総合
-
不動産・住宅スケジュール
◎国土交通省は、「サステナブル建築物等先導事業(気候風土適応型)」の令和5年度第1回の提案募集を行っています。応募期間は6月2日(金)まで。 ◎国土交通省は、「LCCM住宅整備推進事業」について、令和5年度第1回の(続く) -
「地域創生と金融」脱炭素・地産地消を活路に 「守り」と「攻め」見極めて資金投下 PwC税理士法人 公認会計士・税理士 鬼頭朱美氏 PwCアドバイザリー合同会社 パートナー 池田道夫氏 適切な仕組み構築がカギ 証券化手法の発達で事業好機も拡大 「ファンド×企業版ふるさと納税」も妙策
住宅新報 5月23日号 お気に入り国立社会保障・人口問題研究所の「将来推計人口」によれば、2056年に人口が1億人を下回り、70年には8700万人まで落ち込む。世界で類を見ない急速な人口減少は国力の維持に直結する問題だ。社会構造変化による地方の(続く) -
大言小語 解体か利活用か
自宅の近所にある水道局宿舎だった2棟建て低層マンションの解体撤去工事が続いている。入居者の退室に数年を費やし、昨年ようやく解体を着工した。建物の完成年は分からないが、幼少の頃の記憶をたどってみてもお(続く) -
ひと 〝三方よし〟を忘れず 管理戸数3万戸の節目を迎えた武蔵コーポレーション社長 大谷 義武さん
05年の創業以来、関東圏を中心に、個人向けに中古アパートやマンションといった収益物件に特化し、売買から賃貸管理、工事(リフォーム)までワンストップで対応する事業を展開している。国内ではまだ珍しい個人向け(続く) -
今週のことば GX推進法案
今国会で審議中の法案。2050年カーボンニュートラル等の国際公約と産業競争力強化・経済成長を同時に実現していくため、「GX実現に向けた基本方針」に基づき、GX推進戦略の策定・実行、GX経済移行債の発行、成長志(続く) -
タカラレーベン マンション店舗で市街地活性 長野県上田市の商店会と連携
住宅新報 5月16日号 お気に入りMIRARTHホールディングスグループのタカラレーベンは5月10日、長野県上田市で開発を進めている分譲マンション「レーベン上田中央GALLDEA」店舗の利活用に関して、上田市商店会連合会(柳島隆二会長)との覚書調印式(続く) -
広がる物流不動産ビジネス 業界横断で倉庫に可能性 イーソーコ総合研究所 代表取締役 出村亜希子 第2回 事業機会は幅広く存在
住宅新報 5月16日号 お気に入りネットワークの広さは、すなわち事業の可能性です。属する既存の業界の中だけでビジネスネットワークを構築すると競合が多くなり、事業拡張の可能性も制限されてしまいます。文化の異なる様々な業界の人とつながり、(続く) -
東京建物とMetCom ビル管理に三次元位置情報
住宅新報 5月16日号 お気に入り東京建物とMetCom(東京都中央区)は、屋内測位技術と垂直測位サービス「Pinnacle」を組み合わせてビル内の管理員の位置を三次元で捕捉する実証実験を実施し、誤差1メートルレベルで把握することに成功した。ビル管(続く) -
特別企画 東京建物×GOGEN 効率化と顧客体験向上実現 電子契約サービス「レリーズ」導入
住宅新報 5月16日号 お気に入り東京建物では、年間約3000本もの売買契約・覚書等を締結。その業務においては、人的コストのほか、紙や収入印紙代も大きなコストとなる一方、電子契約の導入では、電子化された契約・覚書書類の管理が課題だった。(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第484回 不動産事情の背景にある国民性の違い 中古戸建てに投資視点の有無
【学生の目】 大学から派遣される海外研修の一員として、2月にハワイ州オアフ島で1週間程、不動産事情を学んだ。研修を通じて、人々の国民性―ライフスタイルや価値観―が、不動産事情に反映されることを肌で感(続く) -
5月は正会員4社、賛助会員1社が入会 全住協
住宅新報 5月16日号 お気に入り全国住宅産業協会は5月10日、同月9日付で入会を承認された新規入会員社を公表した。内訳は正会員が4社、賛助会員が1社の計5社。 今回入会した正会員は、売買・賃貸仲介やワンルームマンションの管理などを営(続く) -
変動金利商品を拡充 住み替え需要喚起へ アルヒ中計
住宅新報 5月16日号 お気に入りアルヒは5月11日、「中期経営計画2023」を発表した。「住宅ローン事業」のみならず、その前段の住み替え検討時にユーザーが必要とする「街探し」や「相談」といった「住み替え関連事業」も拡充し、住み替え需要を(続く) -
50周年記念商品を販売 大東建託
住宅新報 5月16日号 お気に入り大東建託(東京都港区)はこのほど、50周年記念商品として、DK SELECTブランドの「VISION MyTAG(ビジョン マイタグ)」の販売を始めた。創業50周年を迎えるにあたり立ち上げたプロジェクトである、学校法人多摩美術大(続く)