資格・実務
-
「地域密着」でセミナー 全宅連 参加者を募集
住宅新報 9月25日号 お気に入り全国宅地建物取引業協会連合会・全国宅地建物取引業保証協会(坂本久会長)は、10月30日、東京都文京区で「これからの地域密着型不動産業 実践セミナー」を開催する。テーマを「地域を魅力的にする」「顧客志向・新(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言469 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 見覚えのある名前に嫌な予感 非情な対応、思い出す
当社の管理物件の定期点検の件で某住宅メーカーの営業所を訪問したとき、店先の「本日ご来店予定のお客様」というボードが目についた。その中に、あまり世間にいない名字があった。当社の元管理物件の家主と同じで(続く) -
翔経塾30周年を迎えて (28)株式会社ジェイ・エス・プラス神津大介社長 時代に応じた新たなチャレンジを
■承継で初めて教えられた厳しさ 表立っては言わなかったものの、父のほうには内心事業を継いでほしい気持ちがあったのだと思います。だから家業に携わりたいと伝えたときには、とても快く迎えてくれました。た(続く) -
一級の合格率は横ばい 木造は5割超に上昇 建築士 「学科の試験」
住宅新報 9月18日号 お気に入り建築技術教育普及センターは9月4日、7月に実施した18年の一級建築士試験および木造建築士試験の「学科の試験」について、合格者発表を行った。 今回の一級建築士「学科の試験」は受験者数は2万5878人(前年比1045(続く) -
不動産取引現場での意外な誤解 売買編115 他人の私道でも無断で通行できる?
Q 抵当権についての話が続きましたが、その他にも宅建業者が知っておかなければならない権利としては「地役権」があると思うのですが。 A その通りです。この「地役権」というのは、どちらかというと電力会社(続く) -
2018宅地建物取引士受験セミナー (34)
【問題4-16】 宅地造成等規制法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。なお、都道府県知事とは、指定都市及び中核市にあってはその長をいうものとする。 (1)都道府県知事は、必要があれば、一定の土地の区(続く) -
消費者セミナー開く 全日埼玉
住宅新報 9月18日号 お気に入り全日本不動産協会埼玉県本部(長島友伸本部長=写真)は9月6日、さいたま市の大宮ソニックシティで「消費者のための不動産セミナー」を開いた。約1500人が会場に足を運んだ。 冒頭、あいさつに立った長島本部長は、(続く) -
紙上ブログ不動産屋の独り言468 賃貸現場の喜怒哀楽 坂口有吉 入居者からの迷惑メール 夜中の大量送信に対応したら…
年をとると就寝時間が早くなるもので、私は普段午後9時半には就寝している。その際に携帯電話は枕元に置いている。冬のある夜のことだ。私が床についてすぐにCメールの着信音がした。誰からのメールなのか、急用な(続く) -
翔経塾30周年を迎えて (27)日建建設株式会社金子幸生社長 自社の承継はこれからの課題
■大学2年で承継を意識 当社は、1946年に祖父が土木建築請負業として個人創業し、今年、設立68周年を迎えました。主に公共施設・公営住宅・共同住宅(分譲・賃貸)・商業施設・福祉施設などの建築を手掛け、子会社(続く) -
知って得する建物の豆知識 245 ベンチマーク すべての原点がそこにある
ベンチマークは指標という意味ですが、色々な使われ方をします。IT関連ではパソコンに使われるCPU速度の性能評価における基準になる数値をベンチマークとして、経営分野では業界内の優良な経営手法やプロセスと自(続く) -
2018宅地建物取引士受験セミナー (33)
※今回の「問題4クール」は全30問となります。 【問題4-11】 都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (1)高層住居誘導地区は、住居と住居以外の用途とを適正に配分し、利便性の高い高層住宅の建(続く) -
翔経塾9月例会開く 佐々野俊彦氏が講話
住宅新報 9月11日号 お気に入り二代目経営者で組織し、今年創立30周年を迎えた事業承継をテーマに掲げる翔経塾(小佐野台塾長=日本ハウズイング社長)は9月3日、9月度例会を東京・西新宿のパークハイアット東京で開いた。今月は、東栄住宅の相談役(続く) -
受験者の65%、457人が合格 インテリアP学科試験
住宅新報 9月4日号 お気に入り建築技術教育普及センターはこのほど、6月に全国各都市で行われた18年度インテリアプランナー試験「学科試験」の合格者を発表した。実受験者数699人のうち合格者数は457人(前年度比64人増)で、合格率は65.4%だった(続く)