総合
-
L is B 現場で使える生成AI 各社カスタマイズ提供で
住宅新報 2月18日号 お気に入り同社の導入支援サービス『direct×生成AIボット』は、『direct』上で、生成AIボットを体験できる。同社COOの加納正喜氏は、「導入企業の課題感の解消を生成AIで支援する。ヒアリングの協議を重ねて、PoC(概念(続く) -
カオナビ 生成AIで要約 人材配置や育成に
住宅新報 2月18日号 お気に入りカオナビ(東京都渋谷区)は、同社提供のタレントマネジメントシステム『カオナビ』で、人材データベース『プロファイルブック』の各種データを生成AI(人工知能)が要約する機能を追加し、2月10日に提供を始めた。(続く) -
オンライン対談・追客DX sumarch×Housmart 長期的な顧客接点づくり 手間なく追客をDX化する
住宅新報 2月18日号 お気に入り――追客DXの推進を。 田中 「SFA(営業支援システム)・CRM(顧客関係管理システム)や、人事評価もシステムでデジタル化した。ただ〝この社員だから〟と〝属人的〟な営業活動の脱却が課題だった。誰もが成果を出(続く) -
スマートドライブ 多要素認証に対応 車両管理システム
住宅新報 2月18日号 お気に入りスマートドライブ(東京都千代田区)は、同社が提供するクラウド型車両管理システム『SmartDrive Fleet』の新機能で、ログイン時の「多要素認証」に2月10日に対応させた。 IDやパスワードの紛失・漏えい時に追(続く) -
ウイングアーク1st 大和ハウス工業の帳票デジタル化を支援
住宅新報 2月18日号 お気に入りウイングアーク1st(東京都港区)は、同社の統合基盤ソリューション『SPAIS』の提供で、大和ハウス工業(大阪市北区)の本社やグループ会社の31社共通のデジタル帳票基盤の構築を支援した。帳票運用上の紙をデジタル化(続く) -
ライナフ×エイジィ 民泊にスマートロック
住宅新報 2月18日号 お気に入りライナフ(東京都文京区)は、同社で展開しているスマートロック『NinjaLockM』と、xxx(エイジィ、東京都渋谷区)が展開しているPMS(ホテル管理システム)のセルフチェックインシステム『HOTEL SMART/minpakuIN/お宿奉(続く) -
エクサウィザーズ AIエージェント 汎用的な適用を検証
住宅新報 2月18日号 お気に入りExa Enterprise AI(東京都港区)は、同社提供の生成AI(人工知能)サービス『exaBase 生成AI』の実装を見据え、ウェブブラウザを操作する「自律型AIエージェント」を用いた検証を2月10日に始めた。オフィス業務での(続く) -
弁護士ドットコム×Hubble AIが契約台帳を自動作成 業務提携で新サービス
住宅新報 2月18日号 お気に入り弁護士ドットコム(東京都港区)は、AI(人工知能)契約業務・管理クラウド『Hubble』を提供するHubble(東京都渋谷区)と2月12日に業務提携した。 弁護士ドットコムが提供している契約マネジメントプラットフォー(続く) -
不動産テック協会 CVCの投資本業に好影響
住宅新報 2月18日号 お気に入り不動産テック協会(東京都渋谷区)は、CVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)をテーマに、ビジネスマッチング部会を2月13日に東京都内で開催した。 講演で、デロイト トーマツ ベンチャーサポート(東京都(続く) -
住友林業と大東建託が基本合意 広範な業務提携へ 初弾は国産材の安定供給・調達
住宅新報 2月18日号 お気に入り住友林業(光吉敏郎社長)と大東建託(竹内啓社長)は2月13日、森林から住宅・不動産まで国内外の幅広い事業分野で業務提携することに基本合意した。両社の企業価値向上と脱炭素社会の実現を目指す。 提携初弾と(続く) -
三井不レジのトランクルーム支援 エリアリンク
住宅新報 2月18日号 お気に入りトランクルーム「ハローストレージ」を運営するエリアリンク(東京都千代田区、鈴木貴佳代表取締役)は、三井不動産レジデンシャルが展開するトランクルーム「TRUNK Mi勝どき」(174室)の運営を支援する。 エリ(続く) -
住友林業新中計 27年に1万300戸供給 売上高3兆2000億円目指す
住宅新報 2月18日号 お気に入り住友林業は2月13日、27年度を最終年度とする3カ年の新中期経営計画を策定した。27年度の数値目標は売上高3兆2200億円(24年度比56.8%増)、経常利益2800億円(同41.4%増)を目指す。なお、長期ビジョンにおいても最終(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇164 コンサルと不動産鑑定 連携強化に活路か 難解な〝最適解〟
不動産コンサルティングと鑑定はどう違うのか。どちらも依頼を受けた対象土地で最有効使用を見つける仕事だ。しかし昨今は産業構造の転換、IoT技術の進化とスピードの速さ、環境意識の高まり、更には建築費の高騰も(続く)