総合
-
ピーステックラボと長野銀が業務提携 住宅ローン専用サービスを開始
住宅新報 11月30日号 お気に入りモノの貸し借りアプリ「Alilce・style」(以下「アリススタイル」)を運営するピーステックラボ(東京都渋谷区、村本理恵子社長)と長野銀行(長野県松本市、西澤仁志代表取締役頭取)は11月18日、業務提携を締結し、最(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇25 大本で起きていること 遅れてはならない気付き 「人間無用」という危機
某大手流通会社の担当者によれば、コロナ下で住宅がよく売れている最大の要因は〝コロナ貯蓄〟だという。 コロナ貯蓄とは外食や旅行が制限されたために消費に回らず期せずして増えてしまった貯蓄のことである。(続く) -
不動産現場での意外な誤解 賃貸借編159 古い建物の修繕義務に関する具体的な目安は?
Q 前回、建物賃貸借契約においては、借主が建物の古いのを承知の上で契約したとしても、貸主が修繕義務を負うと書いてありました。 A その通りです。しかし、だからと言って、すべての建物について貸主が修繕(続く) -
目指せ、2拠点生活! 広島・音戸の瀬戸で古民家再生 39 コロナ禍ながらボチボチ予約(2) 3代目の家守さんの整理整頓術で乗り越える
住宅新報 11月30日号 お気に入りコスタリカから日本へ 雑然とした状況を改善したいと思っていた頃、新しくサポートしてもらえるようになった家守のHさんは、整理整頓に才能を持つ女性だった。最初は、まったくそんなそぶりもなかった。応募してき(続く) -
東電系、初期費用ゼロでPV搭載 野村不の戸建て分譲地・全57戸に
住宅新報 11月30日号 お気に入り東京電力グループのTEPCOホームテック(東京都墨田区)は、野村不動産が横浜市瀬谷区三ツ境で開発している戸建て分譲地「プラウドシーズン横浜三ツ境」の全57区画に初期費用なしで太陽光パネルを標準搭載する。採用(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 住団連の業況感・景況感調査をひも解く 戸建て市場の厳しさ続く
記者A 住宅資材の高騰が収まらないな。 記者B 「ウッドショック」(木材の価格高騰・調達難)の影響はやや収まったようだが、価格は高止まりだな。 A 心配なのは鋼材市況だよ。価格は上昇基調だし、今(続く) -
世界初のDMV運行に取り組む町 バスが線路を走る! 一般財団法人日本不動産研究所 ニューノーマル最前線 不動産の〝変〟と〝不変〟 第29回 徳島県海陽町
人口減少および高齢化の進行を切り口に、縮小する地域の需要に応じた気動車へのダウンサイジングを敢行して、地域交通の存続を模索する取り組みを紹介したい。 徳島県海部郡海陽町は、徳島県最南端に位置し、(続く) -
不動産・住宅スケジュール
◎再開発コーディネーター協会が「21年度再開発事業施行者実務養成講座」をオンラインで開催(12月上旬公開予定) ◎日本ビルヂング経営センターが「21年度小規模不特事業講座」をe―ラーニングとオンライン研修で開催(22(続く) -
入居テナント向けグリーン電力プランの提案開始 住友不動産、11月16日から
住宅新報 11月23日号 お気に入り住友不動産は、運営する賃貸オフィスビルにおいて、11月16日から入居テナントのうち1000社超を対象に「住友不動産のグリーン電力プラン」の提案を開始した。同社は、テナント企業ごとのニーズに合わせた最適なグリ(続く) -
ちんたい議連 修繕費の損金算入実現 共済制度創設を報告
住宅新報 11月23日号 お気に入り衆参議員296人が所属する自由民主党の賃貸住宅対策議員連盟(ちんたい議連、石破茂会長)は11月16日、自民党本部で21年度臨時総会を開き、賃貸関連団体から要望のあった賃貸住宅の大規模修繕積立金の損金算入制度創(続く) -
大言小語 変わらぬ風景
日を追うごとに、冬空に変わっている。緊急事態宣言が明けて、街中では徐々に賑わいを取り戻しているようだ。特にテナント入居の飲食店などは、営業時間などで制約がなくなり、ようやく通常通りに賃料を支払えると(続く) -
主要不動産会社の22年3月期第2四半期決算 大手堅調、中堅も上向き
住宅新報 11月23日号 お気に入り商業・宿泊施設の回復が鍵 大手ディベロッパーに関して22年3月期上半期の全体的な傾向を見ると、堅調な業績を支えたのは物件売却であり、各社とも利益水準は過去最高レベルだった。 コロナ前と比べると高(続く) -
地方創生 試される本気度 (4)社会構造変化 地域精通者が存在感を示す時 遊休不動産を活用した成功事例も散見 官民とも需要創出へ粘り腰
人口減少でマスプロダクションに基づく住宅政策は構造的に行き詰まることが明らかとなった。戸数主義的な発想からの転換が必要となり、空き家問題は地方だけでなく都市部にも波及する。高度経済成長期に〝都市への(続く)