総合
-
ひと 独自のアイデアで挑戦する 空き家向けローンをマッチングするクラウドローン代表取締役 村田大輔さん
新たな事業を生み出したい願望が常にある――。今般、オリエントコーポレーション(東京都千代田区)や空き家活用(東京都港区)と連携し、空き家対策の新しい取り組みを始めた。 これまでの自身は、大手ネット銀行(続く) -
今週のことば ChatGPT
OpenAIが22年11月に公開したAI(人工知能)チャットボット。原語のGenerative Pre-trained Transformerは、「生成可能な事前学習済み変換器」の意で、対話形式でAIが文章を作成してくれる。質問への回答、文章の作成(続く) -
社説 好業績に死角はないか 抱える在庫に潜む落とし穴
過去10年間に及ぶ大規模金融緩和は住宅・不動産業界に大きな恩恵をもたらした。新型コロナウイルスへの対応も有事から解放され、経済活動が加速する期待が膨らむ中、住宅・不動産各社の決算発表は、大手を中心に好(続く) -
不動産協会が設立60周年 吉田理事長体制が発足 斉藤国交相「新体制に期待」
住宅新報 5月23日号 お気に入り不動産協会は5月17日、都内で定時総会を開催し、新たな理事長として吉田淳一三菱地所会長を、会長に菰田正信三井不動産会長をそれぞれ選出した。同日行われた設立60周年を記念した柳川範之東大教授による特別講演(続く) -
浸水時の物流施設活用で協定 日本GLPと広島市など
住宅新報 5月23日号 お気に入り日本GLPは5月16日、広島県広島市(松井一實市長)及び同市の江波南二丁目町内会自主防災会(戸林徹会長)と「浸水時緊急退避施設としての使用に関する協定」を締結した。同市が物流施設ディベロッパーと同様の協定を結(続く) -
UR都市機構ストック事業推進部・佐々木淳一部長に聞く 「建て替え更新の加速化へ」
住宅新報 5月23日号 お気に入り今年4月に都市再生機構(UR都市機構)ストック推進事業部長に就任した佐々木淳一氏が5月17日、専門紙の取材に応じ、「老朽化した団地の建て替え更新のスピードアップを図ると共に、持続的な経営に向けて20~30年後の(続く) -
不動産鑑定士レター 津波災害危険区域の指定 重要事項説明の対象に
【はじめに】 2011年3月に発生した東日本大震災を契機として、13年に内閣府により南海トラフの巨大地震による津波浸水域が地図上に示され、15年以降は相模トラフの巨大地震を加えた重ね図(あらゆる可能性を考慮(続く) -
三井不と森乳の新規事業連携 移動販売車で酪農家商品販売
住宅新報 5月23日号 お気に入り三井不動産、同社子会社のShareTomorrowは、森永乳業の新規事業を支援する。森永乳業は酪農家による6次産業化の取り組みとして加工・販売する商品を販売代行する新規事業「酪農マルシェ みるくのえん」を5月に立ち(続く) -
明海大学不動産学部 不動産の不思議 学生たちの視点と発見 第485回 住宅密集市街と都市計画 重点的な耐震化でデメリット予防
【学生の目】 帰り道で「隣との距離が近い家が多いな」と感じた。隣家の玄関が2階窓近くにあり、中が丸見えではないかと思ったのだが、周辺を散策すると、狭い道路に面して同様の住宅が沢山あった(写真)。(続く) -
中計目標を上方修正 エネルギー戦略も策定 ミラースHD
住宅新報 5月23日号 お気に入りMIRARTHホールディングスは5月15日、21年5月に発表した現行の中期経営計画(21~24年度)における数値目標及び経営指標に関する目標を修正、公表した。 23年度は売上高及び営業利益、経常利益を引き上げ、当期(続く) -
住宅新報主催 「空き家問題解決セミナー」 賃貸需給にミスマッチ 住宅セーフティネットを生かせ
住宅新報 5月23日号 お気に入り住宅新報は5月15日、創刊75周年記念特別企画「空き家問題解決セミナー」を都内で開催した。全国不動産賃貸オーナー経営持続化推進政治連盟会長で衆議院議員の櫻田義孝氏=写真=も駆け付け、「空き家の増加は景観と(続く) -
JLL オフィス市況、東京・大阪・福岡 空室率3都市とも上昇 福岡除き賃料も下落
住宅新報 5月23日号 お気に入り不動産サービス大手のジョーンズラングラサール(JLL)は5月17日、東京・大阪・福岡のオフィスマーケットについて第1四半期(1~3月)の状況を発表した。それによれば、東京Aグレードオフィスの空室率は4.2%となり、前(続く) -
土地総研 不動産業業況調査(4月) 流通・分譲は3カ月後に悪化 止まらない価格上昇に警戒感
住宅新報 5月23日号 お気に入り土地総合研究所は5月18日、「不動産業業況調査」を発表した。4月1日現在の経営状況と3カ月後の経営見通しを「住宅・宅地分譲業」「不動産流通業(住宅地)」「ビル賃貸業」を対象にアンケートを元に指数化した。(続く)