資格・実務
-
インスペなどで提携 全日大阪・大阪建築士会
住宅新報 12月19日号 お気に入り全日本不動産協会大阪府本部(堀田健司本部長=写真(右))と大阪府建築士会(岡本森廣会長)は12月4日、全日大阪会館において、不動産取引の精度向上に向けた相互支援に関する覚書を締結した。 こうした背景には、建(続く) -
不動産塾を来年4月開講 ザイマックス総研
住宅新報 12月12日号 お気に入りザイマックス不動産総合研究所(中山善夫社長、東京都千代田区)は18年4月から、次世代のリーダーを養成するために「からくさ不動産塾」を開講する。同塾は18年度で第3期目。 募集対象は不動産に関わる一定の実務(続く) -
民泊新法で講演会 適取機構
住宅新報 12月12日号 お気に入り不動産適正取引推進機構は12月21日、民泊新法に関する講演会を開く。テーマは「民泊新法の施行と不動産取引に与える影響について」で、講師は涼風法律事務所の熊谷則一弁護士。 民泊新法(住宅宿泊事業法)は18年6(続く) -
注目の新資格 土地活用プランナー 相続税増税などで高まるニーズ
住宅新報 12月12日号 お気に入り――資格創設の目的は。 土地活用というのは、皆様の暮らしにとって実はとても身近なもの。例えばアパートやマンションといった住宅のほか、ホテルやコンビニなどの施設も土地活用の結果として建設された施設だ。そ(続く) -
18年度税制改正 全宅連が要望本格化
住宅新報 12月12日号 お気に入り全国宅地建物取引業協会連合会(全宅連、伊藤博会長=写真)は12月6日、東京・新橋の第一ホテル東京で、第2回理事会を開き、18年度税制改正および土地住宅政策に係る提言活動などについて報告した。 先般公表された(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言431 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 当たり前の理屈が通らない家主 入居更新のため〝家賃差〟是正を
相場的に家賃が高めになったアパートがある。4室しかないのだが、入退去の時期の差によって家賃にもバラつきが出てきた。管理会社としては、できるだけ不公平がないように調整したいもの。なぜなら今の世の中、空(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編106 競売で執行官が瑕疵を見逃したらどうなるか
住宅新報 12月12日号 お気に入りQ 競売手続の中に、執行官による「現況調査」という業務がありますが、この現況調査の際に、「隠れた瑕疵」が発見された場合はどうなるのでしょうか。また逆に、見逃したときはどうなるのでしょうか。 A 「隠(続く) -
17年度宅建士試験 合格点は35点、合格率15.6%
住宅新報 12月5日号 お気に入り不動産適正取引推進機構は11月29日、17年度の宅地建物取引士資格試験の実施結果概要を発表した。 それによると、受験者は16年度を1万891人上回る20万9354人(男性14万3971人、女性6万5383人)で、合格者は2055人増(続く) -
1万3000人が受験 合格点は34~35点か 17年度マン管試験
住宅新報 12月5日号 お気に入り17年度(平成29年度)マンション管理士試験が11月26日、札幌から沖縄までの主要都市と周辺地域を含めた全国8試験地、12会場で実施された。18年1月12日に合格者を発表する。 11月27日集計値で今年は1万3037人が試験(続く) -
1156人が受験 ホームインスペ試験
住宅新報 12月5日号 お気に入り日本ホームインスペクターズ協会が実施する「公認ホームインスペクター(住宅診断士)」資格試験が11月12日に行われ、同協会によると受験者数は申し込み者1346人に対し、1156人だった。 試験は全国7会場で行われた(続く) -
全室一斉1万円の家賃値下げ 〝明るさの代償〟として 紙上ブログ 不動産屋の独り言 429 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉
当社で管理している3階建てのマンションの家賃を、全室一斉に1万円値下げした。相場的に見て高かったからではない。同じマンション内で自殺や猟奇事件が起きたということでもない。 では、どうしてそんなことに(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編105 競売の入札資格者に債務者の親族は入るか
住宅新報 11月28日号 お気に入りQ 前回、「抵当権」の知識は競売から多くを学ぶことができると書いてありましたが、その競売手続についてもう少し詳しく知りたいのですが。 A 「抵当権の実行」すなわち「競売」がどのように行われるかは、(続く) -
〝国家資格化〟に一層の弾み 急増する受験者 賃経管理士試験
住宅新報 11月28日号 お気に入り今年の問題は、昨年までと比べて出題形式が複雑となった点や、内容証明郵便など過去に出題されたことのない問題も数問あり、宅地建物取引士でない人などにとっては難しく感じたものと思われる。 Kenビジネス(続く)