総合
-
タスキホールディングス CVC事業を始動 Umee Technologiesを支援
住宅新報 3月19日号 お気に入りタスキホールディングス(東京都港区)は、ベンチャー企業を支援していく同社のCVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)『TASUKI VENTURES』の第1号案件として、Umee Technologies(東京都調布市)と3月12日に資本(続く) -
Sansan・フォトシンス デジタル名刺で入退室
住宅新報 3月19日号 お気に入りSansan(東京都渋谷区)は、同社で展開する名刺アプリ『Eight』のカード型デジタル名刺『My Eight Card』と、既存の扉に後付けできるPhotosynth(東京都港区)が提供するクラウド型IoTサービス『Akerun入退室管理シス(続く) -
セミナー情報 ugo・LiLz ロボットが点検巡回
住宅新報 3月19日号 お気に入りugo(東京都千代田区)と、LiLz(沖縄県宜野湾市)は、セミナー『ロボットとIoTカメラで、手軽に始める業務改善』を3月11日にオンラインで共催した。 ugoが提供する業務DXロボットシリーズの小型軽量型『ugo mini(続く) -
セミナー情報 JSync 不動産クラウドファンディング 広がる任意組合型
住宅新報 3月19日号 お気に入りJSync(東京都渋谷区)は、セミナー『不動産クラウドファンディングの収益モデルと事業化戦略、任意組合型の可能性』を3月13日にオンラインで開催した。 講師で、TMI総合法律事務所(東京都港区)パートナー弁護(続く) -
不動産テック協会 野村不動産グループ ベンチャーと連携 データ利活用で
住宅新報 3月19日号 お気に入り不動産テック協会(東京都渋谷区)は、野村不動産グループの取り組みを紹介するビジネスマッチング部会を3月13日に東京都内で開催した。 野村不動産ホールディングス、野村不動産ソリューションズ、野村不動産(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編233 「私道」はどういう法律で規律されているか?
Q.ここ2回ほど「私道」に関する話が続いていますが、そもそも「私道に関する法律」といったものはあるのでしょうか。 A.特に「私道」について定めた法律はありません。「公道」については、道路法や高速自動車国(続く) -
古民家宿の物語 日本全国リノベーション 93 東京都青梅市「古民家リラックスホーム」(上) 築70年の建築技術や細工に着目
解体寸前での出会い 古民家宿の運営を合同会社リラックスホームが担い、建物の特性を生かした再生プロジェクトが進められている。 この建物は、もともと機織り屋(繊維業)を営んでいた一家が所有していたそ(続く) -
彼方の空 住宅評論家 本多信博 ◇168 薄れる景気刺激効果 福祉強化を賃貸で 住宅政策転換は今
夜遅く、酔って帰るときに思うのは「帰るところがあるということはしあわせなことよ」という自虐である。若い時は乗り換えが面倒だとか、駅から遠いとか嘆いたものだが、どんなに遠くても、たとえ危なっかしい足取(続く) -
酒場遺産 ▶79 伊東 和食家 一粋 温泉街で東京にない珍味に舌鼓
伊東は熱海駅からJR伊東線で約25分の、言わずと知れた温泉町である。古くは平安時代から湯治場として栄え、幸田露伴、川端康成、尾崎士郎などの文人が訪れたことでも有名だ。別府温泉・由布院温泉に次ぐ湯の湧出量(続く) -
新会館竣工で記念式典 次の時代のシンボルへ 愛知宅建
住宅新報 3月19日号 お気に入り愛知県宅地建物取引業協会(伊藤亘会長)は3月10日、今年2月に竣工した愛知県宅建会館の竣工記念式典を開催し、愛知県や名古屋市、国会議員、国土交通省、全国の宅建協会などから多くの来賓が参加した。 伊藤会(続く) -
武田幸三氏が講演 JGBA、4月11日開催
住宅新報 3月19日号 お気に入り日本優良ビルダー普及協会(窪田健太郎会長)は4月11日、元キックボクサー・武田幸三氏の講演会をネクストワンインターナショナル(東京都港区、定員12人)とオンラインで開催する。参加費は一般5000円(会員無料)。申(続く) -
ニュースが分かる! Q&A 埼玉・吉川に木造建築の情報拠点施設 中大規模建築物のモデルにも
記者A ポラスグループが3月1日に埼玉県吉川市にグループ最大規模の拠点「ポラステクノシティ」をオープンしたね。 記者B はい。6000m2超の敷地に注文住宅のモデルハウス4棟のほか、延べ2252m2の木造3階建て(続く) -
「令和時代の賃貸ビジネス」 ~コンサルタント沖野元の視点~ 第70回 電子サインは世代によって柔軟に対応
弊社ではお客様が希望すればIT重説や電子契約を行うようにしている。ただ、最近の電子契約で感じた違和感のようなものがあり、それが何なのかを2週に渡って分析してみたい。 ◎ ◎ ◎ 直近の電(続く)