社として創業してから今年で12年目。このほど、一定の品質を満たした物件を「リブレス」と名付け、設備や賃料の保証付きで販売を始めた(10月31日(続く) -
埼玉宅協 空き家・空き地対策で意見交換 先進事例や現状、対策を学ぶ
住宅新報 11月14日号 お気に入り埼玉県宅地建物取引業協会(内山俊夫会長)はこのほど、さいたま市の埼玉県宅建会館で「空き家・空き地対策に係る意見交換会」を開いた。県内28市町村と同協会16支部の担当者らが出席し県内の空き家対策における先進(続く) -
「ハトマーク」を代表 旭日中綬章の伊藤全宅連会長
住宅新報 11月14日号 お気に入り17年秋の叙勲で、全国宅地建物取引業協会連合会の伊藤博会長((株)新東商事代表取締役=写真)が旭日中綬章を受章した。 伊藤会長は、受章に関して「ハトマークグループ、会員の皆様をはじめ、関係団体、業界関係者(続く)