営業・データ
-
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 132 JR中央・総武線「西荻窪駅」 50m2タイプの市況が良好
今回は、JR中央・総武線西荻窪駅。エリアの物件特徴として、20m2台で全体の約35%、20~40m2台で60%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は、3%程度だ。 25m2タイプの新築賃料は9万50(続く) -
東京カンテイ調べ 12年新築マンション価格の年収倍率 全国平均、6.5倍に拡大 〝買いにくさ〟拍車掛かる
住宅新報 8月13日号 お気に入り東京カンテイ(東京都品川区)はこのほど、マンション価格(70m2換算)が年収の何倍に相当するかを算出することで『買いやすさ』を表す指標、『年収倍率』の12年版を発表した。それによると、新築マンション価格におけ(続く) -
13年度マンション供給計画戸数 三井不レジがトップ 景気回復期待で増加見通し目立つ 市場経済研・不動産経済研調べ
住宅新報 8月13日号 お気に入り市場経済研究所と不動産経済研究所の調査によると、13年度のマンション供給計画戸数のトップは三井不動産レジデンシャルとなった。前年度比30.1%増の6450戸。2位は三菱地所レジデンスで同34.0%増の6100戸。12年度(続く) -
トータルブレイン 好転した首都圏マンション市場 13年上半期を分析 好調事例は〝駅近立地〟
景気回復期待感や金利・販売価格の上昇懸念から、消費者が購入に動いたことが伝えられた13年上半期の首都圏マンション市場。不動産経済研究所の調査によると、上半期の供給戸数は前年同期比17.1%増の2万4299戸。初(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 131 東京地下鉄東西線「東陽町駅」 市場規模「中」だが安定
今回は、東京地下鉄東西線東陽町駅。エリアの物件特性として、20m2台で全体の約35%、20~40m2台で65%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は7%程度だ。 25m2タイプの新築賃料は9万40(続く) -
「買い時」63%の高水準続く 野村アーバン、住宅購入意識調べ
住宅新報 7月30日号 お気に入り野村不動産アーバンネット(東京都新宿区)はこのほど、不動産情報サイト「ノムコム」会員を対象に実施した「住宅購入に関する意識調査」(7月上旬、有効回答1831人)をまとめた。「不動産は買い時」と考えている人は1(続く) -
「営業合宿」開催 8月下旬、千葉で2泊3日
住宅新報 7月30日号 お気に入り教育研修プログラムの企画・運営を手掛けるリブ・コンサルティング(東京都千代田区)は8月下旬、「営業サバイバル合宿」を開催する。 住宅営業キャリア1年目~3年目の社員(中途社員含む)、住宅営業に携わっている(続く) -
中古マンション価格 天気図 東京カンテイ 6月の天気模様
東京カンテイによる6月の中古マンション価格天気図(売り希望価格を集計・算出し70m2換算したもの)によると、小幅な下落傾向を示す『小雨』から足踏み傾向を示す『曇り』に転じた地域が急増しており、全国的な価格(続く) -
アトラクターズ・ラボ 賃貸市場の狙い目 130 京王新線「幡ヶ谷駅」 50m2タイプが「不安定」
今回は、京王新線幡ヶ谷駅を取り上げた。エリアの物件特性として、20m2台で全体の約45%、20~40m2台で70%を占める。高額物件の目安となる賃料20万円以上(管理費込み)の割合は5%程度だ。 25m2タイプの新築賃料は1(続く) -
13年上半期は17%増 契約率は78%超 金利上昇懸念で買い強まる 首都圏マンション供給
住宅新報 7月23日号 お気に入り不動産経済研究所の調査によると、13年上半期に首都圏で供給された新築マンションは2万4299戸だった。前年同期比17.1%増。初月契約率の平均は78.8%と好調ラインの70%を超えた。需給ともに好調だった背景について同(続く) -
ホームズ掲載6月 【京都府】賃貸マンション動向 「敷金0」反響が大幅増 築浅の供給、減少続く
住宅新報 7月23日号 お気に入り13年6月の京都府賃貸マンション市場の一時金は、前回調査の12年11月と比べ、問い合わせ中の一時金0物件の割合が大幅に増加している。中でも敷金0物件の割合は、11年2月~12年11月まで40%前後だったが、6月は約48%(続く) -
成約件数は軒並み2桁増に 価格は下げ止まりから上昇も 東日本流通機構データ 首都圏流通市場4~6月期
住宅新報 7月23日号 お気に入り東日本不動産流通機構はこのほど、13年4~6月期の首都圏不動産流通市場動向をまとめた。取引件数の最も多い中古マンションをはじめ、中古戸建て、新築戸建て、土地(100~200m2)も成約件数は前年比2桁増となったほ(続く) -
預り金制度、加入者増 管理業登録制度が後押し 日管協
住宅新報 7月23日号 お気に入り日本賃貸住宅管理協会(三好修会長)はこのほど、日管協預り金保証制度の加入企業分析を行い、その結果を発表した。 それによると、1998年にスタートした預り金保証制度の加入者は13年4月現在で336社。特に11年に(続く)