総合
-
アットホームラボ データマーケティング部長 磐前淳子氏に聞く 賃貸住宅選びに新たな価値観 駅近からスーパー近に人気が移る
住宅新報 11月1日号 お気に入り社会経済活動が正常化へと動き出した。賃貸住宅はどう変わるか。コロナ禍で単身者向け入居が苦戦を強いられ、都心から郊外へという流れも見られた。アットホームラボ(東京都千代田区)で市況分析するデータマーケテ(続く) -
首都圏・主な沿線別募集家賃をデータで追う(28) 京急本線沿線別平均家賃(単位:円) ファミリー空白地帯の7駅に
今回はファミリー向けの賃貸住宅の需要が見当たらず、まさしくファミリー空白地帯である。その中で賃貸需要を探すと、横須賀中央が需要を引き付けており、シングル向けは築10年以下、築20年以下、築30年以下の全タ(続く) -
山口県大会に92人集結 DX化 事業に不可欠 全日青年部会
住宅新報 11月1日号 お気に入り全日本不動産協会青年部会は10月19日、「第15回全日青年会員全国会議山口県大会」を山口市内の会場「かめ福オンプレイス」で開催した。全国から青年部メンバー92人が集結、3年ぶりに開催した。 花川智彦近畿(続く) -
DXYZ 大学施設に初めて顔認証提供 近畿大の起業家支援施設
住宅新報 11月1日号 お気に入りプロパティエージェント子会社のDXYZ(東京都新宿区、木村晋太郎社長)が開発・運営する顔認証プラットフォーム「FreeiD(フリード)」が、近畿大学(大阪府東大阪市)の学生向けインキュベーション施設で10月20日に開設(続く) -
事務所移転 11月1日に本社移転 シティインデックス
住宅新報 11月1日号 お気に入り都市型コンパクトマンションを主力として新築分譲事業を手掛けるシティインデックス(香取亮社長)が11月1日、本社を移転した。 新本社は東京都渋谷区千駄ヶ谷3の16の5北参道GATE7階。代表の電話番号は03(6712)(続く) -
LCCM認定も、大東建託 CLT造戸建て賃貸 脱炭素、職人不足解消へ
住宅新報 11月1日号 お気に入り大東建託はこのほど、東京都練馬区で建設中のCLT(直交集成板)パネル工法の戸建て賃貸住宅を報道陣に公開した。延べ床面積95m2の2階建て。同社はこれまでにCLTを使った集合住宅の建設実績はあるが、戸建ては今回が(続く) -
CBcloud 荷主と運送事業者をマッチング 緊急・定期配送に対応 建設資材など
住宅新報 11月1日号 お気に入り24時間365日、ウェブ完結で受け付ける。距離制や時間制などの発注で、見積り金額も事前に確認しやすい。作業の完了報告や請求書手続きをウェブ上で、配送状況を地図上で分かりやすく可視化し、配送の手配が容易に(続く) -
イタンジ 最適な居住エリア可視化 移動時間の観点で色分けを
住宅新報 11月1日号 お気に入りイタンジ(東京都港区)は、同社で運営するネット不動産賃貸サービス『OHEYAGO』(オヘヤゴー)で、新機能『BEST BASHO』(ベスト場所)の提供を始めた。 同サービスは物件探しから入居申し込み、契約までの一連の(続く) -
ユアスタンド EV充電サービス 昇降型駐車場に対応
住宅新報 11月1日号 お気に入りユアスタンド(横浜市中区)は、同社で展開しているEV(電気自動車)充電サービスを、IHI運搬機械(東京都中央区)が設置する昇降タイプの「エレベーターパーキング」向けに提供を始める。 マンションなどに設置さ(続く) -
FANTAS technology 茨城県神栖市と連携協定 空き家問題に官民で
住宅新報 11月1日号 お気に入りFANTAS technology(東京都渋谷区)と、茨城県神栖市(石田進市長)は、『空き家利活用と地方創生推進のための連携に関する協定』を締結した。無償で空き家を物件調査して資産価値を〝見える化〟し、中古流通市場の活(続く) -
いい生活 企業ブランド刷新 新たなミッションも
住宅新報 11月1日号 お気に入りいい生活(東京都港区)は、コーポレートロゴを含めてブランド全体をリニューアルした(図参照)。新たなミッションとして「テクノロジーと心で、たくさんのいい生活を」、ビジョンは「心地いいくらしが循環する、社会(続く) -
フジテック 新サービス ビル管理を遠隔操作可能に
住宅新報 11月1日号 お気に入りフジテック(滋賀県彦根市)は、ビル管理者向けの新ウェブサービス『エレモリ』の提供を始めた。エレベーター・エスカレーターの稼働状況をパソコンやスマートフォンで確認し、遠隔設定もできる。 同社とメンテ(続く) -
応用地質・パスコ・プロパー 不動産市況情報など追加 リスク情報プラットフォーム
住宅新報 11月1日号 お気に入り応用地質(東京都千代田区)、パスコ(東京都目黒区)、プロパー(本社・シンガポール)の3社は、『OPX不動産向け土地情報レポート』(マンション市況データ版)を開発した。空室や賃料動向、類似物件の情報を網羅し、マン(続く)